(※ 発酵食品もこちらで。)
 / 梅干し

+ ニュースサーチ〔漬物〕

+ ニュースサーチ〔発酵食品〕




CBCニュース【CBCテレビ公式】
2024/05/24に公開済み
「チャント!」アンカーマンの大石邦彦です。

道の駅などで販売されている農家のおばあちゃんの漬物や梅干し。
しかし、HACCPという国際基準に則った改正食品衛生法によって、調理場のリフォームを余儀なくされています。

取材した農家はなんと1000万円弱の借金をしたとのこと。
一方、借金などはできないとして廃業する人も…

このままでは消えてしまう食文化をどう守る!?
取材VTRも合わせた、深堀り解説です。



★ 生きがい失う高齢者 - 手作り漬物が存続危機 食品衛生法改正で6月から許可制に 県内の高齢者ら基準満たせず生産断念 「愛媛新聞(2024年1月10日(水))」より
/
 食品衛生法改正に伴い、漬物製造が許可制となり衛生基準を満たす施設などが必要になったため、自宅で手作りして道の駅などに出品してきた愛媛県内の多くの高齢者らが対応できず、5月末の経過措置期限までに生産を諦めようとしている。各地の道の駅や直売所によると、やめる人はかなりの割合に上るといい、地域で長年愛された味が危機を迎えている。

 改正法は2021年に施行。同法に基づき、漬物製造業者は県条例が定める「住居と製造場所が区画されている」「床面や内壁が不浸透性の材料で作られている」といった共通基準と、「浅漬けを製造する場合は製品が10度以下となるよう管理する」などの個別基準の両方を満たす必要がある。北海道で12年に白菜の浅漬けによる集団食中毒が発生し8人が死亡したのが法改正の発端で、国際基準「HACCP(ハサップ)」に適合した食品衛生管理が義務づけられた。

 だが、生産者には高齢者が多くハードルが高い。奈良漬や緋(ひ)のかぶら漬けなど6種類を作り、松山市、伊予市、松前町の産直市やスーパーに出品する谷本道子さん(81)=伊予市三秋=は、自宅の作業場が基準を満たさず5月末で生産をやめることにした。人気商品で製造に生きがいも感じていたが「融資などを受けたとしても、借りた分を返すことを考えると厳しい。零細で作っている高齢者はやめるしかない」と苦渋の決断に至った。

 国や県は現時点で生産者への金銭的支援は考えていないとしており、厚生労働省食品監視安全課は「法改正は衛生的な製造を徹底するもの。各自治体に事業継続に配慮する旨の通知を出しており、よく話し合ってみてほしい」とコメントした。

(※ 以下有料記事)




冨樫@4tMfU68g6NWvAv7
そもそも添加物入った漬物は☠️だからね😰
絶対買わない

ひろみ55@nukolove44
道の駅で見掛ける、漬物も食べれなくなる😨

もふn.k.@nk22587279
なるほどなるほど

ココナッツ🥤@coconutsmelody
何十年も続いてる食の文化に何の責任がある?
ええかげんにせえよ!!

yuki-hira@tutumiasi
漬物はもう何年も買わないで漬けてるけど、自家製梅干しの作り方勉強しようかな

こまち@dV0or7TPRS3KQ4J
また身体に良いものを取り上げる


naonogu@LOVE&PEACE❤️@nao98014337
良いものがどんどん消えてく
こういう本物がどんどん
消えてく

スーパーには
沢山おいしいものはある
あるんだけれど
脂質、糖質、添加物にまみれたものが
ほとんどで
こういう
本物はそうそう置かれてない

昭和抜刀斎@fRc1zISHaXMJQGr
漬物で食中毒でたかな~?
日本の伝統文化を潰したら何年後には漬物漬け方誰も知らなくなるかと
ユーチューブ見て漬物漬け方覚えても漬物だけは上手く出来ません。
と、個人的には思いますね。

ecorimama@ecorimama
販売者も購入者も罰則設けられるのでしょうか?知りながら購入したとして?

ーーー
晴れた お布団 干そう@hareta_o74586
自治体も巻き込まないと、だって私達だって作れるのだもの、梅買って漬けるのよ、漬物作るわよ、何ほざくかよ、日本の文化の抹消は私達の死でもある、虐殺なのよ、食品衛生法なんて科学バカが考えたのよ

kusa@kusa3681
今まで問題なくやってきた日本の文化というべき漬物。またくそ政府の愚策で消えようとしている









.
最終更新:2024年06月08日 22:11