+ ニュースサーチ〔医師会〕

● 日本医師会〔Wikipedia〕
日本医師会(にほんいしかい、英: Japan Medical Association、英略称: JMA)は、日本の医師資格を持つ医師のみを会員資格要件とする職能団体。任意加入の非強制加入団体の公益社団法人であるため、組織率は2019年12月1日時点で172,763人という日本国医師資格者らの約5割強に留まっている。1947年の発足時に約5万人であった日医会員は2011年8月1日時点で16万5579人いた。2012年3月時点で勤務医も会員の47.2%いるものの、執行部は開業医が全て占めていて、勤務医の代議員は357人中38人という10.6%であるように開業医主導の組織である。
※● (医療)関連団体リンク 「全日本病院協会」より



政経電論TV
2025/05/10

政経電論TV
2025/05/17



★ &blaklink(都医師会・尾﨑会長、5類移行後「 “自分がうつっても他の人にはうつさない” という姿勢を持って」){https://www.tokyoheadline.com/686904/} 「TOKYO HEADLINE(2023/4/11(火) 20:50)」より
/
 尾﨑治夫会長は、5類移行後のコロナ対策のポイントを「まず、高齢者と重症化しやすい方を守る対策。若い方は重症化しないと言われていますけど、いろいろな報告で2割~2割5分程度、2カ月以上の後遺症が残る方がいますのでそういった後遺症の問題」と挙げる。

 ワクチン接種について、改めて「若い方で3回目の追加接種を打たれていない方は、ここ何カ月か変わっていないんですけれども、比率としては45~50%程度とかなりの数がいらっしゃいます。若い方でワクチンを打っていない方は後遺症が出やすい、打っている方は出にくいとも言われていますので、まだ3回目の追加接種を打たれていない方はこの機会にぜひ打っていただきたいと思います。5月8日からは高齢者、重症化しやすい方、医療・介護従事者の6回目接種が始まりますのできちんと受けていただくことが大事」と言及。

 また、今後の治療に対し「高齢者、重症化しやすい方で体の異変を “もしかしてコロナかな?” と疑いを持たれた場合は早めに医療機関を受診し、自分が飲まれている薬との併用禁忌などがなければ、パキロビットやラゲブリオなど重症化予防の薬を早期に服用して重症化しないようにしていただきたい。若い方で慢性疾患を抱えて薬を飲まれている方は少ないと思いますが、たとえばゾコーバのような薬は、熱や辛い症状が短縮あるいは軽減する、後遺症についても45%程度軽減するという報告がありますから、そういった薬を使われるのもひとつの方法。

 コロナの経口薬については9月まで公費負担が続きますので、ぜひ早めに診断して治療が必要な方は治療を受けることが大事ではないか」と指摘した。

 5類に移行後の意識の変化を「行政や国から “検査しなさい” とか、陽性だったら “療養しないといけない” といった法的なものはなくなり、インフルエンザと同じ扱いになります。体調が悪いのに “無理して仕事や学校に行ってしまおうか“ とか、検査して陽性が出たんだけど “他の人に言わなければ大丈夫かな” と仕事に行ったり出歩いたりする方も出てきてしまうかもしれません」と危惧。

「(現在、流行中の)『XBB.1.5』の感染力は、従来のオミクロン株より1.43~1.5倍とかなり強いと言われています。万が一、ご自分の周りの高齢者や重症化しやすい方にうつしてしまったら問題が起きてくる。今後は “自分がうつったとしても他の人にはうつさない” という姿勢を持っていただかないと感染拡大が起きますので、一人ひとりが今までに増してご自分で注意していく姿勢を取っていただければ」

 最後に、今後の医療提供体制について「発熱患者さんはこれからも続き、今は診療・検査医療機関で診ているんですけど、5類移行後はなるべく多くの医療機関で発熱患者さんを診ていただくことが大事」として「どうしても動線を分けられない、発熱患者さんを診られないという診療所で発熱患者さん、かかりつけの患者さんから “診てほしい” と連絡があった時には、“うちでは診られません” と断るのではなく、そういう方には紹介状を書いてぜひ診療・検査医療機関につないでいただきたい。それがすごく大事なことになると思いますのでよろしくお願いします」と訴えた。


