+ コロナワクチン肯定・推進、なんならマスクも着用アカウント
⭕【コロナワクチン肯定・推進、なんならマスクも着用
● カエル先生・高橋宏和@hirokatz
● すいかやま=テンペスト☀️@cuikayama
● 涼子@ryoko8888de
  ワクチン6回済み 元気でーす😄
● トスターダ(内科医) MD PhD@tostadas_Md_PhD ※宗旨替えをし、MRNAワクチン反対に廻ったが、ノババックスは坦庵ルワクチンなので安心と推奨する。HPV枠も推奨。
● Isseki Nagae/永江一石@Isseki3
● BIG_S@陰謀論は貧乏論。だぞ!@FOUR_TIMES_FUN ※「反ワクはリスクを取らない卑怯者」とのたまわる。
● しー先生女性医療関係者@EmdrShirimochi
● Dr. Tad@tak53381102
● 【公式】SNS医療のカタチ@SNS41010441
やさしい医療の情報をお届けするために、オンラインでもオフラインでもがんばります。
● インヴェスドクター@Invesdoctor
株式内科専門医:呼吸器専門医:感染症専門医=5:3:2。よろしくお願いします。
● 紙谷 聡@SatoshiKamidani
● 大須賀 覚@SatoruO
● 知念実希人 小説家・医師@MIKITO_777
● 手を洗う救急医Taka(木下喬弘)@mph_for_doctors
● 新型コロナワクチン公共情報タスクフォース@TF_C19vaccine〔twitter〕
● Cameron Phillips@Cameron_mk2
● 岩永直子 Naoko Iwanaga@nonbeepanda BuzzFeed Japan Medicalの記者、編集者。読売新聞社会部→医療部→ヨミドクター編集長を経て今ここに。
● けら@kohpchailailai 支援校・小・中 ・高校・予備校・日本語補修校/ London, Vientiane
● 宮原篤 / 書籍「小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK」@atsushimiyahara 小児科専門医・国際渡航医学専門医・臨床遺伝専門医。
● ワクチン2回接種(済)手洗い、マスク、三密回避する 内科医くま@kuma1206
● 忽那賢志@kutsunasatoshi 感染症専門医。国立国際医療研究センター 国際感染症センター所属。専門は新興再興感染症、輸入感染症、蚊媒介感染症、ダニ媒介感染症など。
● BuzzFeed Japan Medical@BFJMedical BuzzFeedJapan の記者が、健康・医療情報を配信します。
● 病理医ヤンデル@Dr_yandel
● ほむほむ@アレルギー専門医@ped_allergy
堀向健太/アレルギー学会指導医/小児科学会指導医
● はねワクチン接種する産業医@hane_ohp
● 外科医けいゆう(山本健人, Takehito Yamamoto)@keiyou30
消化器外科専門医
● 大塚篤司【医師’医学博士】Atsushi Otsuka@otsukaman
近畿大学医学部皮膚科主任教授/皮膚科専門医・がん治療認定医・アレルギー専門医
● 小林龍@kobaryu5000
● qqdoctor @ COVID-19対応中@qqdoctor18
● alo@医療業界某所🦆🦆🦆@alo3677 ※某省庁の女役人という噂あり
● Ryusei@RyuseiNagatomo1 ※某省庁の男役人の噂あり
● ポン吉仙人258@CgqoaLk
● 富爺@tomi_ji
● ちょこ@0813choco7
● めが@megalodondon1




「マスクのおかげで引きこもりの人たちが外出しやすくなった」という投稿を見て、X上でのマスク論争の本質にあるものはもはや感染対策ではなく「人間の平均化(均一化)を望む人たちがマスクの継続を求め、均一化を嫌う人たちはマスクを嫌がっている」のでは?と思った。見た目のコンプレックスや社会的地位が低い事に不満を抱いている人々は、外で出会う人々の大半が顔の半分を隠していたコロナ禍というのはある意味「人々が適度に均一可され、他者と対峙する際の緊張が減り、ずっと感じていた『生きづらさ』がやや緩和された快適な数年間」だったのでないだろうか?そのサンクチュアリから出たくない人々が必死に抵抗しているように感じる。彼らは外部にまで拡張された自分の快適な空間を守るために、外の世界でのマスクの着用を継続し、今後も永遠に「感染対策」の名の元に、他者にもそれを求め続けるのだと思う。おそらくこれは永遠に噛み合わないのではないか。

