+ ニュースサーチ〔SNS規制〕




政治の今を読む
2025/05/16 #原口一博 #SNS規制 #三橋貴明
いつもご視聴いただきありがとうございます!
下記が動画の概要です。

📝目次
00:00 ダイジェスト
00:47 突如SNSに異変が起き始める...
07:09 政府がついにSNS規制へ動き出す...
11:46 国民民主の玉木代表がSNS規制について言及

THE CORE
2025/04/02
トランプが英国に要求!言論の自由がなければ自由貿易はない

4/5 【及川幸久 THECORE】オンライン講演会  NATOから離れるトランプ政権, NATOに近づく石破政権
https://www.youtube.com/watch?v=hKnBdzx0FEY






















★ ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ…法改正で削除基準の透明化も 「讀賣新聞(2024/01/12 05:00)」より
/
 インターネット上の 誹謗ひぼう 中傷への対策を強化するため、政府はプロバイダー責任制限法を改正する方針を固めた。SNSを運営する大手企業に対し、不適切な投稿の削除の申請があった場合に迅速な対応や削除基準の公表などを義務付ける。26日にも召集される通常国会に改正案を提出する。

 同法は、ネット上で中傷を受けた被害者が、悪質な投稿者の身元の開示をSNSの運営企業に求める手続きなどを定めている。

 改正案はX(旧ツイッター)などを念頭に、投稿の削除を申請する手続きや窓口の公表に加え、対応結果を一定の期間内に知らせることを運営企業に求める。投稿の削除を判断する基準を定めて公表することも義務付け、手続きの透明性を高める。

 SNSの運営企業の大半は海外勢で、削除を求める手続きや窓口のわかりにくさなどが指摘されており、申請後も対応結果が分からないケースもあった。こうした問題を受け、総務省の有識者会議は昨年12月、運営企業への規制を強化し、対応の迅速化を促す報告書案をまとめた。報告書は意見公募を経て正式決定される予定で、政府はこれを踏まえて改正案を固める。

 改正の趣旨を明確にするため、法律の名称も「特定電気通信による情報流通で発生する権利侵害等対処法」に改める。施行は公布から1年以内とし、詳細は政令で定める。

 今回の法改正は、誹謗中傷など権利を侵害する違法な投稿を対象としている。同様に対応が急務になっている偽情報や誤情報への対策は引き続き検討する。












.
最終更新:2025年05月16日 20:34
添付ファイル