{
]
マスク






製薬会社










■ 乞食のような医師会。役に立たないやつら。 「二階堂ドットコム(2021/01/13 16:52)」より
/

★ 【速報】「このままでは医療壊滅に」 日本医師会が危機感 「FNN(2021年1月13日 水曜 午後3:57)」より



ぱんぷきん
国民皆保険の日本の場合、国民はそんなにかかることもないのに頑張って高い保険料を納めているということですよね。

それなのにいざという時にこのままでは崩壊だとか壊滅とか言われても……
少しは具体的な案を出してください。このままではなんて誰でも言えます。


医療崩壊




■ NEWS 日医など9医療団体が「医療緊急事態宣言」─「年末年始が今後の日本を左右する」 「日本医事新報社 No.5046 (2021年01月09日発行) P.69 」より
/
新型コロナウイルス感染拡大で日本の医療が危機的状況にあることを受け、日本医師会をはじめとする9つの医療関係団体は21日、日本医師会館で緊急の合同記者会見を開き、「医療緊急事態宣言」を発表した。

医療緊急事態宣言は、「医療崩壊を防ぐために最も重要なのは、新たに感染者を増やさないこと。国民ひとりひとりの粘り強い行動が感染拡大から収束へと反転する突破口になる。クリスマスや年末年始が今後の日本を左右する」として、国民に対しあらためて徹底した感染防止対策を呼びかけるとともに、国・自治体に対し国民への啓発と医療現場の支援を要請。その上で、「私たちは国民の生命と健康を守るため、地域の医療と介護提供体制を何としても守り抜く」と決意表明している。

宣言に名を連ねた団体は、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、東京都医師会の9団体。

★ 「医療の緊急事態」を宣言 日本医師会など医療団体 新型コロナ 「NHK(2020年12月21日 19時55分)」より
/
日本医師会や日本病院会などが合同で記者会見を開き、医療提供体制はひっ迫の一途をたどり危機的状況だとして「医療の緊急事態」を宣言し、一層の感染防止対策に協力を呼びかけました。

ーーー
★ 「年末年始 感染防止徹底」京都府と医師会など緊急メッセージ 「NHK(2020年12月25日 20時08分)」より

■ 日本医師会が「医療緊急事態」で騒ぐ本当の理由 - 医療が逼迫する原因は感染拡大ではない 「JB-press(2020.12.25)」より
/
(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長)

 12月21日、日本医師会など9団体は、異例の医療緊急事態宣言を出した。それによると「このままでは、新型コロナウイルス感染症のみならず、国民が通常の医療を受けられなくなり、全国で必要なすべての医療提供が立ち行かなくなります」という。

 たしかに医療現場は大変だろう。感染が拡大していることも事実だが、ヨーロッパでは感染爆発が起こっている。それよりはるかに死者の少ない日本で、医療が崩壊するというのは本当だろうか。

(※mono....中略)
/
ではなぜ医療が逼迫しているのだろうか。1つの原因は、医師の数がOECD平均の70%と少ないことだ。次の図は感染症指定医療機関の対策病床使用率で、東京都の使用率は94%、大阪府は98%と逼迫している。

コロナ対策病床の使用状況(出所:COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード)

 しかし全国では50.3%と、ほぼ半分があいている。兵庫県は54%、奈良県は44%、和歌山県はわずか5%なので、近隣の病院から大阪府に医師や看護師が応援するか、患者を近隣の指定医療機関に移送すればいいのだが、それはできない。医療法では、都道府県知事が医療機関に指示・命令できないからだ。

行政が民間病院に指示できない特殊事情

(※MONO....詳細は略)

特措法を改正して診療拒否に罰則を

(※MONO....中ほど略)
 医師会は一般国民に自粛を呼びかける前に、傘下の医師に呼びかけて指定医療機関を応援してはどうだろうか。これには法的根拠は必要ない。その資金は国が特措法でつければいいし、クラウドファンディングで募集してもいい。

 もちろん緊急時にボランティアに頼ることは好ましくない。本来は特措法を改正して、緊急時には行政の指示に従わない医師の医師免許を停止するなどの罰則を設けることが本筋だ。医師会が本当に危機感をもっているのなら、制度改正に協力してはどうだろうか。














最終更新:2025年06月20日 07:23