西浦氏のグラフの間違いが、数式なしで分かる話をします。
— sarkov28 (@sarkov28) July 2, 2024
題して
「感染日基準」ではなく「報告日基準」で考えないと駄目
です。
感染日基準の新規感染者数とは、その日に感染した人数。(=普通は不明)
報告日基準の新規感染者数とは、自治体に報告された日別の人数。(=報道されてた数)
→なぜなら、
— sarkov28 (@sarkov28) July 2, 2024
我々が(専門家も)知る事ができるのは報告された人数だけなので(当然)。
だから接触削減の開始や終了は、報告日基準で考えなければなりません(当然)。
ところが西浦氏は、感染日基準の数値で接触削減策の開始を判断しています。(↓)
→ pic.twitter.com/nU5S42bZ4E以上の意味で西浦氏は、データの取扱いにおいて、極めて初歩的な間違いをしています。
— sarkov28 (@sarkov28) July 2, 2024
だから、西浦氏のグラフ(2020-04-22 専門家会議「提言」図2)は駄目なグラフです。
だから、このグラフ(↓)を根拠として
「「接触8割減」が科学的に必要」
と主張するのは、科学的に間違っています。
→ pic.twitter.com/wiUuBzlwghsarkov28@sarkov28
念のために書いておきますが、
「科学的に間違っていると思われる」
ではなく、
「科学的に間違っています」
です。
この件は、明らかに間違っていると断言できます。
西浦氏は
「感染日基準の新規感染者数を「察知」して接触削減を開始する」
とグラフに描いていますが、これは不可能なのです。
陽性になった生徒と2日前に一緒にしゃぶしゃぶに行ったという事で濃厚接触者になり修学旅行に行けないことに。本人は元気。部屋でずっと泣いてるみたい。
— 酒好き (@PVe8LO1IVHMIYYL) November 7, 2022
同じケースでもある生徒は「黙食してました」と言って濃厚接触者にならず修学旅行には行ける。
いつまでこんなバカな事続けるの?まじで。
【マスク】いまマスクを外せない人って「濃厚接触者になってしまうから」なんだと。えっ!?濃厚接触者の設定ってまだ生きてたのかよ。結局、みんな「早く2類から変えて」という他人任せ。会話は14分59秒だったからセーフ、とか言っとけばいいじゃん。真面目かよ
— George No Mask (@unkotaberoyoTW) October 7, 2022
こんにちは、
— すだち (@upFd87lcZsXK1aR) April 10, 2022
直接関係ないんですけど‥
本日、主人がミーティングの為、出かけたと思ったら引き返してきました。
理由 会う人の内一人が「濃厚接触者」になってしまった。経緯は、高校生の息子さんが単に好奇心で駅前で抗原検査。(全くの無症状なのに)陽性反応。家族全員が濃厚接触者、ですって。
厚労省に電話📞
— ゆうこりん (@KEa92vx5BiIh6Ox) March 18, 2022
岸田首相 が一般の事業所では濃厚接触者 特定しない方針だと16日の会見で言ってました。
小学校、中学校、高校も濃厚接種を特定しなくなるの⁉️
厚労省
小学校、幼稚園、保育園の濃厚接触は特定します。
中学校、高校は濃厚接触は特定の記載はありません。
濃厚接触者というやつ、いつまで皆付き合ってんだろねぇ。
— 宇宙好きなUMR (@3939fan_s) March 16, 2022
俺はそんなもんに付き合ってる暇は無いし不快だから付き合わない。
それよりウイルスの存在証明きちんとやってくれないかなぁ。どうやったってウイルスの存在が確認できないから濁してるんでしょ。嘘を貫くために。大迷惑だからやめてくれや。
政府、事業所に出勤制限求めず
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) March 15, 2022
濃厚接触者の特定中止https://t.co/cuynOEqMeR
新型コロナウイルスの感染が拡大している地域では、一般の事業所で感染者が出た場合、濃厚接触者の出勤制限を一律に求めない方向で政府が検討していることが15日、分かった。重症化リスクの低いオミクロン株の特性や事業所での感染が比較的少ないことを踏まえた。保健所に代わって事業所が実施している濃厚接触者の特定も求めない方向で調整している。
感染者と接触した人には、重症化しやすい人との接触や感染リスクの高い場所への外出は控えるよう促す。オミクロン株による感染拡大では、職場で感染者が出た際に濃厚接触者と判定され、欠勤者が増加し、社会機能維持が困難になることが問題だった。
濃厚接触者にはあたらなかったそうな😶保健所からそう連絡きたって。んで、会社に伝えて明日から行きますっていったら、保守的にみて今週は在宅にしてとww保健所の回答に従えって言ったのそっちじゃんwwこれが日本の会社なんだよなー😶😶😇😇コロナ終わらんわけだ
— Liliel (@Liliel6) February 14, 2022
【ワクチン行政】医療従事者 濃厚接触でも勤務可能 『毎日検査なら...』厚労省が見解
— 🗣️Ping, Pang, Pong 🗣️プロフ読んで下さい (@salome8326) January 12, 2022
勤務可能は当然‼️
しかし毎日検査😵
いちいち毎日検査する必要ある⁉️
症状ないのにインチキ検査
風邪でも検査すれば陽性になるような検査は終りにすべき pic.twitter.com/WzNOgufodT
皆様、お疲れさまです。
— 上原敬 (@un4yRFGlfQRAIZD) January 10, 2022
昨日、新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口 電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
にPCR検査の件で確認しました
『濃厚接触者扱いでも、PCR検査はあくまでお願いであり義務では無いです。』と回答をいただきましたhttps://t.co/dYgDdudjlX pic.twitter.com/uNXyQ8miAa
もう得意のエビデンスもへったくれもないですね。批判があれば変える。じゃあ最初からやめたらいいのに。それとも批判されると予想すらつかないのか?
