PIVOT 公式チャンネル
<目次>
0:00 ダイジェスト
2:14 「人工生命のはじまり」をここから
14:03 人工生命の思想
23:52 複雑系科学の現在
32:48 LLMと複雑系
46:00 AI時代の研究と論文
56:05 アンドロイド「Alter」
1:16:56 シンギュラリティはもう来ているのか
1:19:31 オープンイノベーションの集団的知
1:26:14 意識は作れるか
1:35:35 視聴者へのメッセージ

<出演>
茂木健一郎|脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員
東京大学大学院理学研究科で博士号を取得。クオリアを中心テーマに、脳科学や心の理論、自由意志など様々な領域の論考や著作を多数発表している。東京大学大学院客員教授も務める。

<ゲスト>
池上高志|人工生命研究者
東京大学大学院総合文化研究科教授。複雑系科学や人工生命が専門。東京大学理学部、同大学院理学系研究科で博士号を取得。京都大学基礎物理学研究所や神戸大学を経て東京大学大学院総合文化研究科助教授に就任。複数の海外大学研究員を経て現職。

<MC>
竹下隆一郎|PIVOTチーフ・グローバルエディター

  • MC:茂木健一郎 / トラウデン直美

00:00 茂木トーク AIに敗北?
02:45 山崎直子(宇宙飛行士)宇宙ビジネスの重要性
08:54 池上高志(東京大学大学院教授)
09:43 プロフィール
10:30 ALIFE
17:17 Collaboration
20:17 意味と無意味

イマジネ講義は宇宙飛行士の山崎直子さん!
  • 宇宙は「場」である。宇宙データにアクセスできると様々な可能性が広がる
  • 宇宙から見ると地球は特別。皆が宇宙にアクセスすれば地球は一つの球になる
  • アルテミス計画で火星に行くときはスウェーデンの学生考案の地球の旗を持っていきたい
  • 地球は儚い。進歩した技術は地球の目や手となり地球とともに進化するべき
  • Global position system相対性理論の応用
などなど

愉快な仲間は複雑系 人工生命研究者の池上高志さん!

  • 昔から親しい茂木健一郎と池上高志
  • AIとALifeの違い
  • 池上高志氏の天才・少年時代
  • 人工生命には死は訪れる?
  • 細胞分裂した後意識はどうなる?
  • 人工生命からアートへの繋がり
  • 茂木健一郎のイベントで渋谷慶一郎氏との出会い
  • 池上高志の特長「常識にとらわれない」
  • 渋谷慶一郎氏と意気投合アートを共同制作
  • 一匹狼の変わり者とコラボレーション
  • 茂木健一郎はコラボしない
  • 茂木健一郎×池上高志「共創研究」社会連携講座
  • 多くの才能を輩出東京大学大学院 池上研究室
  • 現実に意味を持たない数式で心が落ち着く
  • 生命ももしかしたら数学の数式?
  • 意味と無意味その間に惹かれる
  • 視聴者への課題「自らのチカラで動くものを作る」

Japanese Society for Artificial Life(SIG-ALIFE)
2022/12/15
「鈴木健 x 佐山弘樹 x 池上高志トークイベント」(2022年12月5日開催)

来たるべき300年後の社会を実行可能な形で構想した画期的試論『なめらかな社会とその敵』(ちくま学芸文庫)がついに文庫化し発売されました。

本書の中心にある問い「この複雑な世界を複雑なまま生きることはいかにして可能か」をテーマに、著者の鈴木健氏と人工生命研究者・池上高志氏、そして佐山弘樹氏による鼎談のアーカイブ記録です。
文字起こし


最初の動画概要欄より
2022/04/15
各界の著名人とホスト役の清水亮(ギリア株式会社取締役会長)が刺激的なトークセッションを展開する「Ghelia Monthly」。今回は「ALife(人工生命)とAI」というテーマで東京大学教養学部教授・池上高志氏をお招きしてお送りします。(全6セクション)

★1:ALifeとの出会い
 2:AIとALifeの関係
 3:生命をコードで書くということ
 4:ホワイトボードが考えてくれる
 5:思考が先か言語が先か
 6:役に立つかと、とか聞くな


NewsPicks /ニューズピックス
2022/03/10
番組のフル視聴(74分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3648DoY

10日間無料トライアルはこちらから
blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。{{https://bit.ly/3ur738D)

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI

生命とは何か。誰も解き明かしていない究極の難問に対して、池上高志氏が仕掛けている新たなアプローチが、アーティフィシャルライフ=「人工生命」の創造だ。人工的に生命のシステム、生命的なアルゴリズムを創り出そうとする池上氏の研究は、これまでの生命観を刷新し、未来の人類の在り方を考える「鍵」になると注目されている。人工生命とは何か?それを通して見えてくる「本当の意味でのメタバース」とは? 人工生命研究の最前線に迫る。



Neural basis of Consciousness (意識の神経基盤)














.
最終更新:2023年11月21日 16:43