+ クチコミ検索〔電子攻撃機〕 #bf
+ ブログサーチ〔電子攻撃機〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔電子攻撃機〕




■ 日本の電子攻撃機開発について 「日比野庵本館(2019/01/15 10:00 )」より
/
此の程、日本政府は、敵のレーダーや通信を無力化する「電子攻撃機」を開発する方針を固めたことが明らかになりました。

複数の政府関係者は、自衛隊の輸送機や哨戒機に強力な電波妨害装置を搭載し、電子戦能力を向上させている中国やロシアに対処する狙いがあるとしています。

(※mono....中ほど略)
/
それに対して、今回開発しようとしているのは、空中で広い範囲に妨害電波を照射し、相手の航空機や艦艇などをつなぐ通信ネットワークやレーダーを無力化させ、戦闘ができない状態に追い込むことを狙うものです。

現在、この種の装備を有している航空機の一つに、昨年1月に政府が導入検討を公表したEA-18Gグラウラーが上げられます。(※注:EA-18Gグラウラー〔Wikipedia〕

(※mono....中略)
/
更にもう一点筆者が注目したいのは、報道では電子攻撃機の導入ではなく「開発」となっていることです。勿論、現在搭載していないC2やP1に搭載するという意味では「開発」になるのかもしれませんけれども、どのような形で搭載するとは書いていないのですね。

例えば、レーダー妨害装置をミサイルにして、遠隔地でレーダー妨害させることだって理論上は可能です。

実際、その研究は既に行われています。


(※mono....以下略)


■ 防衛省、新型電子攻撃機を開発意向をリーク 記事をクリップする 「Ddogのプログレッシブな日々(2019/1/13(日) 午後 7:30)」より
/
(※mono....画像二枚略)


中露に対抗、電子戦「無力化」狙う攻撃機開発へ (写真:読売新聞)
(※mono....引用記事略)
/
RC-2 /EC-2 日本の電子戦について考える  2018/2/22(木) 午前 7:15

現代戦の帰趨を決するのは電子戦を制した側と言って良い。
電子戦は、敵のミサイル基地や軍艦を先制攻撃するのに先立って、敵レーダーや通信機器、コンピュータの電子機器、地対空ミサイルシステムを妨害・攻撃し、無力化にさせるものだ。

電子戦能力は機密設備の塊で、米中露など主要各国が技術開発にしのぎを削る。米政府は秘密保護の観点から、同盟国である日本への協力にも消極的で、防衛省は新たなシステムを国産で開発する必要に迫られている。


米国は、EA-18Gグラウラーを売らなかったのか?
それとも、日本独自で電子戦機を開発したかったのか現時点では判断できない。

(※mono....以下略)















.
最終更新:2019年01月15日 14:43