+ ニュースサーチ〔首里城〕
gnewプラグインエラー「首里城」は見つからないか、接続エラーです。



■ 沖縄県民は隠蔽してるけど首里城は憎むべき琉球王国時代の象徴として戦後徹底して破壊されてるんだよね 「縦椅子のブログ(2019年11月 6日)」より
/
ーー以下「丁寧語とかブログ」より抜粋編集

102 名前:ナガタロックII(東京都) [JP][] 投稿日:2019/11/04(月) 06:48:51.43 ID:iBaOmRsg0 [1/4]

167:ハイキック(東京都) [FR] 2019/11/02(土) 10:18:18.58 ID:ypvXYX280

http://iup.2ch-library.com/i/i2023490-1572630898.jpg
1960年代琉球政府時代の首里城の様子

沖縄県民は隠蔽してるけど首里城は憎むべき琉球王国時代の象徴として戦後徹底して破壊され近代的な琉球大学ビル群に一旦なってるんだよね。

明治34年に最後の琉球王が死去したとき、沖縄県知事が全沖縄県民に喪に服すことを指示したが、ほとんどの人はそれに従わず、お祝いをする地域すらあった。

琉球王国の侵略に立ち向かった石垣島の英雄オヤケアカハチは今も石垣島の島民に慕われ慰霊祭が行われる。

琉球王は苛税を課して首里城を建造、その木材は薩摩藩から取り寄せたので血税は殆ど薩摩藩に流れるって昔から土建業界みたいなことしてた日本本土。

で何度も再建とかしたわけだが、今回燃えたのを地元の古老が子供たちに正しい歴史観を教えるのに、再建した首里城は実は邪魔だったみたいな話をされてるから。

なんか相当鬱屈した感情があるみたいよ。

ーー

170:ハイキック(東京都) [FR] 2019/11/02(土) 10:33:51.20 ID:ypvXYX280

江戸幕府が3公7民の大減税を断行してた時代に
琉球王国は8公2民という苛税を課し続けてた

これが幕藩体制の大名なら領民を苦しめる苛税は
大目付に報告されて改易の切っ掛けになり幕府の天領地と化してた所だが

琉球王国は臣民に憎まれたまま明治維新まで200年そのままだった

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 首里城焼失について、何か書くべきでしょうか 「teresaのブログ(2019-11-02 04:34:53)」より
/
今、沖縄で一番大きな話題は、首里城焼失の話題です。ただ、これについて記事を書くべきか、ずいぶん悩みました。

火事が発生したのは、2019年10月31日、午前2時35分頃と言われています。火が消し止められたのは、同日、午後1時半頃だったそうです。
火災がおよそ11時間近く続いたにも関わらず、沖縄県が陸自にヘリの出動要請をしなかったことの是非について、ネット上では、激しく取り沙汰されています。もっとも、これまでも、沖縄県知事は、自衛隊ヘリの出動要請すべきところで、絶対に要請しないという〝不祥事(?)〟を繰り返してきたわけですが、今回も同様に、ということでしょうか。
あるいは、今年の2月1日に、首里城正殿など有料区域の使用管理権が、国から沖縄県に移行して、わずか9カ月目で、火災が発生し、正殿を含む主要な7棟が完全消失してしまった、この管理責任の所在についてどう考えるか、という問題も提起されています。首里城は国有財産であり、その所有権は国にありますが、使用料を年間2億円、国に支払うことで、管理権が県に移行していたので、火災発生時点では、管理義務も県にあったと考えられるからです。
正殿の展示物や収蔵品400点余りも焼失しており、失われた歴史的資料は、二度と取り戻すことはできません。残念なことです。

(※mono....中略)
/
特に、「沖縄県は、もう政府の援助は必要ない」と明言し、これまで、アメリカへ「基地は要らない」と言いに行ったり、韓国へ「観光客もっと来てくれ」と言いに行ったり、反政府的な海外への働きかけを、忙しく続けてきた玉城デニー知事が、今回、火災の翌日1日には、早々に首相官邸を訪れ、神妙な面持ちで再建への支援を要請している様子に、冷ややかな視線を向ける人々も、内地には多いのではないかと思います。

