※ コオロギパウダーの別名
ドライクリケット
グラリスパウダー
サーキュラーフード
シートリア
粉末コオロギの別名です。コオロギパウダーとか書いてなくても。これらが入ってたらコオロギ入り。その内更に別名が増えるかも。
@powpowpow205さんのtweetより
”🇨🇦オンタリオ州ロンドンの食用コオロギ生産施設では、食用コオロギが環境に優しい肉の代替品とするトルドー政権から850万ドルの資金提供を受けたわずか1年後に、従業員の3分の2を解雇。”
— ユー子@カンジダ情報発信中 (@yuko_candida) November 15, 2024
昆虫食、LGBTQなどの推進はすでに終わってきている兆しです。
気候変動なども近々終わるのでしょう。 https://t.co/blIozq6J8J
SDGsって、売上利益との「両義性」の上に成り立っている。それ知ってれば、ビジネスとして成立すると思うほうが、どうかしていますね。一時的な補助金では継続できません。https://t.co/piECj3JwMS pic.twitter.com/hrLSPQaTHR
— Laughing Man (@jhmdrei) February 14, 2024
※ 【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」 「ABEMATIMES(2024/02/14)」より
悲惨やな。日本!
— himuro (@himuro398) September 18, 2023
鈴木宣弘さん
「中国でも食べない、避妊薬になるようなものを、日本の食品にどんどん混ぜて売ってしまって。人の健康を蝕んでも…。」 #コオロギパウダー pic.twitter.com/6hYdATXjqb
]またまた 諸悪の根源はデマ太郎だぁ 悪いことしかしない奴
— 裕子 (@kkkfff1234k) November 5, 2023
陰謀太郎と改名 #陰謀太郎
そのうち 漢方大辞典から国に都合よく削除されそう
私達が毎日食べてる商品 、アミノ酸表記のものにコオロギの粉が入ってるかも
知らず知らずのうちに食べさせられてる😱 pic.twitter.com/2S7vfxOObP
コオロギパウダー!避妊薬にもなる成分なのに日本ではどんどん入れてこっそり売り始めている。pic.twitter.com/AynEHlemg0
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) October 14, 2023
プロパガンダ専門家、嘘上彰の三文芝居
— ルパン小僧🍑💍kuu331108 (@kuu331108) March 10, 2023
動画ロングバージョン📺🦗💩@kishida230 #池上彰は嘘上彰#コオロギプロパガンダいい加減にしろ#コオロギなんか誰が食うかボケhttps://t.co/jIEpVvlFKb pic.twitter.com/9AnRFQ7fVA
<中国人は語る>
— deasahiro (@deasahiro) March 2, 2023
「プランクトン食べるエビとかね、小魚とか、世界で養殖するのいいと思うネ。世界でコオロギ食べなきゃならない時、多分、コオロギのエサもない。プランクトンならいつのまにか湧くのにね。日本人もアタマアンマリヨクナイと思ったよ。」#コオロギ食 #中国 #コオロギ食べない連合
コオロギ
— さと う🌛 (@mebaruhirame) February 27, 2023
フィンランド
The ban on selling insects as food was unexpectedly released in Finland on 1 November 2017.
昆虫を食品として販売することの禁止は、2017 年 11 月 1 日にフィンランドで予期せず解除されました。https://t.co/xoax4hWVhJ
イタリア栄養士さんの投稿概略引用:
— Choc-Cacao (@chocacao9) February 25, 2023
1月から、昆虫の粉から作られた食品は、EU全域で売買が可能になる。
ラベルを注意深く読む理由がまた一つ増えましたね
☝️La コオロギの粉はACHETA DOMESTICUSと表示されますが、TENEBRIO MOLITORという文字にも気をつけましょう。https://t.co/DIY5xEr8pE
飼ってる立場から言わせてもらうと、どんだけサステナブルか知らんが、コオロギは食糧危機を救う手段にはなりえない。
— ぐったり (@phakutaku) January 30, 2023
何故か?
