+ ニュースサーチ〔志賀原発〕





















(※ 私もこれを考えていた。自衛隊の投入数も熊本地震のときと比べると極端に少ないし、ボランティアに来ないようにという圧もある。あと子供たちを2次避難させようという動きもあるのが気になる。)





※ 阿修羅掲示板の志賀原発モニタリング関連記事へのコメント欄の投稿が参考になる
/
■モニタリングポストは
 全部で30か所あるみたいで

 15か所が壊れたって事は

 半分の50%が測定不能となった事である!

 チャート見る限り指示値は上下しており

 放射能漏れがあったみたい!
/
モニタリングポストが、15カ所で測定できなくなっている。
ホンマでっか? 0.1 μSv/h 以内で変動しているように見えますが。
心配なら周辺の福井や富山のモニタリングポストを参考にできますよ。
やはり 0.1 μSv/h程度でしょう。隠蔽するならもっと広範囲でやらないといけない。
でもフクイチの近隣は今も 5 μSv/h を越える場所もありますよね。
(グラフを見るときは縦のスケールをちゃんと見て下さい)

でも、気にかけて監視するのは大事。まだまだ安心はできないゆえ。

※ぶっちゃけ感想1
(参考)
「K-NET富来での加速度波形」(単位: gal)
N-S Max. = 1,479 Min. = -1,398
E-W Max. = 2,600 Min. = -2,678
U-D Max. = 1,142 Min. = -975
(これで壊れなかったら奇跡としか・・・)

※ぶっちゃけ感想2
活断層の巣窟に沿って原発を建てておきながら
「アレは活断層ではない」と言い張る国家の精神状態よ!
/


★ 志賀原発の周辺15カ所で放射線量を測定不能 モニタリングポストが「壊れているのか、埋まっているのか…」 「東京新聞(2024年1月4日 19時43分)」より
/
 1日に起きた最大震度7の能登半島地震で、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)周辺の空間放射線量を測定するモニタリングポストが、15カ所で測定できなくなっている。地震による道路寸断などで現地を確認できず、復旧の見通しは立っていない。原発事故時に住民避難の判断根拠となる実測値を迅速に得られない状況で、原子力災害への備えの難しさを露呈した。 
ーーー
■ 今回の能登半島地震でも、やはりモニタリングポストは計測不能になっていた 「縄文の心を取り戻そう(2024-01-06 13:49:18)」より
/
1月2日、当ブログで

「東日本大震災の時は、
モニタリングポストは壊れて計測されなくなりました。
安全性が確保されていると誰が言えるのでしょうか?」

と書きました。

志賀原発でも今回の地震でモニタリングポストが使えなくなり

計測不能になったようです。

これはどこの原子力施設で起きた災害や事故の場合でも、

必ずと言っていいほど

「モニタリングポストが停止している」という状態になるのです。

地震ではない時も使えなくなったことがあるので、

わざと電源を切ってるんじゃないの?

と思う事もありました。



いざという時、

放射線量は、避難するかどうか、避難勧告を出すかどうか、

決断する為にとても重要な数値になります。



こんな状態で、原発再稼働を始めているということを

原発賛成派の人達は、自分事として考え直してもらいたいと思っています。
ーーー
■ 地震と原発言及への過剰反応 - 植草一秀の『知られざる真実』 「植草一秀の『知られざる真実』(2024年1月 4日 (木))」より
/
(※ 大幅に略)
/
志賀原発で「火災が発生した」とXに記述した鳩山友紀夫元首相に対して、「火災は発生していない」ことを根拠に批判する主張が流布されているが、原因は北陸電力と政府の対応にある。

志賀原発における油漏れと変圧器の一部破損について、原発関係者が火災の発生と認識して国や関係自治体などに報告し、政府が「火災が発生した」と発表したことがそもそもの原因。

北陸電力と政府は、その後に誤発表を撤回した。

政府と北陸電力の誤発表が批判の対象とされるべきで、当初の政府発表通りの記述を示した鳩山元首相を批判するのはお門違いも甚だしい。

さらに、北陸電力は、志賀原発の敷地内に海水を引き込んでいる水槽の水位について、当初、「有意な水位の変動は確認できなかった」としていたが、実際には約3メートル上昇したことを、のちに公表した。

