+ クチコミ検索〔東京福祉大学〕 #bf
+ ブログサーチ〔東京福祉大学〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔東京福祉大学〕

● 中島恒雄〔Wikipedia〕
中島恒雄(なかじま つねお、1947年6月26日- )は、日本の教育者。東京福祉大学創立者、元総長。愛知県名古屋市出身。学習院大学法学部卒業、フォーダム大学教育学大学院博士課程修了(教育学博士)。



■ 東京福祉大の密入国ブローカービジネス… 「弁財天(05:29午後 3 19, 2019)」より
/
(※mono....前半のツイート複数引用略)

密入国ブローカーw


(※mono....この後に産経新聞の引用が続くが略)
/
留学生約700人が所在不明w
東京福祉大←ウィキ
「2018年度、研究生などとして受け入れた約3200人の留学生のうち、688人の留学生が所在不明となり除籍、在留延長が認められず退学した研究生が313人となった。…留学生数は2015年度の1403人から2018年度には5133人と急増」w

伊勢崎、池袋、名古屋w。なぜか笑ってしまったw
やっぱ柴山昌彦文科大臣は切れ者だなぁ…



(※mono....以下複数のツイート引用略。)
/
このイメージかも、伊勢崎だから笹川じゃね?w。そして池袋ウェストゲートパークと山口組弘道会…

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 私大から留学生が大量行方不明に~不法就労の抜け道か 「Yahoo!news[石渡嶺司 | 大学ジャーナリスト]」より
/
東京福祉大学から留学生が消えた?
東京福祉大学から留学生、それも非正規の研究生が大量に行方不明になった、と話題になっています。


(※mono....引用前半の記事は略)
/
 関係者によると、30年度は社会福祉学部でベトナムや中国などから3179人を受け入れたという。産経新聞が入手した内部資料によると、昨年4月以降、授業に出席せず連絡が取れなくなるなどして「所在不明」として除籍された研究生は688人。在留延長が認められなかったなどの事情で退学した研究生は313人で、1年間の課程を修了できなかった学生は計1001人に上った。東京福祉大は12年に群馬県伊勢崎市に開学した私立大学で、現在は全国4拠点に3学部を展開している。同大の研究生を含めた留学生数は27年度の1403人から3年で約3・7倍に急増。日本学生支援機構によると、30年度は早稲田大学に次ぐ全国2位の5133人を受け入れた。社会福祉学部がある北区の王子キャンパスでは銭湯の2階やアパートの一室を使用するなど教室不足が深刻化しているという。

 所在不明になった留学生数十人は、就学ビザが切れるなどして不法残留になっているといい、入国管理局と文科省が詳しく調べている。

 また、会計検査院も今月13日、同大への調査を開始した。国からの補助金が留学生支援に適切に使われているかなどについて調べているとみられる。

 産経新聞の取材に対し、東京福祉大は「多数の研究生が所在不明なのは事実。誠に残念なことで、今後は所在不明になる学生が現れないよう管理態勢を徹底したい」とした。


介護福祉分野で学ぶ、という理由?

研究生は社会福祉学部などに入ったとのこと。

社会福祉学部は名前の通り、社会福祉業界を目指す学部です。

関連の国家資格は社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の3つ。

このうち、社会福祉士は福祉業界の管理職を目指すうえでは必須の資格です。社会福祉士の2018年(第30回)合格率は30.3%。かなりの難関資格であり、外国人留学生が社会福祉士を志望していたとは思えません。

精神保健福祉士は精神保健分野に限定されており、こちらも志望していたとはちょっと思えません。

その点、介護福祉士は社会福祉士に比べれば合格率は高め。2018年(第30回)合格率は70.8%でした。

それから、介護分野は人手不足が続いており、2017年9月から介護の在留資格がスタート。2021年までは経過措置として、外国人留学生は不合格(または未受験)でも5年限定の介護福祉士として登録ができます。