・エネルギーコストが見合わない
フタホシもイエコも24℃以上でないと繁殖・生育しない。その熱エネルギーは相当なもの。しかも換気しつつ保温し続ける必要がある。・栄養価の問題
— ぐったり (@phakutaku) January 30, 2023
なんでも食べ、栄養バランスがいいとの評判だが、言うほど何でもは食べない。餌の栄養バランスが悪ければ、コオロギの栄養バランスも崩れる。餌を企業秘密にして専売する魂胆もありそう。特にリン分を意図的に無視している気がする。つまり、コオロギにはいくつもハードルがあり、現実的でないか、小規模では不可能で、一般の農家や業者が容易に参入できないようにして、元締めが利益を総取りするシステム。その裏ではサステナブルでも何でもないエネルギーや水の無駄遣いが横行してるってとこか。
— ぐったり (@phakutaku) January 30, 2023違うってんなら、効率的な生産方法を公開すべきだろう。生産方法を一般に普及させないで、給食だラーメンだせんべいだってのは、あまりにインチキ臭い
— ぐったり (@phakutaku) January 30, 2023
なるほど。
— ぐったり (@phakutaku) February 5, 2023
でも、それでもミルワームなどを検討せずコオロギを推すってのは、何でですかね。コオロギで先行したやつらが利権獲得のために、サステナブルを実際以上にうたって、政治やマスコミに唾つけて回ってるように私は思います。
— ぐったり (@phakutaku) February 5, 2023
イワシは鰯って書くくらいなんで、ハードル多そうに思いますけど、そういうことだと思います。
— ぐったり (@phakutaku) January 30, 2023ただ言うほど簡単だったら今頃カタクチイワシの漁獲量低下による魚粉の高騰で養殖業者がヒーヒー言ってないんだよね……
— 黒ポメのようなスティングレー (@kuropometenchan) January 31, 2023
多獲性魚の養殖が実現化したら魚粉問題は解決して養殖が増えて多少は食糧問題解決に貢献出来そう今の時代に改めて研究して実現化して欲しいですね。
— 黒ポメのようなスティングレー (@kuropometenchan) January 31, 2023
養殖の救世主、食糧難の救世主
イワシの養殖実現化はメリットが沢山ですね。
昆虫食の見分け方 2点🦗🦗
— ルパン小僧🍑💍kuu331108 (@kuu331108) February 25, 2023
これ以外にも、これから様々な微妙な表記で混入されるでしょうね 注視していきましょう⚠️#コオロギ入り食物を避ける為情報を共有しよう#コオロギ食反対#昆虫食開発には助成金がでていますhttps://t.co/yQyhwVE2MN pic.twitter.com/txGEb1FRUS
ファミマ販売中のプロティンバー 表記 pic.twitter.com/Hiahr6EB8F
— ルパン小僧🍑💍kuu331108 (@kuu331108) February 25, 2023
Noriko Honda@Honda4Noriko
返信先: @kuu331108さん
参考までに、欧州からの輸入品の場合は、欧州では原材料(ingredients)にacheta domesticus と学名で表示されると聞いています。
午後6:39 · 2023年2月25日
■ 内閣府食品安全委員会がコオロギ食の危険性を警鐘していたのに、なぜか、農林水産省のフードテック官民協議会がコオロギ養殖の推進をしている 「superred2020kiroku’s blog(2023-02-20)」より
/
(※mono....tweetからの関連記事が並ぶ)
【昆虫食】コオロギには食中毒の原因となる『ボツリヌス菌』が数多く付着していることが判明 『聖書』にも「イナゴ以外の昆虫は食べてはいけない」と記述 | RAPT理論+α 皆で絶対に食べないようにしましょう。 https://t.co/g6gbiV0XEP
— 武wild🇯🇵 (@tmtm1253_) February 21, 2023
コオロギの食糧への活用を推進しているTAKEOのHP
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) February 21, 2023
コオロギのアレルゲンとしてのリスクを正直に書いているところはよいが、このようなリスクのあるものを食糧難対策として広く一般社会に普及させること自体に問題があるとは思わないのだろうか。https://t.co/5hOhvxOgun