失態があったのは北陸電力と政府の側であることを確認しておく必要がある。






★ 志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保 「NHK(2024年1月2日 19時16分)」より
/
北陸電力によりますと、1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所では、外部から電気を受ける系統が現在も一部使えない状況が続いています。

ほかの系統で電気を受けるなどして安全上重要な機器の電源は確保されているということで、北陸電力が復旧の進め方を検討してます。

配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出す
+ 続き
志賀原発では、1号機と2号機がいずれも長期間運転を停止していますが、2日に記者会見した北陸電力によりますと1日午後4時10分ごろの地震では、1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測したと発表しました。

揺れの大きさを示す加速度は水平方向で336.4ガル、鉛直方向で329.9ガルで、それぞれ東京電力福島第一原発の事故の前に想定していた水平方向で最大600ガル、鉛直方向で最大405ガルを下回っていました。

地震による影響で、1号機と2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器あわせて2台で、配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出したということです。

漏れた油の量は1号機側が3600リットル、2号機側で3500リットルに上るということで、これらの変圧器を使う系統では、現在も、電気が受けられない状況が続いています。

1号機、2号機ともにほかの系統を使って外部からの電気を受けているほか、非常用のディーゼル発電機も7日分の燃料が確保されているということで、安全上重要な機器の電源は確保されていて、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却にも問題はないということです。北陸電力が復旧の進め方を検討してます。

使用済み燃料プール 水が一部床面にあふれ出る
また会見では、1号機と2号機の使用済み燃料プールで放射性物質を含む水が床面にあふれ出たことについて、あふれた量は1号機が95リットル、2号機は326リットルだったと明らかにしました。

いずれも建物内にとどまっていて外部への影響はないということです。

このほか、津波については水位の変化を監視していたものの、有意な変化は確認されなかったということです。

【画像】故障した変圧器の写真公開

石川県志賀町にある志賀原子力発電所では、1日の地震の影響で外部からの電気が一部の系統で受けられなくなっていますが、北陸電力はトラブルの原因となった故障した変圧器の写真を公開しました。

このうち、1号機の変圧器を撮影した写真には、絶縁や冷却に使われた油の熱を放出する「放熱器」と呼ばれる設備から、大量の油が漏れて地面に流れ落ちている様子が写されています。

油は変圧器の周りの地面に広がっていて、北陸電力によりますと、1号機の変圧器からは3600リットルが漏れ出たということです。

また、2号機の変圧器本体と放熱器をつなぐ配管のつなぎ目が写っている写真では、油が漏れ出たあとが確認出来るほか、放熱器の全体が見える写真では、地面に漏れた油に設備の姿が反射しているのが確認出来ます。

2号機の変圧器からは3500リットルの油が漏れ出たということです。

注目
電源確保の現状は「発電機の燃料は7日分確保」
原子力発電所では、運転を長期間停止している間も核燃料を貯蔵する使用済み燃料プールの冷却を維持するために電源が必要となります。

北陸電力の志賀原発も、50万ボルトの2回線と、27万5000ボルトの2回線、それに6万6000ボルトの1回線のあわせて3系統5回線の送電線で電気を受けられるようになっています。

送電線から電気を受ける際には、変圧器を通して高い電圧を発電所内で使える電圧に下げる必要があります。

しかし、志賀原発では1日の地震の影響で、27万5000ボルトの送電線から1号機に電気を送るための変圧器と、50万ボルト送電線から2号機に電気を送るための変圧器それぞれ1台が使えなくなっています。

いずれも配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出したことが原因で、それぞれ1号機は6万6000ボルトの送電線から電気を受けているほか、2号機は27万5000ボルトの送電線から電気を受けているということです。

また、1号機、2号機それぞれに非常用のディーゼル発電機が3台ずつ備え付けられていて、このうち2号機では1台が点検中のため使えませんが、外部からの電気が受けられなくなった場合でも、1台が起動すれば安全上重要な機器を動かすのに必要な電源をまかなうことが出来るということです。