また、もともと沖縄県には、首里城に対して、複雑な思いや腹立たしい思いを抱いていた人たちが、実は大勢います。
例えば、首里王府によって、人頭税を過酷に搾取されていた宮古島など離島の人たちにとっては、今でも、首里城をみると「私たちの祖先から情け容赦なく絞り取った人頭税によって、これだけの豪勢な城をつくってふんぞりかえっていたのか」と、腹立たしい気持ちを抑えることができない、という人も少なくありません。

また、あるいは、首里城を最初に建国した尚巴志及び第一尚氏の子孫にとっては、王位簒奪者である第二尚氏の王たちの墓である玉陵や第二尚氏の王たちの居城であった首里城の復元にさしたる思い入れはなく、むしろ、再建事業を冷ややかに見ていた面も、あることは確かです。
歴史的に首里王府への確執や怨みの強い人たちにとっては、首里城は決して自らの誇りとする建物ではなかったからです。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


沖縄
■ 琉球土人は滅びろよ。 「二階堂ドットコム(2019/11/03 07:14 )」より
/
滅びなくてもいいけど、シナに売らせてくれ。日本にたかるな!
くだらねえ城より台風からの復興が優先。
ゴミ土人のたかりは、南朝鮮と同じ。あんなやつら、日本から切り捨てろ!

(※mono....以下略)

ーーー
■ 沖縄のくだらないレプリカに無駄金使うな! 「二階堂ドットコム(2019/11/02 22:33 )」より
/
文句しか言わねえ奴らに使う税金は無駄です。
毎年、あの離島群にいくらコストかかってるか。表で三千億です。税の軽減やら、電力補助やら何やら、細かいところまでいれたら、毎年一兆円くらいかかってます。
それがなくなる方が日本国民の生活は向上します。
沖縄は資源もないし魚もまずい。海洋資源的にもメリットはない。
防衛にやたら金がかかる。

いっそシナに売り飛ばした方が、生活は向上します間違いなく。そういうことを議論するのも必要だと思いますよ。

ていうか、城の復元がそんなに大事なら、まず江戸城復元しろよ。それが筋だろ

ーーー
■ 土人は本当にろくでもない 「二階堂ドットコム(2019/11/02 19:58)」より
/
シナに金もらえよ。ついでに琉球志那にうりてえよ。本土の貧乏人にも対策できるし、高額所得者の税も下げられる。さらに二百兆で売って日経平均もドンとあがる。
真面目に経済合理性を研究しようよ。
金ばっかかかるのに文句しかねえだろあの馬鹿ども。ハワイもそうだけど、暖かいとこのやつって大概馬鹿しかいないからな。

(※mono....以下略)

ーーー
■ 琉球土人はバカしかいない 「二階堂ドットコム(2019/11/02 18:56)」より
/
燃えてる最中の映像も流れてますね。どうせレプリカなんだから偽物だろ。

あと、普通の人しらないと思いますけど、琉球は離島差別がスゴいです。聞きもしないのに、生まれ場所とかを聞いてきます。

ーーー
■ 土人「把握していません」は役人得意のごまかし 「二階堂ドットコム(2019/11/01 19:56)」より
/
「把握してない」っていう言葉を使うのは「聞いたこと個人的にあるけど、公文書で命令されてないからしらない」といういいわけに使う文言。

土人なんかほっとけよ。バカなんだから。一円もやる必要なし。

(※mono....以下略)



9: フランケンシュタイナー(ジパング) [US] 2019/11/01(金) 09:34:47.05 ID:01Z+VrtM0
<<>>1
上物は平成に建てられたただの豪邸だもんな。



2: ブラディサンデー(群馬県) [GB] 2019/11/01(金) 09:31:28.49 ID:5tMug7Hq0
はい



3: ジャストフェイスロック(茨城県) [JP] 2019/11/01(金) 09:32:34.53 ID:P6AGOwAi0
国宝どころか重要文化財ですらないから



15: 中年'sリフト(広島県) [HK] 2019/11/01(金) 09:35:36.60 ID:/YSjijv90
<<>>3
世界文化遺産は、あれが建ってる城壁とかで、首里城自体が遺産に指定されてる訳ではないんだって。



125: 張り手(SB-Android) [ニダ] 2019/11/01(金) 09:57:14.91 ID:7BmqP8Hh0
<<>>15
そうなのか(乾いた笑い)

