人権 / 民主主義
ーーー
安冨歩

+ クチコミ検索〔立場主義〕 #bf
+ ブログサーチ〔立場主義〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔立場主義〕




imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
働き方や組織の形が変容するいま、どのように生きていけば私たちは幸せになれるのでしょう。大企業に入ったら道が開ける? イケイケのベンチャー企業で活躍する? それともフリーランスとして生きていけばいいの?
そんな悩みを相談しに、50歳になってから女装を始めたことでも知られる東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩さんを伺ねました。

◆安冨歩さん
銀行勤務を経て、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。博士(経済学)。現在は東京大学東洋文化研究所教授。2013年から「女性装」を始める。執筆や講演活動のほか、絵画、音楽などの幅広い分野で活動。著書に「あなたが生きづらいのは『自己嫌悪』のせいである。」(大和出版)や「ありのままの私」(ピア)「マイケル・ジャクソンの思想」(アルテスパブリッシング)など。

会社は解体され、プロジェクト単位で仕事をしていくことになる
――人は孤独では幸せを感じられない生き物だと言われています。集団生活を前提とすると、個人が幸せになれる理想の会社組織のあり方は今後どのように変化していくと思いますか?

これまで、人は朝から晩まで働いてきましたよね。それはのべつまくなし作動する機械を、人が制御する役割を果たしてきたからです。会社において人は機械の一部。昔はそれで社会が成り立っていました。機械とそれを動かす組織があれば、その分だけ儲かって、給料がどんどん増えて、会社が成長して……。だから、個人として会社に所属することのメリットはあったけど、いまはもうほとんどないじゃない? なぜならコンピュータが機械を制御するようになったから。そうなってくるとみんな個人で働くことになるでしょうね。

(※mono....中略)
/

自分に植え付けられている「自己嫌悪拡大エンジン」の解除を第一歩に

――お話しされている理屈が頭ではわかるのですが、自分の立場で実行に移すとなるとなかなかハードルが高いように感じます

それなら、まずは立場主義システムに捕らわれている呪縛を解いて、現実的に世界がどうなっているかに目を向けるべきですね。

――「立場主義システム」とは何でしょうか?

自分がどういう「立場」でどういう「役」を果たしているのかにこだわるあまり、自分の本来の感受性ではなく「上司」「学生」などを演じ、さらにその役割が自分のアイデンティティだと思い込んでしまう。それが「立場主義」です。その世界にいる限り、自分を大切にするのは難しいんです。

本来の自分を殺して役を演じていると、自分が自分でない状態に長く留まってしまいます。たとえば「音楽で生きていきたい!」って思っても、「いやいや、音楽なんか世間的に認めてもらうのが難しい職業だし、会社に勤めなきゃ」みたいに。自分がやりたいこと、正しいと思うことは否定し、立場上やらなきゃいけないことを正しいと考えてしまう。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ ブラック企業は日本社会の「立場」主義が生み出している 「ダイヤモンドオンライン:安冨 歩:東京大学 東洋文化研究所 教授(2017.8.21)」より
/
 先日、自民党の今井絵理子議員の不倫騒動が起きました。好きな人と一緒にいたいと思うのは人間の当然の心理ですから、私はそれ自体は何ら問題ないと思います。しかし、一緒にホテルに泊まったのは「深夜まで演説の原稿を書いていた」からだと、幼稚な嘘をついて言い逃れした点に、安倍政権の本質を見て暗澹たる気持ちになりました。しかし、どうやら多くの日本人は、違うポイントを問題視していたようです。

 シングルマザーで、障害を抱えた子どもがいるのに不倫をしていたのが不届き千万だ、というのです。「大変な苦労をしているシングルマザーだ、というので投票したのに、チャラチャラ不倫してたなんて、裏切りだ!」といったところでしょうか。

 不倫したかどうかよりも、主権者である国民の信託を受けた国会議員が嘘をついたという方が、よほど大問題のはず。なぜ彼女がこんな見え透いた嘘をついたのかというと、「立場」上、そう言わざるを得なかったからだと思うのです。ここに、日本人の魂に食い込む「立場主義」の根深さを感じました。

 日本は、実のところ民主主義の国ではありません。基本的人権に基づいて、国民一人ひとりが尊重されることはなく、代わりに尊重されるのは「立場」です。日本の「民主主義」が意味するところは、「すべての立場は尊重されねばならない」です。この、日本立場主義人民共和国の憲法は、以下です。

前文:立場には役が付随し、役を果たせば立場は守られる
第一条:役を果たすためには、何でもやらなければならない(国民の義務)
第二条:立場を守るためだったら、何をしても許される(国民の権利)
第三条:人の立場を脅かしてはならない(国民の倫理)

子どもから老人まで日本人に「人権」は存在しない


 立場主義で尊重されるのは「立場」であり、「個人」ではありません。従って、日本に「人権」は存在しません。「さすがに言い過ぎじゃないのか?」と思う方もいるかもしれませんが、立場主義による人権無視は、日本中の至るところで見られます。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 「立場主義者」にはどう立ち向かうべきか ~『もう「東大話法」にはだまされない』著者:安冨歩(東京大学東洋文化研究所教授) 「現代ビジネス(2012.9.26)」より
/
「東大話法」というのは東大出身者のみならず、日本の官公庁や企業体などで偉そうにしている人が使う話法です。東大という権威に寄りかかり、受験勉強で鍛えた高速事務処理能力で、なんだかよくわからないうちに自分の都合のいい方向に話をもっていこうとして、すぐ謝ったり公平さを装いながらも、じつはまったく誠意がない。これが「東大話法」の真骨頂です。

 そういう組織の中で威張っている人が、もちろんすべて東大出身というわけではありませんが、肩書きを有難がっているという意味では、最難関校である東大の信奉者であることは間違いありません。これまでの2冊に比べて今回は、新書版ということで、よりわかりやすく、読者に東大話法を身近に感じていただけるように、原発問題だけでなく、ビジネス現場や夫婦関係などでケーススタディした内容になっています。

      • 昼間、働いているときに「東大話法」にどっぷりはまっている人は、家庭の中でも「東大話法」を使いたがるという指摘は斬新でした。

 原発事故でメディアに登場してきた御用学者たちは、口癖のように「我が国は」と言います。「我が国」という言葉を使うことで、事故を起こしたのは「我」ではなく「我が国」だから我関せず、まるで傍観者のようにヌケヌケと「原発は安全(なはず)だ」と言い続けることができるのです。

 日本の企業では、横領などの個人的な犯罪は厳しく処罰されますが、見込み違いの過剰投資や明らかにムダな新規事業など企業ぐるみで行った失策は、まず間違いなく責任の所在があやふやにされます。"みんなでやった失敗"ということにして、悪事を微分化することで、責任と罪悪感を分散するのです。

 こうした悪事の微分化に手を染めている企業人が使いたがる「東大話法」が「弊社といたしましては」「我が社においては」です。当事者意識など微塵も感じさせずに、ひたすら傍観者ぶります。

 こういう「我が国」「我が社」男は、聞いてもないのに「女房がさ~」「カミさんがねえ~」と言いたがります。これはけっして愛妻家の証などではなく、「東大話法」のファミリーバージョン。自分はこう思うという主体性が欠落した、「夫」という立場を守るためだけに発言している「立場主義者」というわけです。

      • 本書では、「立場三原則」という日本社会の隠れた規則を紹介されています。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)













最終更新:2019年04月07日 20:49