北陸電力によりますと、ディーゼル発電機の燃料は7日分確保されているということです。

志賀原発の歴史と核燃料の現状
能登半島の西側に位置する石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所は2基の原子炉があり、1号機が1993年7月に2号機が2006年3月にそれぞれ運転を開始しました。

事故を起こした東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型と呼ばれるタイプで、出力は1号機が54万キロワット、2号機が135万8000キロワットとなっています。

いずれも原発事故があった2011年に運転を停止し、その後、新たにつくられた規制基準への対応が求められたことから、現在も停止したままです。

このうち2号機は、2014年に再稼働の前提となる審査を申請しましたが、敷地内の断層が将来動くかどうかの評価に時間がかかったことなどから審査は長期化していました。

原子炉内に核燃料はありませんが、燃料プールには1号機に672体、2号機に200体の使用済み核燃料が貯蔵され、冷却されています。

ただ、運転の停止からは13年近くがたっていることから核燃料の発する熱は大幅に下がっていて、北陸電力によりますと、仮に冷却が停止した場合、プールの水が蒸発する温度に上がるまでには1号機が17日間、2号機は29日間かかると計算されているということです。



石垣のりこ@norinotes
志賀原発、外部には影響がなく安全上重要な機器の電源は確保とはいえ、
  • 変圧器2台で、漏れた油の量は1号機側が3600ℓ、2号機側で3500ℓに上る
  • 使用済み燃料プールで放射性物質を含む水があふれた量は1号機が95ℓ、2号機は326ℓ
これで異常事態の認識がない方が問題。

※ 志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保 「NHK(2024年1月2日 19時16分)」より
/
+ 記事
北陸電力によりますと、1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所では、外部から電気を受ける系統が現在も一部使えない状況が続いています。

ほかの系統で電気を受けるなどして安全上重要な機器の電源は確保されているということで、北陸電力が復旧の進め方を検討してます。

目次
  • 配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出す
  • 使用済み燃料プール 水が一部床面にあふれ出る

配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出す
志賀原発では、1号機と2号機がいずれも長期間運転を停止していますが、2日に記者会見した北陸電力によりますと1日午後4時10分ごろの地震では、1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測したと発表しました。

揺れの大きさを示す加速度は水平方向で336.4ガル、鉛直方向で329.9ガルで、それぞれ東京電力福島第一原発の事故の前に想定していた水平方向で最大600ガル、鉛直方向で最大405ガルを下回っていました。

地震による影響で、1号機と2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器あわせて2台で、配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出したということです。

漏れた油の量は1号機側が3600リットル、2号機側で3500リットルに上るということで、これらの変圧器を使う系統では、現在も、電気が受けられない状況が続いています。

1号機、2号機ともにほかの系統を使って外部からの電気を受けているほか、非常用のディーゼル発電機も7日分の燃料が確保されているということで、安全上重要な機器の電源は確保されていて、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却にも問題はないということです。北陸電力が復旧の進め方を検討してます。

使用済み燃料プール 水が一部床面にあふれ出る
また会見では、1号機と2号機の使用済み燃料プールで放射性物質を含む水が床面にあふれ出たことについて、あふれた量は1号機が95リットル、2号機は326リットルだったと明らかにしました。

いずれも建物内にとどまっていて外部への影響はないということです。

このほか、津波については水位の変化を監視していたものの、有意な変化は確認されなかったということです。

【画像】故障した変圧器の写真公開
石川県志賀町にある志賀原子力発電所では、1日の地震の影響で外部からの電気が一部の系統で受けられなくなっていますが、北陸電力はトラブルの原因となった故障した変圧器の写真を公開しました。

このうち、1号機の変圧器を撮影した写真には、絶縁や冷却に使われた油の熱を放出する「放熱器」と呼ばれる設備から、大量の油が漏れて地面に流れ落ちている様子が写されています。

油は変圧器の周りの地面に広がっていて、北陸電力によりますと、1号機の変圧器からは3600リットルが漏れ出たということです。

また、2号機の変圧器本体と放熱器をつなぐ配管のつなぎ目が写っている写真では、油が漏れ出たあとが確認出来るほか、放熱器の全体が見える写真では、地面に漏れた油に設備の姿が反射しているのが確認出来ます。

