上の『ハンコウ リン2』さんのtweetの後に続く返信
👇
(※mono....なぜかtweetプラグインが貼り付けられないのでURLと文字を。)
https://twitter.com/Fine_Chevalier/status/1402523779549470723
情報収集用@Fine_Chevalier

これはね、
2008年に斎皇耀姬陛下が、

「水に飛び込むのが平気になった飼猫を、遺伝子組み換えで先祖返りさせて、水嫌いの猫に変えられる」と、

セカンドライフと呼ばれるメタバースの日本語ポータルSIMなどで数回チャットして話題になって以来、その筋では知られている技術。

“トリプルオー・ストラクチャル・フォーミュラー”を使って、どのように遺伝子情報系を変更すると、人間の思考パターンを変更できるか記述できるし、

人工・散逸構造体システムを使えば、詳細なシミュレーションもできる。

つまり、
すでに10年以上前に確立済みの技術。

人間の思考パターンを制御することが可能な、洗脳などに使われると厄介で危険すぎる技術だから、

斎皇家傘下の私立の学園グループですら一般の学生向けにはレクチャーしてないし、どこの学会にも発表されていない。

ソレを堂々と公表してしまう、考えが足りない?トンデモさんが現れたということ。



■ 世界初、生きた細胞のDNAに動画を保存 「editage Insights(2018年01月31日 )」より
/
ある研究グループが、生物学の限界を突破する壮大な実験に成功しました。その実験とは、生きた細菌細胞のDNAに動画を保存するというものです。DNAへのデータ保存に関する研究は以前から行われていましたが、生体細胞のDNAに情報が書き込まれたのは今回が初めてです。実験に使用された動画は、エドワード・マイブリッジ(Eadweard Muybridge)が1878年に製作した「Human and Animal Locomotion」(人類と動物の運動)シリーズの、馬が疾走する5コマの連続画像です。この画像は世界初の動画として知られるものですが、偶然にもそれが、世界で初めて生体細胞に記録された動画となったのです。


ハーバード大学ワイス応用生物学エンジニアリング研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)のジョージ・チャーチ(George Church)氏率いる研究チームは、この「分子レコーダー」を作るために、遺伝子編集技術「CRISPR(クリスパー)」を採用しました。チャーチ氏らは、映像の各ピクセルをDNAコードに変換した情報を、遺伝子編集によって細菌のゲノムに組み込みました。研究室に残っているこれらの細菌を分裂/増殖させれば、記録された映像を次の世代に引き継がせることも可能です。

もっとも、映像を保存して鑑賞することがこの実験の目的ではありません。研究者たちは、この技術を応用して、生体内の生物学的発達を記録することを目指しています。記録されたデータから、脳の発達への理解が進み、さまざまな疾病・疾患の観察や治療に繋がることが期待されています。


■ 1グラムのDNAに10億TBのデータ保存:マイクロソフトが実験 「WIRED(2016.05.06 FRI 16:00)」より
/
マイクロソフトがDNAを使ったデータ保存を実験している。DNA1gに10億テラバイトのデータを保存できるという。

TEXT BY PETER BRIGHT
TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO
ARS TECHNICA(US)

マイクロソフトは、生物学の新興企業Twist Bioscienceから大量のDNAを購入している。目的は、遺伝物質を使ったデータ保存の研究だ。

DNAのデータ密度は、従来のストレージシステムと比べて桁違いで、1gのDNAに10億テラバイト(1ゼタバイト)近くのデータを保存できる。またDNAは著しく頑丈だ。科学者たちは、大昔のDNA小片の塩基配列決定に成功している。

こうした特性から、DNAは長期間のデータ保存の選択肢として魅力的なのだ。バイナリデータをDNAの塩基対として保存するのにはすでに成功しており、2013年に行われた推計では、500年以上のデータ保存に関して経済的に意味があると示されている。

DNA記憶装置で難しいのは読み出しと書き込みだ。書き込みはTwistが行う。Twistは、同社が開発した機械を使って、DNA鎖をカスタマイズできるのだ。Twistの主な顧客は研究所で、カスタマイズした遺伝物質を微生物に挿入し、望ましい栄養素の生成など、有用な化学反応を引き起こせる微生物を作成している。ただし、DNAを使ったデータ保存は、Twistにとって新しい分野だ。DNA配列のカスタマイズは塩基1つあたり約10セントかかるが、Twistはこれを2セントまで下げることを目指している。

