(※mono....「除菌」もこちらで)
衛生材料・生活消費財など

+ ニュースサーチ〔コロナウイルスの消毒〕

● マスク・トイレットペーパー・食料品の供給【首相官邸】
二酸化塩素 ClO2 Wikipedia
次亜塩素酸 HClO Wikipedia 次亜塩素酸水〔Wikipedia〕
次亜塩素酸ナトリウム NaClO  Wikipedia
※【推奨】 次亜塩素酸水(炭酸次亜水)の作り方
+ 続き
炭酸水(水と炭酸のみの商品)500mlにピューラックスを3.3ml入れる)

ーーーーー
※【推奨しない】 次亜塩素酸ナトリウム水(アルカリ性)の作り方
+ 続き
(※ アルカリ性ゆえ手指などには使わないほうが良い⇨参照動画
(※ ただ次亜塩素酸ナトリウム(ハイターは添加物があるので駄目、ピューラックス6%やチュチュヘビーなどはOK)に炭酸水で希釈すると弱酸性になり、皮膚に使用しても安心という話もある⇨参照⇨※希釈法を間違えないように!!)

(※mono....文章による詳細はサイト記事で)
A:便や嘔吐物が付着した床やトイレ、衣類などに使う、次亜塩素酸ナトリウム0.1%(1,000ppm)の消毒液の作り方。
B:おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などに使う、次亜塩素酸ナトリウム0.02%(200ppm)の消毒液の作り方。

ーーーーー
元pdf 和歌山市感染症情報センター







Baciiiu は Bacillus の誤記と思われる

※ バシラス属〔Wikipedia〕
バシラス属( - ぞく、羅: Bacillus、バチルス属、バキッルス、バキルルス)は、フィルミクテス門バシラス綱バシラス目バシラス科に分類される細菌の属である。








■ 「肺に白い影」医師も驚愕…原因はまさかの“過剰コロナ対策” 「FNN-NEWS(2020年4月21日 火曜 午後5:30)」より
/
肺の「白い影」、見た目は新型コロナ肺炎とほぼ同一だが…
最近、中国河南省鄭州の病院に女性2人がめまいや脱力感などを訴え入院した。新型コロナウイルスへの警戒が続く中、病院はCTスキャンによる検査を行ったところ、患者の肺からすりガラス状の白い影が見つかった。それはまさに新型コロナ肺炎の特徴と一致するものだった。2人は発熱や、せき、呼吸困難などの症状がなかったため、診察を受けたのは発熱外来ではなく、一般の外来。医師らは驚き、病院内に緊張が走った。

女性2人のCTスキャン映像
(※mono....略)
原因はまさかの「過剰コロナ対策」
医師がさらに詳しく事情を聞いたところ、実は患者は新型コロナウイルスを恐れ、毎日「84消毒液」という消毒剤を使って家じゅうを消毒していたことが判明した。「84消毒液」とは次亜塩素酸ナトリウムを主要成分とする、中国ではスーパーなどで売られている一般的な商品だ。日本でも、ウイルス対策として、厚生労働省や自治体などのHPに、ハイターやブリーチなど塩素系漂白剤を水で希釈して次亜塩素酸ナトリウム消毒液を作る方法が紹介されている。中国当局は「84消毒液」について「説明書では100倍に希釈するよう求めている。つまり、消毒液1に対し、水99の割合だ。原液のまま直接使ってはならない」と注意を呼びかけている。

(※mono....以下略)


sunshine channel サンシャインチャンネル
2020/04/15 に公開
【消毒液】台所用洗剤で作れる
アルコールの代わりになる?!中性洗剤に含まれるアレに注目!!
+ 続き
家の中にウイルスを持ち込まないためにはアルコール消毒が有効であると知られています
しかし現在はアルコール類の不足が続き、アルコール消毒液や除菌剤が手に入らないのが現状です
以前紹介した塩素系漂白剤を使った消毒液も同様に消毒が有効的です
ただ、塩素系漂白剤を使った消毒液の場合、非常にアルカリ性の高い製品であり、薄めて使っても変色や腐食を起こす場合があります。また、独特な匂いが気になるというご意見もありました
また、アルコールので消毒の場合も、変色の恐れがあるものもあります

今回は、NHKの「あさイチ」という番組で「石鹸・家庭用の中性洗剤」が消毒に有効ということを聞いて調べてみたいと思いました

なぜ、「家庭用の中性洗剤」が今回のウイルスに有効なのか

新型コロナウイルス(Coronavirus / Novel Coronavirus / COVID-19)は、2003年に流行したSARSコロナウイルスとよく似ているそうです
特徴としては、「エンベロープ」という脂質の膜があり、アルコールはこのエンベロープを壊してウイルスの感染力をなくしています。
そして、SARSコロナウイルスには、中性洗剤に含まれている「界面活性剤」で同じようにエンベロープを壊してウイルスの感染力をなくす効果が確認できたと国立感染研究所が発表しています
今回の新型コロナウイルスでは、まだ実験での確認はされていないそうですが、効果は期待できるようです

