● 【公式】養老孟司 - Youtube
● Youtubeメンバーシップ ※メンバー登録済み(Paypalで)





IMAGINE イマジン大学
2025/01/17 ✪ メンバー優先で 2025年1月6日に公開
茂木先生が人生の師匠と仰ぐ養老孟司さんについて
その魅力とヤバさについて語っていただきました!

養老 孟司(ヨウロウ タケシ)
1937年神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。

茂木 健一郎(モギ ケンイチロウ)
1962年東京都生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院客員教授。著書に『脳と仮想』(新潮社、第4回小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書

yanao
2024/02/17
養老先生のラジオ講座
2016年頃の録音です。

2024/01/04
不安な時に、少しでも気が紛れたらうれしいです。


2024/03/23
2003年頃の講演です。
原題が「話が通じない人の思考」です。

講演中ちょっと先生が不機嫌なのかなと思ってしまいます

名言ラジオ【著名人から学ぶ名言集】
2023/01/19 #名言 #人間関係 #モチベーション
↓養老孟司先生の書籍紹介↓

▼養老先生の著書
☆☆☆☆☆先生の代表作『壁』5選☆☆☆☆☆
バカの壁(2003)





☆☆☆☆☆養老先生のオススメ本5選☆☆☆☆☆
養老先生、病院へ行く(2021)




養老孟司の人生論(2016)
養老孟司の人生論(2016)


▼略歴
養老 孟司(ようろう たけし、1937年11月11日 - )は、日本の医学博士、解剖学者。東京大学名誉教授。神奈川県鎌倉市出身。
2003年に出版されたバカの壁は419万部を記録し、戦後日本の歴代ベストセラー4位となった。

▼次に見るオススメ動画
【養老孟司】※聞く人を選ぶ超高度な話※ あまりにも特殊な日本人の脳構造について、高次元の対談が繰り広げられる!【ラジオ/ながら聞き推奨】


• 【養老孟司】※聞く人を選ぶ超高度な話※ あまりにも特殊な日本人の脳構造につ...  



(※ 成田氏を養老先生と同等な位置に置いて評価しているコメントが多いが、養老氏は成田氏を批判的に観察していたし言葉を選んでいた。)

@user-nnnMossa2
他の人との対談を拝見していても、他人に期待しない・分かり合えなくて当然、と先生が本心で思っているからこそ、いつも和やかな雰囲気になるし、相手の方がたくさん喋ってしまうんだろうなぁと感じました。人の話を否定せずじっと聴いてらっしゃるその姿勢が、たくさんの人に支持される理由のように思います。
最後に仰った「ほっといたら勝手に育つジャガイモ」😂最高ですね!そんな人間になりたいものです。

@qoamb410
どういった経緯か存じ上げませんが、養老先生、成田先生の対談が実現されるとは、失礼ながら驚きであり、面白いですね。お二方は他者の私の勝手な感想ですが、本質的に違う方と感じていましたが、お話し面白しかったです。久々に緊張感のある対談を観た感がありますね。養老先生、かなりの御年齢ですが、明確でウイットに富んだお話し面白かったです。長文すみません。

@user-et7uu5ts5k
これは対談ではなく、ほとんど成田さんの独り言だと思う。なぜこうなったかと考えると、
①養老先生が、成田さんが言うところの「練習も本番も関係なく力を抜いて生きていきたい」のフェーズをとうに通過してること
②これまでの対談相手とちがって、成田さんの言動にとびきりの関心を示しているわけではなく、気持ちのよい合いの手を入れるつもりがないこと
③成田さんの倍以上生きてきているゆえに、おそらく成田さんの考え方に類するようなことは養老先生自身もおおかた熟考済みであるということ、が挙げられると思う。

「虫を取りに行くときに移動する、まぁ移動しても結局人にとってもらってるんだけど」がおもしろくて笑いました。歳を重ねても好きなことに没入できる養老先生は確実に勝ち組です。恐れ入ります


@user-ld6jo8fk2s
36:00~
「ちなみに先生は理解できない、わかり合えないものとか…」「そんなのほとんどですよ~」「ですよね…」この成田さんの共感うなずきにつきます😌
虫は、共感することが難しかったですが、わかり合えないという考えにはわかり合えた…🤭
わかりあえないということを共感できて、ほっとした私です。


@user-fr2qm3ye2y
かみ合ってない二人の話しが、わからない事が、正直に面白く二人の化学反応のような不思議な感覚になりました。宇宙人と地球人の間を隙間から見ているような感覚になりました。成田節が、上手くでなかったのは養老さんに敬意があるから、スムーズに成田節が出なかったのかな?思った事。
(※ 成田節が上手く出なかったのは、養老氏への敬意というより、己の騙しの論理が決して通じない相手であることを察知しているからでしょう。)



概念、感覚、原理













.
最終更新:2025年05月15日 14:05