(※ しあわせ
人生 / 生き方 / 孤独

+ ニュースサーチ〔幸福〕

+ ニュースサーチ〔幸福な人生〕




TBS CROSS DIG with Bloomberg
2025/06/11 #tbs #crossdig #tcdb
/ @tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします

TBSアナウンサー篠原梨菜がMCを務める番組「Human Insight」。
ウェルビーイング、メンタルヘルスや人間とAIの違いなど、ビジネス視点から人間の心身の謎を解き明かします。

今回のテーマは「幸せ」。
ゲストは『なぜヒトだけが幸せになれないのか』著者、東京大学の小林武彦教授。AIなどテクノロジーが進歩を続けどんどん便利になる現代。SNSの普及で遠く離れた友だちとサイバー空間でつながることができるようになりました。なのに心は満たされず、幸せを感じない。その原因は遺伝子にありました。

◆書籍紹介◆※Amazonアソシエイトを利用しています。
▼『なぜヒトだけが幸せになれないのか』小林武彦(講談社)
https://amzn.to/43JENBr

◆出演◆
▼小林武彦
生物学者/東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センター ゲノム再生研究分野)
静岡県在住。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、現職。
日本遺伝学会会長、生物科学学会連合の代表などを歴任。日本学術会議会員(基礎生物学委員会委員長)。ゲノムの再生による生命の連続性維持機構を解き明かすべく日夜研究に励む。
著書に『寿命はなぜ決まっているのか』(岩波ジュニア新書)『DNAの98%は謎』(講談社ブルーバックス)『生物はなぜ死ぬのか』『なぜヒトだけが老いるのか』(ともに講談社現代新書)など。
X(旧ツイッター):@Tako_bio

▼篠原梨菜
東京大学法学部→TBSアナウンサー
朝の情報番組THE TIME, 早朝グルメ生中継、ニュースや選挙特番配信、駅伝/競馬実況などを担当。TBS CROSS DIG with Bloomberg MC。
読書、サウナ、競馬が好きで岸本佐知子さんと河合隼雄さんのファン。
自分が取り残されていると感じる人に寄り添うすみっコぐらしのようなアナウンサーを目指します。
X(旧ツイッター):@shinorinatbs
note:https://note.com/shinohararina

◆収録日◆
2025年5月23日

◆チャプター◆
00:00 ハイライト
00:40 番組開始
03:27 生物共通の「幸せ」=死から遠いこと
06:35 社会性の動物「ヒト」の幸せ
12:04 なぜヒトだけが幸せになれないのか
17:38 遺伝子が「YKK」以降の生活にあっていない
21:43 SNSは「疑似承認」ヒトを幸せにしない
24:20 「ベター」を好む生物 比べるのはヒトだけ
27:24 テクノロジーはヒトを幸せにするのか?
31:22 なぜヒトは挑戦し「ベター」を目指すのか
34:01 テクノロジーに頼ってヒトは退化した?
35:10 現代のヒトが幸せになるためには?
41:18 AIとの関係を間違えるとヒトは絶滅する
43:11 エンドトーク