+ 返信からいくつかコピペ
山崎 勇@hose0123
一番の問題はマスクしないと仕事、就職できない、医療や施設にかかれない規程が企業で継続している事。その原因は顔見せてる人を憎悪して企業や店舗や病院にクレームを入れる病的な依存症患者。効果ほぼ無い事の発信責任を放棄の厚労省。それを消極的に支えるのは惰性で着用続ける無関心市民。

megliam@megm5922
なんらかのコンプレックスがあって外に出られなかった人達に与えられた武器😷
今まで卑屈になっていた人達がマスクの印籠片手に正義の味方。ノーマスクで楽しく集う人を犯罪者扱い。これはある意味痛快でしょう。
マスクはもはや感染症云々の話ではないのですね、これは闇が深そうです。

Takaharu Koyama@Koyama2011
ごぶさたしております。マスクが感染対策として不十分なのは最初から分かっていました。本気でウィルスを止める気なら息が出来ないほどのマスクが必要。おっしゃる通り意識の問題ですね。そして大問題は、つける、つけないではなく、他人に付けろ、付けるな!と強要すること。

Takayoshi 𝕏 Jinno@0VUmOLPp53dJtG2
ご無沙汰しております。
僕のクリニックでも数人マスクしてる人が来ます。
チェアー倒してもずっと付けてる人が1人いました。
夜友人たちと飲んでから地下鉄に乗ったら僕らを見て逃げていく人がいました。
新幹線で駅へ降りようと出口にて待機してたら前の方が僕を見てなんかすごく怯えてました。

あおぞら🌈☀️@donatsu123
マスクで精神面に何らかの影響があることは分かりましたが、コロナ前からアレルギーで耳鼻科からマスク勧められてる私からしてみると、マスクしてて睨まれる事もあるので、全部ひっくるめてマスクは悪とするのは何とも腹立たしいことです

きう(公)@quiu52
日本の空気が、長く香る抗菌・消臭柔軟剤の
有害香料のせいで大変臭過ぎる上に体調を崩します。

人とすれ違うことすら恐怖です。
マスクは少しだけ有害香料と臭いを緩和してくれます。

疾病や見た目は無関係。
空気を吸い、生き抜くためにも切実な問題です。
#香害は公害 #柔軟剤使わないで
ふくみ@NqUzcZzxZl0m0dQ
マスク外したいけど、ちょっと外に出ると排気ガスやタバコ、柔軟剤臭、あと会話をする場面では歯周病菌臭などがあって、少しでも緩和できるマスクが便利だなと思っています。
かなり初期にマスク外してる容姿に自信のある人って、実際の容姿とは比例しないと思いました。むしろ反比例かな。

古代やまと@bymyselvez
別に勝手でいいと思っていますが、歩道のすれ違いやエレベーターでこれ見よがしにマスク装着されるとイラつきますね

お前と一緒の空気は吸いたくない
これって学校でやればイジメ体質そのものじゃないですかね

うんのすけ@unchikeMCZ
素顔が一番!マスクなんて人間性の喪失だ〜っていうのも十分均一化の圧力なんじゃないか?

+ 引用ポストからいくつか
うぃにぇあr@winyear184
これは納得できる日本のマスク着用の考察ポストですね😓
私見ですが、だから『均一化を嫌う』管理者層や自営の人はマスク着用者が少ない気がしますし、逆に会社や学校で立場の弱い人間程『均一化』を手放したがらないのかと😐
…個人の自由なのでどちらも強要出来ないですが、二極化は進みそうですね😮‍💨

milkyway@milkyway_i_jp
気づいてても均一化を望むって事は、本当に日本病そのものですねえ。徳川より続く
お上第一主義。

なおぷぅ@HomeRunFukuoka
なおぷぅと申します。

別に一般人にマスク外せって言わないから(←ただし、一般的なアイドルやYOUTUBER、ミクチャ等動画配信アプリのライバーは除く)
勝手に自分だけで黙ってしてれば良い😞
どうして他人に一々干渉するのか⁉️
他の人の思考は違うと理解出来ない人間はほんまに大迷惑❗️
#マスクは任意
沖縄の台湾媽祖信徒@masosamashuri
「人々が適度に均一可され、他者と対峙する際の緊張が減り、ずっと感じていた『生きづらさ』がやや緩和された快適な数年間」
マスク着用を声高に叫ぶ人の多くはこれが理由のような気がしますね。自分の内面のことを他人に押し付け続けることはできません

