コオロギ食🦗食べるな❗️売るな❗️開発するな‼️
— 船瀬俊介の船瀬塾 (@funasejuku) November 21, 2024
食用コオロギ会社、破産へ
徳島、消費者の忌避感強く(共同通信)
https://t.co/U1qNxFuxmy
★ 食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く 「Yahoo」より
/
食用コオロギの生産や商品開発を手がける徳島市のベンチャー企業「グリラス」が徳島地裁に自己破産を申請したことが21日、代理人弁護士への取材で分かった。コオロギ食は栄養価が高く食料危機を解決すると期待される一方、消費者の忌避感が強く、資金繰りが悪化した。申請は7日付。代理人によると、負債総額は約1億5千万円。
【写真】コオロギパウダー入りのクッキーとクランチ ベンチャー企業のグリラスが開発
https://www.47news.jp/relation-n/2024112201
グリラスは2019年に徳島大発のベンチャーとして設立。
22年11月、国内で初めて学校給食でコオロギが使われた際、コロッケにコオロギの粉末を提供した。だが交流サイト(SNS)で昆虫食に対する批判が集まり、同社への苦情が増えた。
コオロギ食はいつのまにか浸透している。
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) August 24, 2024
『INSECT PROTEIN』は『 昆虫プロテイン』とのことだ。 pic.twitter.com/I4UmRAWflS
※ insect:昆虫、6本の足と、時には翼を持つ、ハエやアリなどの小さな生き物。
🥐不妊パンPASCOにて爆誕!🥐
— FinalGathering™ (@FinalGathering) June 28, 2024
敷島製パン
PASCO
加藤マネージャー。
食糧危機に備え
コオロギ100匹分のパン🥐
を開発してしまう…😨
💡
江戸時代の漢方では
コオロギは🦗堕胎薬として
処方されてたんだぞっ‼️
少子化加速させてんじゃないよっ😡💢#こおろぎぱん #PASCOコオロギ pic.twitter.com/rPhW3TQeD8
🇺🇸タッカー・カールソン・オリジナルズ
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) April 17, 2023
シーズン3 「昆虫食について」
WEFのシュワブ、腐敗メディアなど
「気候変動対策で昆虫を食べよう」
↓
🇳🇱オランダ国民
「絶対にNO、グローバリスト倒すわ」
↓
選挙で農民党を最大政党にし、腐敗政党を打倒
コオロギの次はミミズやネズミ肉かもしれません pic.twitter.com/Ocjr1loPez
こんなもん食えるか🦶💥
— ハンコウ リン2 🗣️ (@mitsuemon666) April 1, 2023
pic.twitter.com/hMElrlBMgL
イタリアで昆虫食の制限及び禁止を発表。
— 付箋 (@KDystopia) March 28, 2023
①虫を含むことを大きく記載するラベルの義務 ②リスク警告ラベルの義務 ③陳列棚は別にし、虫コーナーと明記 ④パスタ、ピザへの虫の使用禁止
農業大臣曰く、「昆虫食を選びたい人はそこに行けばいいし、そうでない人は遠ざけておけばいい」 pic.twitter.com/8DdjrYTX4s
イタリアに比べて日本はこの有り様。 pic.twitter.com/VQG8Cpfx7R
— モゲット (@mukuge137) March 28, 2023
■ 次世代フードとして注目の昆虫食 国内法整備進まず「どんな昆虫でも食品にできてしまう」現状 「マネーポストWEB(2023.02.24 07:00
)」より
/
私たちが暮らしていくうえで、「食」は欠かせないもの。だからこそ、食の安全性には注意を払っておきたい。
最近、食糧危機を救うための「次世代フード」として昆虫食が脚光を浴びている。2020年には無印良品がいち早く「コオロギせんべい」を発売。その後もコオロギをメインに、学校給食や機内食などさまざまな分野で昆虫食が広がっている。最近ではバレンタイン用のチョコレートにもコオロギが使われている。
だが、特定非営利活動法人日本消費者連盟事務局長の纐纈美千世さんはこう警鐘を鳴らす。
「イナゴやハチの子などは一部地域で食べられていますが、コオロギの食経験はないはずです。イナゴやハチの子にしても、日常的に食する物ではありません。