外国人留学生は介護分野で増えていることは2018年9月18日の日本経済新聞朝刊も報じています。
+ 引用記事

介護留学生倍増、1000人超え 養成校入学の6人に1人

介護福祉士を養成する専門学校や大学に2018年4月に入学した外国人留学生は1142人で、前年から倍増したことが、公益社団法人「日本介護福祉士養成施設協会」の調査で18日までに分かった。日本人を含む入学者は6856人となり、6人に1人を外国人が占めた。一方、日本人は5年前の半分以下に減少し、5714人だった。


「研究生は介護分野ではない」

東京福祉大学の留学生激増の背景にあるのが介護福祉分野で学ぶ、という理由であれば納得できます。

実際、東京福祉大学以外にも介護福祉士養成の大学・短大・専門学校に外国人留学生は増加しています。

(※mono....以下略)
/

研究生の選考がザルすぎる

介護福祉と関係ない、ということであれば研究生の大量受け入れ、なお謎が深まるばかりです。

(※mono....以下の「筑波大学の留学生受け入れは書類審査だけだが、高度な日本語能力を要する。」という記事は略。)

/
そこで、改めて 東京福祉大学の「大学学部外国人研究生 国内入学選考募集要項 」を見ると、出願資格には

日本語能力試験(JLPT(N3 以上))、生活・職能日本語検定試験(GNK(中級以上))、または J-TEST (D 級以上)の者。または本学が相当と認める日本語力を有する者。


とあります。日本語能力試験のN3とは「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」(日本語能力試験サイト)とのこと。

ただ、他の大学は同じ日本語能力試験でもN1かN2以上。N3以上としている東京福祉大学はレベルを落としていることが見て取れます。

(※mono....中ほど略)
/
同書にもある日本語能力検定試験のレベルを考えると東京福祉大学の研究生選考が実はたいした選考ではなかった可能性が高い、と言わざるを得ません。

そして、この研究生が結果として不法就労の抜け道と化しており、これについて東京福祉大学の責任は問われることになるでしょう。

留学生の大量行方不明は過去にも

外国人留学生が行方不明になっていた、という事態は東京福祉大学が初めてではありません。

(※mono....以下略)


★ 東京福祉大の補助金減額へ 過去に実刑判決の元総長が運営関与判明 「産経新聞(2019.3.19 15:29)」より
/
 留学生約1400人の所在不明が明らかになった東京福祉大(東京都豊島区)が、文部科学省の指導に反し、過去に実刑判決を受けた元総長の男性を大学経営に関与させていたことが19日、分かった。文科省は大学の管理運営が不適正だとして、同大への今年度の私学助成金を50%減額する方針を固めた。

 一方、柴山昌彦文科相は同日の閣議後会見で、留学生不明問題について「通学実績がないにもかかわらず、定員充足のために留学生を受け入れているとすれば、大変ゆゆしき問題」と述べ、留学生の管理運営も不適切と判断されれば、さらなる補助金の減額や不交付も含めた厳しい対応を検討する考えを示した。

 関係者や文科省によると、東京福祉大の元総長の男性は強制わいせつ罪に問われ、平成20年に懲役2年の実刑判決が確定。文科省は元総長を経営から排除するよう指導した。

 しかし、元総長は役職に就いていないにも関わらず、現経営陣に指示するなどして実質的に大学経営に関与していたことが文科省の調査で判明した。同大は平成27年度以前にも複数回、同様の理由で減額対象になっていた。

 文科省は留学生不明問題についても調査する方針。

ーーーーー
★ 東京福祉大の留学生 約700人が所在不明 「FNN-PRIME(2019年3月17日 日曜 午前6:36)」より
/
東京福祉大学で、2018年度の1年間で、およそ700人の留学生が所在不明となっていることがわかった。

東京福祉大学によると、2018年度の1年間に「研究生」として受け入れた留学生およそ2,600人のうち、700人近くが所在不明となっている。

2016年度からの3年間では、1,400人以上が所在不明になっていて、文部科学省や法務省は、大学を調査する方針。






















.
最終更新:2019年03月20日 17:07