ビーコー【いつの日もこの胸に流れてるドレミソラシド】@bloodavante
今朝もハイキングシューズにリュック背負ったBBAどもが、マスクもせずに駅へ向かう一方…
伏し目がちなマスク付けた学生どもが駅から散っていく…

あれ?こんな老人ども守る為のマスク着用だったよね⁉️(笑)
この様がマスクの効能??(呆れ果て)
#アホの国日本 #日本だけ未来永劫コロナ禍
TXQTM9K5Y4HW@TXQTM9K5Y4HV
マスクをしたくないのでみんなにもしてもらいたくない、という気持ちが、感染対策という科学の部分では敵うことがないと悟ったために、引きこもりの話などを出してきてマスクなしの均一化をさせたいという、山口さんの意見かも知れないですね。

Χάος(₹Ç↺ↀ⨋)@ambient_dark_M
リプライでマスクは臭いを少し緩和するから、時に装着するという方々。
それは、マスク装着で口呼吸になり嗅覚器を空気が通らない、少しは鼻で吸ったにしてもマスクの臭いで誤魔化されるから。
嗅覚は他の知覚に比べ危険察知能力の非常に高い感覚で、装着することで危険回避能力を極端に落としている。

いちこ@0329TT1017
コロナ禍前から年中マスクしてた自分としてはコロナ禍前から夏でも一定数の人はマスクしてたよ、と。理由は人それぞれあれどマスクするのってそんな駄目なこと?反マスクの人はコロナ禍前からマスクしてた人がいることなんか気づいてなかったでしょ。コロナ禍になった途端他人のマスク姿に興味湧きすぎ

猫ヒロミ@糖尿病予備軍(自称)@mii_kure
出不精はマスク義務なら一層ひきこもるなぁ。
私はかなりの引きこもりだが、もうマスクはしないね。
するのは病院位。

私は均一化は嫌い。その層にも引きこもりはいる。
均一化が嫌だからなるべく引きこもるというのもある。
外に出れば均一化に倣わざるを得ないから😅

ReM@neotkdt8
5/31~6/1に久しぶりに上京した田舎民である
東京のマスク状況は場所、傾向によって相当、差があり、マスクに固執派は所謂オタク層に多いのが明確だった

マスクしたいのは良いのですよ
それを偽善でしかない理由で他人に強要するのがマスカー
(※実際は自分の為にしろ、なのである)

ありポン@Aripon_zu
少なからず人間の均一化の要素はあり、それがマスク全体主義が数年に渡って世の中を席巻した。
だがマスクは人間の均一化の動きの一部にすぎない。
世界的に均一化を進めているのは、世界連邦運動の搦手として行われているSDGsだ。

たなこ☃️🌈👑(大道具)@tana_co
他者にもマスク着用を求める人は
公共空間における感染拡大予防が大切と感じているからでは。

そうではない理由(コンプレックス隠し、もしくは芸能人の顔バレ防止)でマスクをしている人は、他者に着用を求める必要などないです。
むしろ他者のマスクを剥がしにくる人がいるから大変困っていると思う。

りんご(加工済み)@dryfish_su132
とりあえず他人に押し付けたり巻き込もうとしない、を絶対遵守するならそれでいいです

意識して行動してるという自己満足アピールしていい子ちゃんぶりたいだけの偽善者オナニストには「視覚的にストレスを与えるという形で迷惑かけてる」というのは突きつけておきたい

ハル@dayone225
コロナ前から😷してたけどマスクに対して色々言って来るのはコロナ後の方が多い
色んな事情で😷している人いるし別にそれがコンプレックスを隠す理由でも別に良いやん?
何でも反応が過剰過ぎる

KOB / こぶペンギン@kobupengin
これだわ だから永遠に分かり合えることはないと思う



ょこ@0813choco7
業務引き継ぎもノーマスクの人にしたくない
午前11:51 · 2024年5月18日

















https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1
「TBS NEWS DIG(2023年3月26日(日) 07:00)」より
/
文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。

マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。


若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。

しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。
+ ...
「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。

苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」

自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は

マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。

「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。

僕らはそれぞれ違いを持っていて、ある程度は整形とか化粧とかできるかもしれないけど、個人差を持った存在であることをどこかで受け入れなくてはいけません。

マスクは他人と自分の違いについて一時的に棚上げしておけるかもしれません。でも、どこまでいっても、私たちは生涯、個人差を持ち続けます。その他人との差を向き合えない人生は、僕はつらいと思う。