Atsuko Yamamoto🇯🇵さんの投稿
— 「ネット保守連合」事務局 たかすぎ (@nihonjintamasii) February 20, 2023
⚠️閲覧注意ですが、このような相談があります。(知恵袋から)
僅かであっても非常に危険なアナフィラキシーの可能性もある食品を、なぜ学校給食にしなければならないのか、甚だ疑問です。
アレルギーがある子どもへの対応、代替食品の用意があるのかなど、市町村に・・・ pic.twitter.com/XUbTdDL3N7
昆虫は寄生虫や細菌の貯蔵庫
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) February 14, 2023
あなたが食べようとしているそのコオロギが本当に安全かどうかは誰にもわからない
そのコオロギがどこでどのように育ってきてどのように加工されたのか、私たちには知る術がない
遺伝子組み換えコオロギの安全性も未知だ
GMコオロギが自然界に逃げて交配するリスク https://t.co/hRnAiS1vbS
免疫が落ちてる場合は注意が必要ではないでしょうか しかも普通に茹でる程度では死なないど根性のある菌なのでたちが悪いです 可能性としての話であって必ずではないですが注意は必要であると思いますよ
— aki君 (@akiaki2272) February 13, 2023
内閣府2018年のコオロギの資料で芽胞形成菌の存在が指摘されていたが 芽胞形成菌のボツリヌスは猛毒で地球上で最強 他の毒と比較してみると
— aki君 (@akiaki2272) February 13, 2023
体重60 kgの人殺すのに必要な推定最少量は
青酸カリ174 mg
サリンが12 mg
VXガスはサリンの1/10の1.2 mg
ボツリヌスはサリンの実に二十万分の一の0.00006 mgこれ、ボツリヌスが増えているコオロギの加工物で死ぬかもってことですね。
— KAITO🙄 (@teteatete2021) February 14, 2023
【💩なカラクリ…コオロギ食品が増える訳】
— Miracle Splash (@miracle_358) February 9, 2023
コオロギ養殖の認定農業者になると、農業用機械や農業用施設の導入に対する補助金を始め、農業経営基盤強化準備金制度や低金利融資といった手厚い支援を受けられるようになる…だと。
農家を危機に陥らせ、こんな事業をけしかける。本当にやり方が汚い! https://t.co/12vgdYG9PI pic.twitter.com/weXVCIHH5A
全世界でコオロギを食品として推奨しているのは
— tachikoma-musashi (@tachikoma_musas) February 6, 2023
コオロギが人間に取っては『有害』であり人口削減に
寄与する成分が内包されて居る為
中国の漢方薬でコオロギは『不妊薬』として用いられ
有毒な為、禁忌とされて居ます
また、コオロギの成分で『ガン』の原因物質が
含有している為人間の食べ物ではない
こんな荒唐無稽な話をする前に
— MitNak (@MitNak5) February 5, 2023
Synthesis(人工合成)とBiosynthesis(生合成)の違いを調べろ
この論文は「温暖化解決の為の安価なグラフェン合成法」だ
その為に原料を1050℃で燃焼とか書いてるが、アンタらマグマにでもなるの? https://t.co/EWYLBqc0W0
子供にコオロギ食べさせて心が痛みませんか⁉️😭
— ami (@amiisinyourmind) February 4, 2023
そんなにコオロギ食べたいなら、まず地元の政治家、教育委員会、校長先生、教師、PTA、保護者、全員でコオロギを食べてみてください‼️それで安全だったなら、食べたい子供だけで試食したらいいでしょ⁉️
学校給食でコオロギの試食ってなんだよぉ😡💢 pic.twitter.com/nyrZQ13KVr
高倍率のコオロギスナック・粉・コオロギ全体の顕微鏡写真🤮🤮🤮
— 🗣️Ping, Pang, Pong 🗣️プロフ読んで下さい (@salome8326) February 4, 2023
現在Amazonではコオロギの "cheesy ranch "スナック・粉・プロテインパウダー等、様々な形態のコオロギが販売されている。
購入したブランドと、食品科学ラボで使うビデオ顕微鏡のセットアップの詳細の紹介。https://t.co/MIps9etmUz