ーーーーー
■ やはり首里城炎上は天罰だ!「首里城祭」の準備、未明まで正殿前で設営作業 「狼魔人日記(2019-11-01 13:55:41)」より
/

■首里住民・清島清さんのコメント
≪昨日は火の粉が降り注ぐ中、首里城が焼け落ちる姿を家の窓から2時間ほど眺めていた。

いつも目の前にあった首里城が、今日はもう無い。

県民の多くは首里城があることで、変なプライドがあった。
琉球王国、琉球王朝、琉球大航海時代、、、

首里城はもう無いのだ。
現代ウチナーンチュの身の丈に合わない、身の程知らずのプライドはもう捨てて、
現実的に沖縄・日本がどう進むべきか、未来の子供達のために今 何をなすべきなのか、

中国の侵略を阻止するためにはどうすべきか、
沖縄タイムス,琉球新報,NHKの歴史改竄、捏造報道、偏向報道、煽動報道にどう立ち向かうか、
などを真剣に考えて邁進して行こうではないか。
もう二度と首里城は再建してはいけない。
中国は自分達のために歴史を改竄する。
尖閣問題が始まった頃、神田の古本屋街では中国によって尖閣(もちろん日本領)が載った地図は片っ端から買い占められた。
また、尖閣の海中に中国の石碑をたくさん沈められた。未来のために。

韓国も自分達のために歴史を改竄する。
韓国歴史ドラマでは派手な衣装を着けている。

一方、日本・沖縄では、結果 自分達のためにならないように、改竄したり、馬鹿正直に改竄しなかったりする。

首里城を中国式のケバいギトギトした赤色に改竄し、
馬鹿正直に「三跪九叩頭の礼」を行う。

中国人観光客は首里城に来て「やはり沖縄は中国なんだ。」と当然思うことだろう。

日本・沖縄も中国や韓国のように、もっと、したたかになった方がいいと思う。
なので、もう二度と首里城は再建してはいけない。≫


(※mono....以下前後略)
/
何よりも不可解なのは「首里城祭り」の内容が中国に対する三跪九叩頭の儀式であることを報じるメディアは皆無である事実。

■首里城は沖縄のシンボルでもなければ、県民の心の支えでもない

首里城炎上を報じる地元テレビは、「沖縄のシンボルが焼失」とか「沖縄のアイデンティティを失った」などとアナウンサーが感情的表現満載の報道。

地元住民の「悲しくて胸が張り裂ける思い」などと、涙ぐむコメントをことさら誇大に伝えている。

これを見た全国民は首里城炎上を沖縄県民が、心の支えを失って悲嘆に暮れている印象だ。

中には号泣する住民のコメントまで報じる有様。

沖縄メディアの異常に誇張された感情的報道が国内メディアを通じてフェイクニュースとして世界に拡散された。

それがこれ。


首里城焼失 世界で悲しみの声 テレビ朝日系(ANn)1152
 31日未明に発生した沖縄・首里城の火災で悲しみの声が世界に広がっています。ユネスコの事務局長は「これは人類にとって大きな損失だ」とコメントしています。


だが、誤解を恐れず言わせて貰えば、首里城とはそのけばけばし色調で、観光客の誘致には貢献はしたが、けっして沖縄県民の心の支えなどではない。

勿論沖縄県全体が泣き崩れているわけではない。

首里城は沖縄県民の心の支えなどではない。

首里城は観光名所の一つに過ぎないだけだ。

その証拠に沖縄に住んでいながら一度も首里城を訪れたことのない県民は筆者の周辺には数多くいる。

それどころか、首里に住んでいながら、こんなコメントの読者もいるくらいだ。

「未来の子供達の為に首里城は取り壊した方がいいと常日頃思ってたが、呆気無く焼失した。もう二度と再建してはいけない。」(清島清さん)


筆者も同意見だ。

その理由は、焼失した首里城の建築物は世界遺産ではないから。

戦時中に焼失した首里城の跡の石垣が世界遺産なのだ。

(※mono....中略)
/
↓これがアメリカで見つかったカラー映像の写真。

再建前の実際の首里城のカラー写真だ。

再建当時にはまだ見つかってなかったので中国式のケバイ配色になった。

(※mono....以下略)


沖縄
■ どうせ清水建設がつくったレプリカ 「二階堂ドットコム(2019/11/01 09:01)」より
/
変な城が燃えたとか言ってるけど、再建するなら国にカネをたかるなよな!志那とか朝鮮にカネもらえばいいじゃん。
琉球は志那に売却して、日本の社会保障債務を減らすべきだ!

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)















最終更新:2019年11月06日 16:29
添付ファイル