というのも、自分に自信を持てるかどうかは、自分が社会的に立派になったかどうかよりも、人との違いを受け入れたかどうかに繋がっているからです。みんなとは同じになれない、人とは違う固有の存在である。その違いを受け止められるかどうかってことがすごく大事です。

違いを受け入れないまま大人になっていくと、苦しくなる。全部隠したくなっていく。均一化しようとしていく。他人と違うと思っていることについて、ギリギリまで隠しておこうという感覚になりかねないです」

「マスクの有無は個性」に異議 違いや境目を隠すのは多様性ではない


マスクを着用する前から、多くの学校では制服や校則で、画一的な格好を求めてきた。コロナによって、マスクの着用も強いたことから、さらに若者たちはありのままの自分と向き合う機会を奪われてしまったといえるかもしれない。

多様性が重んじられる昨今、若者たちに、人との違いを隠すのではなく、個性を受け入れ、自信を持ってもらうためにはどうしたらいいのか。

文部科学省は、新学期からの学校でのマスクの扱いについて「マスク着用を求めないことを基本」とすることを全国の教育委員会に通知した。しかし、「マスクを求めない」よりもう一歩踏み込んで「マスクを外そう」と伝えることが、本当の意味での多様性を学び、自分を受け入れるきっかけになると、若新さんは語る。

「多様性の議論が、日本では浅い議論にとどまっています。

もともと多様性という言葉には、僕たちはそれぞれ違う部分があって、わかり合えないこともあるし、同じにはなれない、という、厳しい現実と向き合うことです。そのうえで、わかり合えなくても一緒にやるには、一つになれないけど協力するには、と共存の在り方を考えるのが多様性の議論です。

しかし、いつの間にか日本では、いろんな人がいていいけど、みんなひとつ、といった、違いや境目をなくそうという議論になってきています。それは間違っています。

顔もまさに、見せたくない顔の子もいるじゃん、自分の顔に自信ない子もいるじゃん、だから『違いの境界をなくして隠しましょう』ではなくて、だから『向き合っていきましょう』という議論にすべきです。

多様性って言葉は、小中高生に浸透しつつありますが、間違わせちゃいけない。一緒になれない、どこまでいっても僕らは違う。その違いと、どう一緒に生きていくかっていうことを考えてほしい。

だからこそ、もう一度勇気を持って、マスクを外そう、人との違いに向き合おう、っていうメッセージを、大人が発するべきだと思います」

(3月16日放送・配信『SHARE』より)








それでも一度、外してみると言ったので1年ほど前に私が学校と話を付けて外し始めました。理解ある担任が守ってくれる環境だったのに、学年でたった1人ノーマスクを貫くのは居心地が悪かったのか、マスクを着ける時間が徐々に増えていったようです。

私は娘が学校にもうマスクを持っていっていないと思っていて、娘もそう言っていました。実際、洗濯カゴに使用済みのマスクが入る事がなかったので娘の言葉を信じていました。ですが、ひょんな事から、お道具箱に仕舞い込んだ1枚のマスクを毎日使っていた事が判明しました。それも何ヶ月にも渡って。

雑菌だらけのマスクをし続けている事に加え、私にバレないようにこっそりマスクをしていた事にショックを受けました。そうさせてしまっていた事、そして我が子の様子に気づかずに過ごしていた事。自分は毒親なのかもしれない…と思わざるを得ませんでした。

娘には、もう何も気にせずマスクをしてもいいから毎日新しい物に変えてほしい、不潔なマスクをする事が一番良くない、と話しました。しかし、娘はその後も私にマスクを外せるようになったと見せかけて、学校で1つの同じマスクを着け続けました。洗濯カゴにマスクが入る事はありませんでした。

私がその事に気付き、マスクの話をしようとすると「あーもう💢うっせえな😭💢💢」と泣きギレされるようになりました。しかしこのままではいけないと思い、腹を割って話し合う時を持ちました。

娘の正直な気持ちは、
  • 本当はマスクをしたくない
  • でも友達の目が怖い
  • ママと弟のように自分も平気でノーマスクを貫きたい
  • 家族の中で自分だけ強くない
  • 弱い自分が大嫌いで受け入れられない