「コロナウイルスはプラス鎖一本鎖のRNAをウイルスゲノムとして有するエンベロープウイルスです。ウイルス粒子は直径 約100-200 nmで、S (スパイク)、M (マトリックス)、E (エンベロープ)の3つの蛋白質で構成されています。S蛋白質は細胞側の受容体(ウイルス蛋白質を鍵とするとその鍵穴)と結合して、細胞内への侵入に必要な蛋白質です。コロナウイルスのゲノムRNAは約3万塩基とRNAウイルスの中で最長なのが特徴です。
ヒトに感染するコロナウイルスとしては、風邪の原因ウイルスとしてヒトコロナウイルス229E、OC43、NL63、HKU-1の4種類、そして、重篤な肺炎を引き起こす2002年に発生した重要急性呼吸器症候群 (SARS)コロナウイルスと2012年に発生した中東呼吸器症候群 (MERS)コロナウイルスの2種類が知られています。
今回発生している新型コロナウイルスは、SARSコロナウイルスと同じベータコロナウイルス属に分類され、新型コロナウイルスの遺伝子はSARSコロナウイルスの遺伝子と相同性が高く(約80%程度)、さらに、SARSコロナウイルスと同じ受容体 (ACE2)を使ってヒトの細胞に吸着・侵入することが最近の研究で報告されています。
すなわちSARSコロナウイルで得られた科学的知見を新型コロナウイルスに応用することで、基礎・応用研究を迅速に行うことができ、新型コロナウイルスのウイルス学的特徴を素早く明らかにすることができます。」
(日本ウイルス学会HPより)

ということで、界面活性剤の含まれた中性洗剤ならなんでも良いのかなと思いまして、どんな洗剤が有効であるか調べてみました

感染症情報センターのサイトにによれば
「1:家庭などで使用する際の一般的な消毒薬としては下記のいずれかが推奨される。 (1) エタノール(70~80%) (2) 界面活性剤をぬるま湯に溶かしたもの(台所用合成洗剤として濃度0.5%以上)「おおむね1リットルのぬるま湯に対して5~10cc程度以上の台所用合成洗剤*を加えたもの。」

効果が確認されているのは食器・野菜洗浄用の家庭用合成洗剤であり、成分として直鎖(ちょくさ)アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含むもの。」


ということで、今回は上記の成分の含まれる中性洗剤をお店で見つけてきました

今回見つけたのはこの4本です
  • トップバリューの食器用洗剤 除菌タイプ
  • JOY W除菌タイプ
  • チャーミーマジカ 酵素+ フルーティーオレンジの香り
  • チャーミーマジカ 除菌+ フレッシュシトラスグリーンの香り

これらを使って消毒液を作る方法は
約1リットルのぬるま湯に5〜10cc程度以上の台所用合成洗剤(家庭用中性洗剤)を加える
市販のスプレー容器に入れて使いのが良いようです

ドアノブ・窓の取手・照明のスイッチ・ソファー・テーブル・椅子・電話機・コンピュータのキーボードとマウス・小児の玩具・床・壁など手の触れることが多い場所が有効のようです
ドアノブなど、人が触れるところを介して、細菌やウイルスが手に付着する場合もあるそうなのでこういった場所を消毒するのは有効ではないでしょうか

使い方ですが、上記の消毒液に浸した雑巾(ペーパータオル)で2度拭きすると効果的です


注意!手指の消毒には使えません
手洗い石けんにも界面活性剤は含まれますが、手をこすって泡と水で隅々まで洗い流すことで、物理的にウイルスを落とすことができます



福岡県久留米市のサンシャインスクールのYouTube Sunshine Channelサンシャインチャンネルです
ご視聴💖ありがとうございます♡
インスタグラムフェイスブックもフォローお願いします♡
hitomi tanaka 田中ひとみ






友利新 / 医師「内科・皮膚科」
2020/04/03 に公開
外出自粛やロックダウンになっても食料品は買いに行きます。スーパーでの感染対策、そして買った荷物のウィルス除去の仕方を実演します。
■Instagram
https://www.instagram.com/aratatomori
■Twitter
https://twitter.com/aratatomori
■Blog
https://ameblo.jp/arata1107


■ 医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)不活化効果について〔北里大学〕 「日本の研究.com(2020.04.17)」より
/
北里大学大村智記念研究所 ウイルス感染制御学研究室Ⅰ 片山和彦教授らの研究グループは、市場に流通している医薬部外品・雑貨のうち、主にエタノール、界面活性剤成分を含有し、新型コロナウイルスの消毒効果が期待できる市販製品を対象に、新型コロナウイルス不活化効果を有する可能性について、試験管内でのウイルス不活化評価を実施したのでその結果を報告する。

(※mono....中ほど略、詳細はサイト記事で)

  • 接触時間:1 分(製品裏面の使い方から、手指の洗浄、拭き取り洗浄を想定 )

  • 接触時間:10分(製品裏面の使い方から、洗濯、器具の洗浄を想定 )
情報の活用を考慮して、試験に供した実際の製品名(50 音順)をすべて公開した。


  • 試験系評価のために実施したエタノールについても試験結果を開示した。
水道水で濃度を調整した 10%、30%、50%、70%、90%のエタノールの不活化効果。

接触時間:1 分
不活化効果あり:50%、70%、90%エタノール
不活化効果なし:10%、30%エタノール

接触時間:10 分
不活化効果あり:50%、70%、90%エタノール
不活化効果なし:10%、30%エタノール

まとめ
エタノールは、50%以上の濃度であれば、接触時間 1 分間で十分なウイルス不活性化が可能だと考えられた。 不活化効果の確認された上記製品は、新型コロナウイルスの不活化に有効と考えられた。新型コロナウイルスの汚染が懸念される手指や硬質表面の洗浄の他、日常使用する衣類やリネン類の洗浄などに活用が期待できる。

(※mono....以下、評価方法などの記事は略)
















.
最終更新:2022年08月05日 21:50