+ ニュースサーチ〔廃墟〕

+ ニュースサーチ〔日本の廃墟〕




■ 2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか 「現代ビジネス(2019.8.17)」より
/
不動産業界では暗黙の常識

リタイア世代から外国人家族まで、さまざまな人が住むタワマン。最大のネックは「修繕費」の問題で、見て見ぬふりをしているうちにタワマンが廃墟になってしまった、という可能性もあるのだ。

「修繕ラッシュ」が来た

都心の最高級リゾートをあなたの手に――。

東京湾を望む一棟のタワーマンション。歯の浮くようなコピーに夢を抱き、当時は購入希望者が殺到した人気レジデンスだったが、いまは見る影もない。

築15年、400戸近いマンションに、現在の居住者は3割にも満たない。外壁に割れが目立ち、エントランス前は雑草が伸び放題になっている。

ジムやバーなどの共用部は閉鎖されて数年が経つ。次のマンションの頭金にもならないほど資産価値は下がり、引っ越すこともできず、逃げ場を失った人たちがただ住んでいるだけ……。

いま、タワマン人気はピークにある。不動産経済研究所の調査によると、'08年から'17年の10年間で、首都圏には341棟もの高層マンション(20階建て以上)が建てられた。戸数にして、じつに11万1722戸にのぼる。

だが、そのタワマンが巨大な廃墟と化してしまう冒頭のような光景が、日本中に現れる事態を想像する人は少ない。

不動産業界ではかねてから都心部の住宅の過剰供給がささやかれてきた。デベロッパーにとってタワマンはまさに「打ち出の小槌」であり、いまだ根強いタワマン人気に応えるように、フロンティア開拓は進んでいる。

これまでタワマンといえば、豊洲や芝浦といったベイエリアか、武蔵小杉や川口など都心にアクセスしやすい郊外が人気を集めていた。近ごろ、デベロッパーは「第三の道」として、都心の再開発地域に目をつけ、新たな購入層の獲得に躍起だ。

たとえば東京下町の代表格・月島の「もんじゃストリート」には低層建築のもんじゃ屋が軒を連ねるが、肩を並べるように地上32階建てのタワマンが建とうとしている。

また、日本有数の商店街がある武蔵小山の駅前にも41階建ての巨大レジデンスが建ち、東京五輪直後の2021年に入居を控えている。

そんなタワマンブームに火が付いたのは2000年前後のこと。当時建てられた超高層マンションは早くも15~20年選手になろうとしているわけだが、ここにきて重大な問題が表面化してきた。

それは、類を見ないほどの大規模で高額な「修繕」をどうするか、ということだ。

(※mono....以下詳細は略)

売り手はリスクを伝えない

住民の意見がまとまらない

壊すこともできない


「大規模修繕ができていないタワーマンションは次から次へと売りが出る可能性がある。値段をどれだけ下げても、高い修繕積立金を肩代わりしなければいけない物件に買い手はつかないでしょう。

結果、修繕されずに放置され続け、壊すこともできず廃墟と化したタワマンの誕生です。

とくに心配なのは、武蔵小杉など、同じような時期にたくさんのタワマンが建った地域です。売りが売りを呼ぶ負の連鎖が街全体で起こる可能性がある。そう考えると、街が一瞬にしてゴーストタウン化するリスクもあります」(平野氏)


一度建てたら、簡単には修理することも壊すこともできないタワマン。その姿はさながら「住む原発」といえる。

ひとたびの建設ピークを迎えた'08年に建てられたタワマンが、15年目になるのは2022年。まさにこれからタワマンの問題は深刻化する。あなたは、それでもまだタワマンを買いますか?





北斗星8号

生まれがこの鬼怒川温泉なので、この廃墟ホテル郡の事はよく知っています。
かつてはたくさんの宿泊客で賑わってましたがバブル崩壊、格安ホテルグループの進出、従業員の高齢化、震災と原発事故の影響などで客足は遠のいていって営業するのが難しくなってしまいました。
旅館(ホテル)の支配人(責任者)の夜逃げや休館などが相次ぎ、建物は再利用されずに取り壊しができずに今の状態になっています。
廃墟になっている建物は崩壊が始まっており、近くの道路沿いを歩くのは危険が伴ってます。また、廃墟郡に侵入し中に残っている備品を盗難する人もいたそうです。
早急な取り壊しが求められていますが、建物の所有者が行方不明になっているのが最大の障害です。もしかすると、行政による強制取り壊しとなる可能性もありますが、実際にはどうなるかは未だに分かりません。
有名温泉地の鬼怒川温泉の光と闇が見えるこの廃墟ホテル郡の行方が気になります。
最後に、コメントが長くなりました事をお詫び申し上げます。


sekaishiplate
幼い日に、このどれかに泊まっています。たぶん。裕福とは言えない家族の数年に1度の大散財ではしゃぎ回る子どもは遠い日の僕自身。父母も若く元気だった。・・・・そんな想い出に満たされた窓が続きます。なんともいえないですね。さみしいですが、怖くはないです。/丹念で品のある撮影・編集手法に敬意を表しupを感謝します。私も動画制作者です(ジャンル違いますが)。
















.
最終更新:2019年09月16日 09:44