データの読み出しには遺伝子の配列解析技術を用いるが、その費用はこの20年間でかなり下がっている。1990~2003年に行われたヒトゲノム・プロジェクトは約30億ドルかかったが、現在は同じことを約1,000ドルで実施できる。

こうした費用の状況から、合成DNAによるデータ保存の実用化まではまだかなりあるとはいえ、技術自体は機能すると考えられている。

マイクロソフトによれば、Twistとの最初の試験で、この手順で符号化したデータをDNAからすべて回収できることが証明された。つまり、いつの日か、十分に安価なものにできれば、長期間のデータ保存に、生物と同じこの技術を使えるかもしれない。


■ 世界のデータを格納できるDNAの驚くべき潜在能力 「MICRON」より
/
人類はかつてないほどの規模での情報の爆発的な増大期へ突入しようとしています。私たちは自らが生み出すすべてのデータにどう対応していくのでしょうか?

これは取るに足りない問題とは言えません。コンピュータやスマートデバイス、テレビ、サーモスタット、ホームセキュリティシステム、PDA、装着型コンピュータ、車、ロボットその他の機器は、急激に増加する量のデータを作り出し、使用しています。

5年前の時点では、デジタル技術によってそれまでに生み出されたデータ量を合計すると4.4ゼタバイト(ZB)でした。これは、44垓バイトにも相当する非常に大量の情報です。今日、情報量はその数字をさらに上回っています。現在、私たちは約16ゼタバイトを毎年作り出しており、2025年までにはこの数字が10倍に膨れ上がることが予想されています。

私たちはそれらのデータを、砂に含まれるシリコンを主な原料としたマイクロチップを用いて収集、処理し、格納します。シリコンは、地殻のなかで2番目に豊富な元素であるものの、多くの種類のコンピュータチップ製造に必要な類の、純粋な形態のシリコン自体は希少で、総シリコン供給量における割合は、10%未満となっています。

私たちはそれを速いスピードで使い切ろうとしているのです。このデータの氾濫によって、コンピュータに用いられるシリコンは2040年までに世界の供給を枯渇させるかもしれないと、ある研究が指摘しており、新しい技術とデジタルの進歩に対する大きな課題となっています。

この惨事を回避する一つの方法は、シリコン精製プロセスの向上です。また、研究者たちはデータ処理やストレージのために酸化ガリウム、二セレン化ハフニウム、セレン化ジルコニウム、グラフェンなどの代替物質を探しています。

代替物質としてもう一つの可能性 —デオキシリボ核酸、つまりDNAが存在します。

自然のデータプロセッサー

この世に誕生するあらゆる生き物は特定の情報を備えています。私たちの髪の毛や目の色、右利きや左利き、罹患しやすい病気、そして恐らく私たちの気質さえも遺伝形質にエンコードされており、この遺伝形質は遺伝子に由来しています。遺伝子はDNAで構成されており、DNAが私たちが何者で、どんな特徴を持っているかという情報を携えています。

DNAの分子形態は二重らせん構造で、分子の2本の鎖、1本は五炭糖、そしてもう1本はリン酸および塩基からできており、ねじれ合わさっています。鎖の間には、水平棒のような形をした窒素塩基があり、それぞれ異なった化学物質により構成されています。この塩基には4つの種類があります:

アデニン (A)
チミン (T)
グアニン (G)
シトシン (C)



「人体は、最も洗練された情報の格納庫です」とマイクロンテクノロジーのシニアフェロー兼バイスプレジデントのガーテジ・サンドゥは言います。サンドゥは広範に渡るテクノロジー分野で1,300以上の特許を保有しています。その中で、彼の個人的な関心が高く、より注力してきたのが、DNAをデータストレージに用いる研究です。

彼のひらめきは、私たちの体にあるたった1つの細胞分のDNAに蓄えられる「巨大な量の情報」に気付いたことから生まれました。

「自然は非常に驚くべき規模で、またいまだに完全には理解されていない方法によってデータ圧縮を行っています」 「だから私はこう考えました。 DNAを情報格納のための手段として使えないだろうかと」

“「人体は、最も洗練された情報の格納庫です」とマイクロンテクノロジーのシニアフェロー兼バイスプレジデントのガーテジ・サンドゥは言います。”


(※mono....以下あと半分以上は略、詳細はサイト記事で)




html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。

html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。








.
最終更新:2021年06月09日 16:54