音楽 / 432Hz / 純正律

● 音律〔Wikipedia〕
 ・ピタゴラス音律
 ・純正律
 ・中全音律(ミーントーン) 正則中全音律
  ・改良型中全音律
  ・テンペラメント・オルディネール
 ・平均律
  ・ウェル・テンペラメント
● 純正律432 「喜楽器ガンクドラム」より


blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。{秋山公良
チャンネル}
2017/03/10
アナログシンセサイザー KORGのMS20を使って純正律と平均律を聞き比べてみようというもの。「絶対音感」と同じように、最近はこれこそ正しいという風潮になっている「純正律」について考えてみる。


哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル
2024/02/28に公開済み #純正律 #周波数 #脱洗脳
もし権力者が「あなた」を洗脳したいなら、
まずは「耳」を奪います。
19世紀後半に、世界中の「音楽」がすり替えられました。

本来のハーモニー
『純正律』の音を聴きたい人は↓

⚡『純正律ムジカハルモニア音源』を↓
https://sekaimura.base.shop/items/83603696








動画コメント欄から抜粋
@nicochin3
電子ピアノにおかしな純正律が標準搭載されているせいで、「純正律」という用語に混乱がみられます。
Wikipediaの「純正律」の項目では、純正律について白鍵の規定についてのみ述べられています。
歴史的には、「純正律」の黒鍵をどう合わせなければならないか、という事について必要条件とされる定説は無いといわざるえをえず、Wikipediaの「純正律」の項目のような説明しかできないのです。そのため「純正律」に分類される音律は歴史上、少なくとも数十種類以上あります。
ここで紹介されている純正律はその、少なくとも数十種類以上ある純正律のなかで、歴史的な正当性が怪しい物の1つです。これをもって純正律の代表とすることは勘弁してください。

@user-xc9zs6tg8r
ありがとうございます。ウェル・テンペラメントと同じく、純正律にも何十もの種類があり得るということですね。そのいくつもある純正律の中で、歴史上何か特定の名前の付いている種類はあるのですか?

@nicochin3
@user-xc9zs6tg8r  音律に関する書籍でよく取り上げられるものだけでも、ツァルリーノ、メルセンヌ、ケプラー、オイラーの純正律がそれぞれありますし、ご存知とは思いますがキルンベルガー第1法も純正律の一種です。電子ピアノの純正律は、YAMAHAに問い合わせた所、平島達司著「ゼロ・ビートの再発見 技法編」が出典という回答がありましたが、この本の純正律の出典が何かについて、この本には書かれておらず、平島達司先生考案の独自音律だった可能性があります。

@yukarigoto5861
勉強不足を補っていただき、ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
調律師さんには「純正律」に調律していただいたのですが、それがどの純正律に当たるのか、実際にどのように調律していただいたのかについては確認していませんでした。

















.
最終更新:2024年07月02日 18:28