● 体外式膜型人工肺
体外式膜型人工肺(たいがいしきまくがたじんこうはい、英: extracorporeal membrane oxygenation, ECMO, エクモ)は、重症呼吸不全患者または重症心不全患者に対して(時に心肺停止状態の蘇生手段として)行われる生命維持法である。
心臓と肺が、生命を維持するのに十分な機能を失った際に、心臓と呼吸の補助をする治療法である。
● 肺炎治療の切り札「ECMO」って? 使用のリスクも 「朝日新聞(2020年5月12日 11時28分)」より
【部分引用】かわぐち心臓呼吸器病院(埼玉県川口市)の竹田晋浩(しんひろ)院長は「出血は命に直結する。上手な管理が必要だ」と話す。2009年に新型インフルエンザが流行した時も重い肺炎患者にECMOが使われた。だが、欧米に比べて日本の救命率が低かった。欧米ではECMOを使用する病院を決めて機材や患者を集中させており、医師の熟練度が高かったからだという。















.
最終更新:2022年09月08日 16:32