この実話は、2015年1月26日、アメリカ・ジョージア州で実際に起きた出来事です。以下に詳しくご説明します。 🐾 実話の詳細:キーラとカラの奇跡の物語 📍場所: アメリカ合衆国 ジョージア州 フルトン郡(Fulton County Animal Services) 🕰 日付: 2015年1月26日(月)にSNS投稿が行われ、同日中に引き取り手が見つかりました。 🐶 登場する犬たち: 黒い犬(当時の名:キーラ=Keira) 茶色い犬(当時の名:カラ=Kala) 📸 起きたこと: この2匹は、同じ檻の中で殺処分を目前にして震えていました。 不安と恐怖におびえる中で、カラ(茶色い犬)がキーラに前足を回して“抱きしめた”姿を職員が撮影。 その写真にはこう添えられていました: 「彼らは死を目前にしています。今すぐ引き取り手が現れなければ、明日には…」 この投稿がFacebookに掲載され、数時間で数千回シェアされました。 その拡散の結果、わずか2時間後に2匹を一緒に引き取る里親が現れ、処分は回避されました。 📌 投稿元団体: Angels Among Us Pet Rescue(ジョージア州を拠点とする動物保護団体) この団体は、日々多くの殺処分寸前の犬猫たちの命をつなぐ活動をしており、 今回の投稿も彼らのボランティアが実際に現場で記録したものでした。 📽 その後: 2匹は無事引き取られ、一緒に暮らせる家族のもとで生活をスタートしました。 この奇跡の出来事は世界中のメディアで報道され、「命をつないだ1枚の写真」として語り継がれています。 #保護犬 #殺処分ゼロ #SNSの奇跡 #実話 #感動する話 #犬の物語 #キーラとカラ #命をつなぐ #保健所






【幸福な人生に医療費はいらない】

先日のお看取り。
90代女性、最後まで独居を貫いた方。老衰でした。

数年前から徐々に介護が必要になり、東京など遠方からお子さんたちが三々五々集まってこられて一緒に過ごされたり。それでも自宅での生活を基本に、いろ葉の小規模多機能(訪問介護・デイサービス・緊急お泊まり、のすべて叶えくれる介護)の力を借りて最後までご自分の意思を貫かれました。

御本人は拙著「うらやましい孤独死」を愛読されていて、お友達もたくさん紹介してくれました。
最期もご自宅で、ご家族に囲まれて。
これ以上ない、最高の人生の終い方だと思います。

お看取り後、ご家族のお一人が、いろ葉スタッフなどみんな(20人くらいいたかな?)に突然コップを配れられ盛大に「献杯」まで。
関わったみんなが(多分亡くなられた御本人も)幸せな気持ちになりました。

そして、タイトルの医療費の話。
日本人が平均的に使う終末期医療費は、最期の1年で約200万円とのこと。
レセプトデータによる終末期医療費の削減可能性に関する 統計的考察

彼女の医療費は最期の1年でわずか約50万円。
ご家族の理解と優秀な介護スタッフとほんの少しの医療があれば、
これだけの低コストで最高の結果を出せるのです。

「医療費削減」というと、何かを我慢する、とか犠牲を払って…という話になりがちですが、こうしてすべてが幸福な医療費削減も出来るのです。

僕はこの驚愕の事実を夕張で学びました。

日本全国にこうした医療が広がれば、医療費なんていくらでも削減できるんですよね。しかもみんなが幸せに笑いながら。

日本全国、これでいいんじゃない?

■ 都道府県「幸福度」ランキング2024【47都道府県・完全版】 「DIAMONDONLINE(2024.8.30)」より
/





名言ラジオ【著名人から学ぶ名言集】
2023/01/19 #名言 #人間関係 #モチベーション
↓養老孟司先生の書籍紹介↓

▼養老先生の著書
☆☆☆☆☆先生の代表作『壁』5選☆☆☆☆☆
バカの壁(2003)





☆☆☆☆☆養老先生のオススメ本5選☆☆☆☆☆
養老先生、病院へ行く(2021)




養老孟司の人生論(2016)
養老孟司の人生論(2016)


▼略歴
養老 孟司(ようろう たけし、1937年11月11日 - )は、日本の医学博士、解剖学者。東京大学名誉教授。神奈川県鎌倉市出身。
2003年に出版されたバカの壁は419万部を記録し、戦後日本の歴代ベストセラー4位となった。

▼次に見るオススメ動画
【養老孟司】※聞く人を選ぶ超高度な話※ あまりにも特殊な日本人の脳構造について、高次元の対談が繰り広げられる!【ラジオ/ながら聞き推奨】

• 養老孟司】※聞く人を選ぶ超高度な話※ あまりにも特殊な日本人の脳構造につ...









.
最終更新:2025年06月12日 20:32