/
牛や豚、鶏などの家畜の飼育とは違い、室内で飼育されるため環境に優しいというが、「安全とは言い切れない」とフランス在住のジャーナリスト・羽生のり子さんは話す。
「もし飼育工場が嵐や火事、停電などの不測の事態に襲われて昆虫が大量に外に出たら、生態系が破壊されたり、農作物に被害が出たりする可能性もある。また、長期で食べ続けた場合に危険はないのかといったデータもない。私たちは人体実験を受けているのも同じです」
/
昆虫食があまりに嫌悪され受け入れられないと、コッソリ仕込んできやしないか🐛🪳
— 🗣️Ping, Pang, Pong 🗣️プロフ読んで下さい (@salome8326) February 20, 2023
消費者庁の改正もこれを見越していたのかも😓 https://t.co/1jVKL8JTUb
昆虫食をメディアや補助金を使ってゴリ押しする日本。世界中で「意図的」なタンパク質不足を作り出し、昆虫食に誘導しているのがSDGsの正体。製パン大手の”Pasco”が「コオロギパウダーを使ってパンを作る」という事は学校給食も危ない🚨
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 18, 2023
※バゲット一本当たりコオロギ100匹🦗 pic.twitter.com/GtleabuP5t
昆虫食はSDGs、つまり人口削減
— 野田CEO (@nodaworld) February 15, 2023
↓
欧州委員会が新たに2種類の昆虫を人間の食用として承認、更に8種類の昆虫が承認待ち
EUでは既にコオロギやイエバエの幼虫を「新規食品」として乾燥・冷凍・ペースト・粉末等で販売が許可されている
昆虫食もワクチンも目的は人体の破壊ですhttps://t.co/DxUdWAz3DB
※ Insects on the menu as EU approves two for human consumption 「DW.com(01/24/2023)」より
▲ Google翻訳ページはこちら
昆虫は肉や魚と違って塩や片栗粉で揉んで汚れを落とせるものでもなく、内蔵を取り出すのも至難の技なので砕いて混ぜればオッケーとはならないはず。日本の公文書では、少し古い文書ではあるが、食品衛生の面で昆虫は「汚染」に該当しているから、これを食料危機回避と呼ぶのは言うまでもなく公害。 pic.twitter.com/QkeRSTHSB0
— starandstripe (@star_gobeyond) February 14, 2023
【キチン】1/
— kakuyokusyugi (@kakuyokusyugi) February 12, 2023
昆虫食と病気について
動物は進化の過程で「昆虫を食べる動物」と「食べない動物」に分かれていった。
昆虫の殻は「キチン」という物質だが、肉食性動物ではキチンの分解能力がほぼ失われている。https://t.co/z1gKMBoP4k pic.twitter.com/hif2F7EASx
重要。
— 内科医の端くれ (@naika_hashikure) February 13, 2023
人間は昆虫を食べるように進化していない。キチンをどう分解するのか、昆虫を食べ続けたらどうなるのか、誰にも分からない。
単にこの気候問題、エネルギー・食糧問題、SDGsの流れで昆虫食がビジネスチャンスになっているだけ。
自然を支配したいというリベラルの思考は極めて浅薄で恐ろしい。 https://t.co/YHllnKg14M
ドイツのドロテア・トゥール医師が昆虫食について警告。
— ぱ ん (覚醒) (@beachboze) February 8, 2023
思ってた以上に真相はかなりヤバい事に…😨 pic.twitter.com/twFovmicux
新生活様式とはマスクして手を消毒しコオロギを食べることを言いますw
— Kei (@LightWarriorK) November 28, 2022
日本初 学校給食にコオロギ導入 食料不足の救世主となるか (ABCニュース) - Yahoo!ニュース https://t.co/m92O0iVRg0
な、なんやて😲 pic.twitter.com/rY47n19OcR
— まさみ(偽物) (@masami6666) November 25, 2022
山口梅子@nodoka20151
返信先: @masami6666さん
本当?