2号機の変圧器からは3500リットルの油が漏れ出たということです。

電源確保の現状は「発電機の燃料は7日分確保」
原子力発電所では、運転を長期間停止している間も核燃料を貯蔵する使用済み燃料プールの冷却を維持するために電源が必要となります。

北陸電力の志賀原発も、50万ボルトの2回線と、27万5000ボルトの2回線、それに6万6000ボルトの1回線のあわせて3系統5回線の送電線で電気を受けられるようになっています。

送電線から電気を受ける際には、変圧器を通して高い電圧を発電所内で使える電圧に下げる必要があります。

しかし、志賀原発では1日の地震の影響で、27万5000ボルトの送電線から1号機に電気を送るための変圧器と、50万ボルト送電線から2号機に電気を送るための変圧器それぞれ1台が使えなくなっています。

いずれも配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出したことが原因で、それぞれ1号機は6万6000ボルトの送電線から電気を受けているほか、2号機は27万5000ボルトの送電線から電気を受けているということです。

また、1号機、2号機それぞれに非常用のディーゼル発電機が3台ずつ備え付けられていて、このうち2号機では1台が点検中のため使えませんが、外部からの電気が受けられなくなった場合でも、1台が起動すれば安全上重要な機器を動かすのに必要な電源をまかなうことが出来るということです。

北陸電力によりますと、ディーゼル発電機の燃料は7日分確保されているということです。

志賀原発の歴史と核燃料の現状
能登半島の西側に位置する石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所は2基の原子炉があり、1号機が1993年7月に2号機が2006年3月にそれぞれ運転を開始しました。

事故を起こした東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型と呼ばれるタイプで、出力は1号機が54万キロワット、2号機が135万8000キロワットとなっています。

いずれも原発事故があった2011年に運転を停止し、その後、新たにつくられた規制基準への対応が求められたことから、現在も停止したままです。

このうち2号機は、2014年に再稼働の前提となる審査を申請しましたが、敷地内の断層が将来動くかどうかの評価に時間がかかったことなどから審査は長期化していました。

原子炉内に核燃料はありませんが、燃料プールには1号機に672体、2号機に200体の使用済み核燃料が貯蔵され、冷却されています。

ただ、運転の停止からは13年近くがたっていることから核燃料の発する熱は大幅に下がっていて、北陸電力によりますと、仮に冷却が停止した場合、プールの水が蒸発する温度に上がるまでには1号機が17日間、2号機は29日間かかると計算されているということです。









🔴 志賀原発 敷地内の水位計で約3メートルの水位上昇を観測 「NHK(2024年1月2日 23時49分)」より
/
+ 記事
北陸電力は、1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所の敷地内に設置された水位計で、およそ3メートルの水位の上昇が観測されていたと発表しました。

志賀原発では、地震の影響で外部から電気を受ける系統が一部使えない状況が続いていて、北陸電力は復旧を急ぎたいとしています。

1日午後4時10分ごろの地震のあと、気象庁は一時、志賀原発がある石川県能登地方に大津波警報を発表し、その後、各地で津波が観測されました。

北陸電力は2日夜、原発内の機器の冷却に使う海水を取り込む取水口付近に設置した水位計を詳しく確認したところ、1日午後5時45分から午後6時までの間におよそ3メートルの水位の上昇を観測していたことがわかったと発表しました。

北陸電力は、2日の午前中に開いた記者会見では、水位計を監視していたものの、有意な変動は確認されなかったと説明していました。

また、敷地内の状況を改めて確認したところ、1号機の海側に設置している高さおよそ4メートルの防潮壁が、数センチ傾いているのが見つかったということです。

志賀原発では、地震の影響で外部から電気を受けるための変圧器で配管が壊れて油が漏れ、一部の系統が使えない状況が続いています。

ほかの系統で電気を受けるなどして安全上重要な機器の電源は確保されているということですが、北陸電力は2日から油の回収作業を始め、復旧を急ぎたいとしています。














.
最終更新:2024年01月18日 20:33