※ スレッドの続き👇
Alzhacker@Alzhacker
Q. 平均寿命の短縮によって社会保障費の削減を可能にすることにインセンティブが働くアクターにはどのようなものが考えられるか。具体的に。

A. 平均寿命が短くなることによる社会保障費削減のインセンティブが働く可能性があるアクターには以下のようなものが考えられますが、これは理論上の話であり実際の意図や政策とは異なることに注意が必要です。

政府: 社会保障制度の持続可能性を高めるために、財政赤字を減らすインセンティブが働く。

財務省や予算を管理する政府機関: 短期的な財政バランス改善のために、支出削減を図るインセンティブがある。

税金を支払う現役世代: 高齢者に対する社会保障費の削減は、将来の税負担軽減につながる可能性がある。

企業: 自社の退職者への福利厚生費用が減少するためのインセンティブがある。

年金基金: 支払うべき年金額が減少し、基金の負担が軽減される。

これらのインセンティブは、財政的な圧力や経済的な計算に基づくものであり、実際には高齢者の福祉を犠牲にする形での政策実行は倫理的に許容されないため、実際には様々な社会的保護措置が設けられています。

Q. より具体的には?

極めて具体的な視点で考えると、以下のアクターが平均寿命の短縮による社会保障費削減のインセンティブを感じるかもしれません。

財務省: 社会保障費は国の財政に大きな負担となっているため、財政赤字削減の一環として削減を図りたい動機がある。

経済産業省: 労働市場における若年層の雇用促進や産業の活性化を目指し、社会保障制度の改革を進めたい動機がある。

社会保障・税一体改革を推進する政治家: 政治的な実績を上げるため、社会保障制度の効率化を図りたい動機がある。

経済思想を持つシンクタンクやアナリスト: 自由市場経済や小さな政府を理想とするシンクタンクは、社会保障制度のスリム化を支持するかもしれません。

ただし、これらはあくまで経済的なインセンティブの可能性を指摘したものであり、実際には高齢者の健康と生活の質を守るための政策が優先されます。

Q.国民の大半が摂取している薬で、基礎研究、臨床研究、疫学研究において害があり死亡率増加に寄与する可能性のある証拠が多く提出されるが、3年間放置され、それまで伸びていた平均寿命が大きく下がり始める。しかし、薬害の可能性についての公的議論や対策が明確に避けられている場合、社会保障費削減の意図を疑うことには妥当性があるだろうか。

A. 薬害に関連する死亡率の増加が示されているにも関わらず、その問題が3年間放置される状況では、公衆衛生上の重大な懸念が生じます。

公的議論や対策が避けられている場合、その背後にある意図に疑問を抱くのは合理的な反応です。特に、社会保障費の削減が結果的に起こっている場合、政策決定者や関連する利害関係者の意図を検証する必要があります。

しかし、そのような重大な問題に対して具体的な証拠がない限り、意図を推測することは慎重に行われるべきです。倫理的、法的、そして社会的な観点から問題を調査し、適切な公的機関が対応することが重要です。

社会保障の「給付」

社会保障給付費は、年々増加し、2023年(予算ベース)では、134.3兆円(対GDP比23.5%)となっています。今後も、高齢化に伴って、社会保障給付費の増加が見込まれます。


Q.社会保障費削減の意図が個々人では明確ではなくても、組織として見ると有機的にそのような振る舞いを見せる可能性はあるだろうか?

A. 組織が有機的に特定の振る舞いを示すことはあり得ます。これは「システムズ・ダイナミクス」として知られる現象で、組織の構造やプロセスが意図せずとも特定の結果を生むことがあります。組織内のインセンティブ、意思決定プロセス、情報の流れなどが複合的に作用し、個々の意図とは無関係に全体としての行動パターンを生み出すことがあります。社会保障費の削減も、個々の意図ではなく組織の動態として現れることが考えられます。

過去には、たとえばタバコやアスベストなど、特定の製品が健康に対して有害であるという証拠があるにもかかわらず、これらの問題が長期間公的な議論から避けられてきた事例があります。これらのケースでは、業界の利益、経済的な影響、政治的な圧力などが、科学的な証拠に基づく行動の遅れや阻害要因となっていました。ただし、これらの状況を社会保障費削減の意図と直接結びつけることは困難であり、一般的にはより広範な経済的利益や政治的な複雑さが影響していると考えられています。

Q.もしくは、少数のサイコパス、ソシオパスて的な権力者の明確な意図があり、組織全体としては「悪の凡庸さ」によって有機的に特定の行動パターンを生み出したと考えることもできるだろうか。

A. 組織行動の研究では、少数の権力者の行動が組織全体に影響を与えることが確かに指摘されています。権力の中心にいる個人が異常な性格特性(例えばサイコパスやソシオパス的傾向)を持っている場合、その影響力を使って組織の文化や意思決定に影響を及ぼし、組織全体として特定の方向性をとるよう促すことがあります。

組織全体として凡庸な悪が行われる「Banaliyty of Evil」の概念も、ハンナ・アーレントによってナチスの犯罪を分析する文脈で提唱されています。この理論では、悪行が日常的な行動として組織内に根付くことを指摘しており、意図が明確でないにもかかわらず、組織が有害な行動パターンを示すことがあるとされています。













.
最終更新:2024年02月02日 13:08