というものでした。娘は理想と現実に挟まれて、なりたい自分になれず、もがき、葛藤していました。

「自分を嫌いになるくらいなら、マスクなんてどれだけでもしたら良い」

私は心からそう思いました。娘を抱きしめて「強いとか弱いとか本気でどうでも良い。ママはそのままのあなたが好きだよ。」と伝えました。

人は誰でも弱さを持つ。弱い自分も自分の一部。丸ごと受け入れてあげよう。勇気を出す事は大切だけど、出せそうな時に出せば良い。

そんな話もしつつ、二人でわんわん泣きました。すると翌日、娘が「ママ!初めて一日学校でマスクとれた!先生に聞いてみて良いよ!!」と大興奮で帰ってきたんです。

その日を境に娘は自分の殻を破って素顔で通学し始めました。

長くなりましたが、色々理解している子でもここまで苦労するケースがあります。外したくない子は着けたままで良いと簡単に言うけれど私には問題を後回しにしているようにしか聞こえない。まずは子どもの本音を聞き出す事が大切だと思います







※ &blankink(tweetツリー){https://twitter.com/boss02652896/status/1641741706436706305}
※ 引用tweetツリー









■ マスクはこれまでも任意だったのに…それでもマスクを手放せない日本人の「事なかれ志向」は実に情けない -責任をとりたくない、怒られたくない… 「PRESIDENTonline:中川 淳一郎(2023/03/16 17:00)」より
/
新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は3月13日から屋内・屋外を問わず「着用するかどうかは個人の判断が基本となる」としている。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「政府の方針はわかりづらく、しばらく混乱は続くだろう。そもそも日本人は責任回避の意識が強く、物事を自分で決めようとしない。いい加減、そうした事なかれ志向から脱却すべきだ」という

とにかく「決める」ことが苦手な日本人
日本人は、とことん「決定する」ことが苦手な人々だ。理由は、何かしらの決定をしてしまうと、その後の動向次第では自分に非難が寄せられてしまうからである。

とりわけ、斬新な案(見方によっては過激な案)や、実現の困難さが指摘されそうな案は、議論の俎上そじょうに載せられる前に引っ込めてしまうことが大半だ。良好な結果が出なければ「なんであんなに極端な案を採用したんだ!」「『難しいのではないか?』とオレは事前にさんざん言っただろ!」などと叩かれ、時には社会的に抹殺されてしまう。それを恐れて、何事も無難な方向へ収束させていく。

日本人は「和を以て貴し」を美徳とするあまり、何をするにも周囲の顔色をうかがう悪癖が抜けず、集団のなかで孤立しないために安パイばかり選んでしまう民族である。そうした風土があるので、冒険心に溢れたプランや急進的な案を採用して失敗した場合は猛烈に叩く一方、無難なアイデアを採用して失敗した際には「結果的に傷は浅く済んだ」「当時は、あれが最良の判断だった」などとなれ合い的に落着させてしまう傾向が強い。

マスクも然りだ。「マスク着用は個々人の判断」となった2023年3月13日、ツイッター上では「みんなマスク着けてる」「マスク率99%」といった報告が数多く見られた。「花粉症だからね」という一文がエクスキューズのように添えられたツイートも見られたが、日本人って99%が花粉症だったんか? 結局「他人の目」対策であろう。

私は今年2月10日に発表された「3月13日以降、マスク自由化」の報を受けて、「マスクを着けて家を出て、周囲の人々の様子を見てからマスクを外すか、外さないかを判断するだろう」「最寄り駅の改札を通る際には外していた人であっても、再度着用するだろう」と予想した。実際、そのとおりになったようだ。「他人の目」対策だけはバッチリである。

意志決定しても中途半端な結果で終わる理由

そもそも「意思決定」とは、誰かにとってはよい結果をもたらすが、別の立場の人にはあまり望ましくない結果をもたらすこともある営みである。ゆえに議論が必要になるのだが、この議論が「無難」「どちらの立場にも配慮」といった意識に支配されてしまうと、効果が最大化されなかったり、中途半端な結果で終わってしまったりする可能性が高くなる。

