+ ニュースサーチ〔日本の多国籍企業〕




■ 脱税 「我が郷は足日木の垂水のほとり(2019年09月06日)」より
/
税金を払わないヤツが、消費税の戻し税で、腹を肥やしている。

イギリスでも似たようなもので、東欧などからの移民の、福利厚生費をイギリス政府の 「揺りかごから墓場まで」厚い福祉行政に、たかってきた。

こうした国際企業の、自分等企業はコストを支払わず。

イギリスの従来からの国民の 納税に、おんぶにだっこ。

こうして、イギリス国民は職を移民に奪われた上に、病院や福祉施設も、東欧などからの移民に奪われた。

英下院、首相提案の解散総選挙を否決【BBC-news】
(※mono....詳細はサイト記事で)
/
経団連会長、「原発賠償は国の責任 東電国有化論は一蹴

ものを生産して、それを正当な対価で流通させる、
これをやっていたのでは、企業は大きな利益を得られない。
それで、この経済界の穀潰しどもが為したこと。

外国から安い人件費の労働者を入れること。これは日本の場合、あまり大々的にやれないので、外国で生産された安い商品を輸入してきた。

外国から安い人件費の労働者を入れること。これは日本の場合、あまり大々的にやれないので、外国で生産された安い商品を輸入してきた。

日本を米欧の穀潰し。その陰に隠れた支配者の、殖民地にする。石油マフィアから火力発電所の燃料を高く買って、太平洋戦争を裏で操った。わが郷・謂う、米穀の利益を図る、日本収奪システムが、九電力による、電力の専売収奪システムだった。あれだけの大災害は、特ア。朝鮮系ケイエー者による、行き過ぎたコストカットであった。その過酷すぎる日本収奪を、誤魔化すのが。サヨク菅直人らによる、「原発は危険なので、全部廃止する。」 とかの反原発運動である。そして猫をかぶっていた、保守派の小泉純一郎も、その反日的本性を現して。反原発に急旋回した。

彼らの謂う、構造改革とは。

自由主義諸国の、人々の暮らしを貧しくさせて。経済のコストを、徹底的にカットする。

そして、自分等だけ、甘い汁を吸い続ける。


(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない 「日経ビジネス - 入山 章栄 : 早稲田大学ビジネススクール教授(2019年6月6日)」より
(※mono....前半略)
/
 実は、近年の世界の経営学では「グローバル企業はほとんど存在しない」という主張がされています。それどころか、これは学者たちのコンセンサスになりつつあると言ってよいかもしれません。今回は、なぜこのような議論が起きているかを紹介しましょう。

そもそもグローバル企業とは?
(※mono....中略)
/
 その結果は興味深いものでした。本稿で重要なのは、以下の2つです。

 発見1.ホーム地域への強い依存:各多国籍企業の本社の置かれている地域(フランス企業なら欧州、カナダ企業なら北米)を「ホーム地域」とする。分析からは、365社のうち実に320社が、売り上げの半分以上をホーム地域からあげていることがわかった。逆にいえば、ホーム地域の外からの売り上げが半分を超える企業(=ホーム地域だけに依存しない企業)は、45社しかない。

 発見2.真のグローバル企業は9社だけ:さらにこの45社のうちで、ホーム外の2地域(フランス企業なら、北米とアジア太平洋)の両方からそれぞれ2割以上の売り上げシェアを実現できている企業、すなわち「世界の主要三地域で、まんべんなく売り上げている企業」は、9社しか存在しない。

「真にグローバルな企業」はほとんど存在しない
(※mono....中略)
/
 この発見は、経営学者たちにとっては衝撃的なものでした。

 なぜかというと、それまでの主要な国際経営理論では、「企業がグローバル化する」とは「企業が自国以外の国でビジネスをする」という単純な概念だったからです。たとえば、あるフランス企業が優れた技術やブランドをもっていれば、もちろん現地への適応は必要とはいえ、その強みを使って米国でも、アジアでも、どの国・地域からも売り上げを増やせるだろう、と予測できました。

 しかし現実には、そのような「真のグローバル化」を実現させている多国籍企業は、2001 年時点で世界中見渡しても9社しかなかったのです。ちなみにこの9社はIBM、インテル、フィリップス、ノキア、コカ・コーラ、フレクストロニクス、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン、そしてソニーとキヤノンです。

 たとえば、グローバル企業のイメージが強いマクドナルドは、この中に入っていません。日本を代表するトヨタやホンダも、欧州では苦戦しており、世界三地域でまんべんなくは売り上げられていません。

(※mono....中略)
/
 少なくともグローバル化は2段階に分けられるべきで、①(自国外の)ホーム地域への進出という意味でのグローバル化と、②世界中どこでも成功できる「真のグローバル化」の2段階に分けるべき、ということです。たとえば、従来の国際経営理論は②にしかあてはまらないものも多く、しかし現実にはこういう企業は世界で9社しかない、というわけです。

世界はフラット化していない
(※mono....中略)
/
 みなさんは、「フラット化する世界(The World is Flat)」という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。2005年に米ジャーナリストのトーマス・フリードマンが刊行して世界的に話題になった本のタイトルです(日本経済新聞出版社より和訳が出ています)。

 この本でフリードマンは、ごく簡単に言えば、「国と国の経済・情報交流が進んだ現代社会では、モノ・カネ・知識・人などが同じように世界中で行き渡りつつある。世界はフラット化(均一化)している」と主張しました。これを先ほどの経営理論と合わせると、「世界はフラット化しつつあるのだから、本当に強い企業ならその強みを発揮して、世界中どこでも成功できる」ということができます。

(※mono....中略)
/
 さらに有名なのは、カナダ・トロント大学のリチャード・フロリダ教授でしょう。彼は多くの学術論文やメディアへの寄稿を通じて、あらゆるデータ分析による傍証をもって、「世界中の経済活動、特に知的活動や起業活動などは、特定の都市など狭い地域にどんどん集中している。すなわち世界はむしろスパイキー化(フラットの反対で、ギザギザしている、という意味)しつつある」と主張しています。

真にグローバルな日本企業は?
(※mono....中一行略)
/
 先ほどのラグマンの2004年論文では、真にグローバル化している大企業は世界に9社しかなく、そのうちの2社(ソニー、キヤノン)が日本企業でした。

(※mono....中略)
/
 なお、この論文で「世界三地域でまんべんなく売り上げている真のグローバル企業」という結果になったのは、上記のソニー、キヤノンに、マツダを加えた3社でした。

単純なグローバル化論から、一歩引いた視点を持とう
(※mono....以下略)














.
最終更新:2019年09月06日 21:30