— Dr.Dske@3636 (@guchi718jp) December 27, 2021
航空機内のオミクロン濃厚接触者、定義緩和へ…「同乗者全員」から「計5列」に(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/EB5WSagXb2
🤣🤣政府とメディアが全速力でボケまくるからちょっと脇道に逸れてるとネタ多すぎで漫画が追いつけない😂#ジョージの4コマ
— 片岡ジョージ@4コマ漫画家 (@oekaki_George) December 24, 2021
No378
「尻軽定義」#4コマ #4コマ漫画 #コロナ #濃厚接触 #オミクロン
👼不定期メルマガhttps://t.co/0N0RTkA2qj
💡イベント、最新情報一覧https://t.co/ZlFjiCh62k pic.twitter.com/Y3414hWJ3u
濃厚接触者は来たるべき不当拘束の準備です。繰り返すことで違和感を無くしておいて、これで大きなイベントや航空機の客を堂々と拘束して隔離名目で収容することが出来ます。
— びんぼ♬ (@binbou415) December 25, 2021
「濃厚接触者だから検査を」には従うな! pic.twitter.com/NAPN6TTZHi
★ 南ア、濃厚接触者への隔離措置撤廃 仕事や教育への影響考慮 「毎日新聞(2021/12/24 21:07(最終更新 12/24 21:16))」より
/
南アフリカの保健当局は24日、新型コロナウイルスの濃厚接触者に対する自主隔離や検査措置を撤廃すると発表した。新変異株「オミクロン株」が急速に広がった影響で、南アでは既に6~8割の人がコロナに感染したともみられており、隔離の効果は低いと判断した。
保健当局は、コロナは多くの人が無症状で終わり、検査で陽性と判明する人は感染者の一部にとどまると指摘。隔離は仕事や教育への影響が大きいとして、ワクチン接種の有無にかかわらず、濃厚接触者は症状が出なければ検査や隔離を行う必要がないと決めた。発症して陽性が判明した場合は従来通り8~10日間の隔離を求める。また今後は濃厚接触者の追跡調査も原則行わない。
南アでは11月下旬から、オミクロン株が以前からあったベータ株やデルタ株を上回る急激な勢いで感染を広げているものの、重症化する人の割合は低い。新規感染者は12月15日に過去最多を記録して以降は減少傾向にあり、オミクロン株の感染も既にピークを越えた可能性があるとも見られている。【ヨハネスブルク平野光芳】
【オミクロン変異種】控えめに言って人権侵害【無能、岸田政権にNOの声】/「オミクロン接触者の受験不可・文科省が大学入試指針改定」/ネットは非難轟々、怒りのコメントで溢れる | Total News World
— 人類の敵、目玉カルト粉砕 (@someone5963) December 25, 2021
https://t.co/AiT1smy8FF
オミクロン接触者の受験不可 文科省が大学入試指針改定 https://t.co/33EV5BwKgw
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 24, 2021
文部科学省は、オミクロン株感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めた。各大学に通知した。来年1月15、16日に実施される大学入学共通テストでも同様の対応になるとみられる。
確認され、隔離された82人の感染者の濃厚接触者が1000人なら、彼らの濃厚接触者は何万人? そんなに感染力が強いなら、人類は皆んな濃厚接触者だよ。
— Toru Maeda (@toru0315) December 21, 2021
もう数えるのやめません? https://t.co/3YwNDBgOzs
いよいよ「濃厚接触者」の数で煽ってきたマスコミ pic.twitter.com/P3QZJX5sJl
— 付箋 (@KDystopia) December 21, 2021
濃厚接触者サギにご注意。
— jinpeiishii (@jinpeiishii) December 21, 2021
2m以内にいなかった、15分はいなかった、マスクしてたその他を主張すれば濃厚接触者は外れます。証拠はいりません。
ことなかれの保健所職員が困るほどゴネれば検査されません。検査を受ける義務もありません。https://t.co/ZM66EHHO02 https://t.co/2fcldD5m9G
■ マスク同調圧力の根源は「濃厚接触者」定義の誤解 「note:日々予め幸せ(2020年9月14日 08:21)」より
/
「濃厚接触者」定義がマスク同調圧力を生む
マスク着用を望む人々が多い根本理由は、「濃厚接触者」になりたくない・されたくないからと考えられる。
新型コロナウイルスはそれほど怖いウイルスではないこと、マスクの効果は大して期待できないことは多くの人に周知されてきた。
ところが山手線クラスターフェスやピーチ航空降機の件への社会の反応を見ると、マスクの同調圧力は日増しに高まっているようにさえ感じられる。
それは「濃厚接触者」判定に無症状者のマスクの有無が関係すると考えられているからではないだろうか。
「濃厚接触者」と判定されてしまうと、2週間自宅待機を強いられかねない。
スタッフの多くがそうなれば事実上営業困難になる施設や店舗が多い。
実際にマスクの効果があろうとなかろうと、営業をつづけるためには指導に従うしかないだろう。
ところが、この「濃厚接触者」の定義をよく調べるとおかしなことに気づく。
「濃厚接触者」はそもそも国立感染症研究所感染症疫学センターが、5月29日に改定した『積極的疫学調査実施要領』で定義している。
※ 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日版) 「NIID 国立感染症研究所」より
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)