たとえば、ある課題を解決しなければならない場面で、Aの立場を取る人、Bの立場を取る人が、それぞれ同数いたとしよう。そこで「革新的な“プラン1”の方向に果敢に振り切ることができれば、全体的なメリットの値は90~100になる。だからこちらを採用しよう」という意見が出された。しかしこの意見に対して、別の人間が「何事も『振り切る』のはよくない。Aの人にはいいが、Bの人の一部は不利益を被る『かもしれない』から配慮が必要だ。禍根を残してはいけない」などと反論する。そうして最終的に「両者に配慮する」ことのみを念頭に置き、全体的なメリット値は60~70に下落するものの、とにかく無難な“プラン2”が最終的に採用される……といったことが、日本社会ではまま起こる。

“プラン1”を採用していれば、Bの人が受けるデメリットは最大でも10で済んだのに、“プラン2”を採用した結果、Aの人とBの人がそれぞれ15~20のデメリットを甘受しなければならなくなるとしたら、どちらのプランを採用するのが全体最適として合理的な判断だろうか。結局、「配慮」「無難」を優先するばかりに、「合理性」を犠牲にするのが日本人の意識決定なのだ。本稿では、ここまで述べたような日本人の意思決定パターンとプロセスについて考えてみる。

(※mono....長文です。詳細はサイト記事で。以下副題のみ。)

日本人に根付く「後で怒られたくない」という行動原理
何よりも「批判」を恐れる。だから絶好機を平気で逃す
過度な安全志向が「中庸」な案を生む
あいまいなマスク着用の方針が示された
政府やメディアがアナウンスすべき要点は3つにまとめられる
一部の人々が「マスクを外されるわけにはいかない」と考えている
「マスク警察」活動に勤しんできたテレビ
小役人のメンツに国民全員が付き合わされている
マスク着用はこれまでも任意。これからも任意
中庸な落としどころにこだわり、東京五輪は無観客開催に
人々の恐怖心を自らの人気取りに利用した政治家たち
いくら行政がアナウンスしても、日本人はマスクを外さない
決断できない日本人は、まわりくどいガイドラインに翻弄される
日本人の意志決定スタイルは仕事にも頻用される
幼稚な意志決定プロセス、責任回避思考をどうにかせよ

【まとめ】今回の「俺がもっとも言いたいこと」
  • 日本人は「和」を重んじるばかりに、決断することが苦手な民族である。
  • さらに日本人には「後で怒られたくない」「責任を負いたくない」という事なかれ志向がベッタリと染みついている。だから意志決定が遅い。
  • コロナ対応でも、そうした日本人の情けない特性が存分に発揮され、あらゆることが後手に回っている。
  • 幼稚な意志決定プロセス、責任回避思考からいいかげん脱却すべし。





マスク外しません、外せません
■ https://twitter.com/Hira35Yumi/status/1634937281785262091
■ https://twitter.com/medical_for_all/status/1635202969837912065
■ https://twitter.com/sakamiti46group/status/1635044493237055490
■ https://twitter.com/kittych11251986/status/1635074307180343296
■ https://twitter.com/HidakiKogyo/status/1634998331612233728
■ https://twitter.com/inCpWvQUDpxssAB/status/1635015127962644481
■ https://twitter.com/HidakiKogyo/status/1635017557152497664
■ https://twitter.com/galaxyhiro/status/1635044308465364993
■ https://twitter.com/elmoa4501/status/1635025849203437568
■ https://twitter.com/santa_dx/status/1635076814430404608
■ https://twitter.com/Kitu_csf_kokoro/status/1635038140179296256
■ https://twitter.com/kobabluesky8104/status/1635032217062895616
■ https://twitter.com/hebisaka39/status/1635090991924527104
■ https://twitter.com/peachkaz0509/status/1635075791930396672
■ https://twitter.com/ARIA_39s/status/1635101798863364096
■ https://twitter.com/mori_no_kuma85/status/1635090344688885761
■ https://twitter.com/Uzv9VLGAQFvKlTs/status/1635011629661425664
■ https://twitter.com/wdbmx51817/status/1635101361649098752
■ https://twitter.com/Aji3maioroshi/status/1632350358185050112
■ https://twitter.com/50uEP60X9jI7m0b/status/1634312675525279744
■ https://twitter.com/nomotorie/status/1632583710670487552
■ https://twitter.com/tukizora_ke_/status/1635036204101152768
■ https://twitter.com/YUuu12INI/status/1635052410963103744
■ https://twitter.com/sousyu1028/status/1635082607645052929
■ https://twitter.com/mary_ttt/status/1635096744244678663
■ https://twitter.com/nekokumaoyaji/status/1632006381808279552











最終更新:2024年06月03日 18:22