コオロギは豊富なタンパク質に加え、亜鉛、鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミン、オメガ3といった体に必要な栄養素を数多く含んでいる次世代のタンパク質といえます。 さらに、コオロギにはキチン質という食物繊維も多く含まれており、野菜に含まれる食物繊維と同様、腸内環境をきれい・
午後2:33 · 2022年11月26日·Twitter Web App]
コオロギは発がん物質を含む。シロアリなどの昆虫食をアフリカの子ども達にイギリスが実験中。研究者によると、昆虫は、カニと同じく、甲殻類ぜんそくなどのアレルギーを引き起こすだけでなく、寄生虫にも毒があるとの事。又救済という名目でアフリカの子供たちが、犠牲に!! https://t.co/XeI6YEwB69
— love (@love34160670) October 9, 2022
コオロギ食べたらダメだよ🙅 https://t.co/BCtNFPNqTu
— かか (@kaka7dario) October 4, 2022
★ 「食用コオロギ」ルール整備で生産拡大 食料安全保障追い風に昆虫食普及へ 「産経新聞(2022/8/28 18:38)」より
(※mono....前後略、詳細はサイト記事で)
/
このルール整備も追い風に、昆虫食市場は急拡大が見込まれる。日本能率協会総合研究所は、昆虫食の世界市場は25年度に1千億円と、19年度の約14倍の規模に達すると予測する。
実際、粉末状のコオロギを練り込み食べやすく加工された昆虫食が流通し、「無印良品」を手掛ける良品計画が販売した「コオロギせんべい」が、オンラインストアで一時品切れになるなど、ヒット商品も生まれている。同社にコオロギ粉末を供給する徳島大学発ベンチャー、グリラスの売り上げは「毎年約3倍で拡大」(担当者)しており、来年度には粉末の生産能力を現在の約6倍の60トンに拡大する計画だ。
■ 【昆虫食も人口削減計画の一環だった】昆虫に含まれる「キチン」が体内に蓄積するとアレルギー反応や呼吸疾患の原因となる 「RAPT+α(2022年8月18日)」より
/
日本航空(JAL)傘下の格安航空会社「ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)」は、今年7月から食用コオロギの粉末を使った機内食の販売を開始しました。
国産の「フタホシコオロギ」の粉末をトマトソースに混ぜたスパゲティ「ペスカトーレ」と、コオロギの粉末入りのパティを挟んだ「トマトチリバーガー」の2種類(各1500円)を提供しています。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
トルドー:
— Laughing Man (@jhmdrei) July 20, 2022
国民は虫を、食え。
.
新しい髪型に失敗したトルドーは、食用コオロギ(タンパク質)生産施設に多額の税金を投入し「40億匹」のコオロギを生産を本格化する。髪の毛の8割はタンパク質だ、まずお前が食べて、もとに戻せ。 pic.twitter.com/18t0D6SxWT
昆虫食は危険!
— 野田CEO (@nodaworld) August 27, 2022
食用昆虫農場にいる8割以上の昆虫から寄生虫が発見され、更にカビ毒などの細菌汚染も酷く様々な病原体のキャリアであり人間に深刻な病気を引き起こす
現在、ガイドラインなどの法規制がなく殆どの昆虫は遺伝子組み換えやゲノム編集でクローン生産されているhttps://t.co/hxnl7Wrcxd pic.twitter.com/lankUmw4GN
寄生虫は81%の農場で検出。35%のケースでは動物に寄生する可能性があり、30%のケースではヒトに病原性がある寄生虫が確認された。「食用昆虫が寄生虫病を媒介することで、人や動物に脅威を与える可能性があることは底知れぬ問題」という論文が2019年に出たから、よし!昆虫食でGOだ! …なの?😩 https://t.co/SzVBPmOxi8
— wash_you (@washMe7to) August 29, 2022
🤮🤮🤮🤮🤮 pic.twitter.com/rNTVgCYTrG
— ハンコウ リン2 🗣️ (@mitsuemon666) August 27, 2022
子どもへの洗脳が…。
— なかみち@改憲反対のミジンコ (@Nakamichi1945) August 27, 2022
"夏休み中の子どもたちが体験していたのは「コオロギパウダー」を使ったポップコーンづくり。"
進化する昆虫食 栄養満点のコオロギ 世界の食料危機解決の期待も | NHK | ビジネス特集 https://t.co/yHdX7pzCK5
研究ではコオロギの外骨格に発がん性があり、免疫系を誘発する可能性があるという証拠が示されている。寄生虫は調査した昆虫農場 300 (100%) のうち 244 (81.33%) で検出された。91 (30.33%) 寄生虫は人間にとって潜在的に病原性があった。昆虫食を推し進める国連は💉同様、昆虫食のリスクも隠蔽です pic.twitter.com/nMycOQ8QVI
— Mali Eversteijn (@MaliEversteyn) August 25, 2022