"I assure everyone that, first of all, nobody can make viruses in the labs—or anything alive, really—and secondly, they don't make gain-of-function viruses...avian flu, swine flu, [they're] false narrative[s]."

Retired pharma R&D executive Sasha Latypova (
@sasha_latypova
) outlines for Shannon Joy (
@ShannonJoyRadio
) how the idea of viruses made in labs—"or anything alive, really"—is largely a fictional narrative. Latypova notes that bacterial toxins, particularly in people's water supply, are the much realer problem for health.

"People think it's some sort of a new thing that they now can make gain-of-function viruses and I assure everyone that, first of all, nobody can make viruses in the labs—or anything alive, really—and secondly, they don't make gain-of-function viruses," Latypova says. The pharma executive adds, "This is an area that, on purpose, has a lot of mythology around it. But it goes back decades, if not centuries."

Latypova notes that while "bacteria are real," and they can excrete toxins (or perform beneficial functions), once key problems were solved with water sanitation "this whole mythology about viruses started being created."

Bacterial toxins "tend to be associated with things like sewage from humans and animals getting into the water. And those bacteria, like E. coli and other types, can create secretions that are toxic and can be transmitted through water," Latypova says, noting that that phenomenon "was noticed...thousands of years ago."

"Viruses used to be like, nothing," she adds. "It was basically [used as an excuse] when doctors didn't know what to tell you—they would tell you it's a virus."

Latypova goes on to note that the mythology of viruses has been "especially getting in through Hollywood and...all kinds of entertainment propaganda," adding that this propaganda is "getting programmed into everyone's brain—[the idea] that they [viruses] can be weaponized..."

The "preferred narrative" in real life, the pharma executive says, is the idea of a "lone wolf" who is "some crazy PhD in the lab" who creates their own "enormous danger by releasing gain-of-function viruses." One example of this that Latypova cites is that of Bruce Ivens taking the fall for the 2001 anthrax attacks (also apparently known as "Amerithrax").

"[I]t was all pinned on Bruce Ivens, because he's crazy and he just did it," Latypova says. "[T]hey pinned it on him and suicided him, end of story, right?"

Along with the anthrax attacks, Latypova highlights other iterations of similar scaremongering narratives, including Zika virus, avian flu, and swine flu—all of which she dubs "false narrative[s]."

"This [viral pandemic narrative] is the story that will scare the largest number of people, because everyone has been preprogrammed, including their own internal experts," the pharma executive notes. She adds that "it's not like everyone is on this deal." Indeed, she says that "they have a whole bunch of people who will do anything for money; cannot think; will not think; [and] have been promoted through the system because of these features..."

These people are "very ambitious" but "not very smart" and they pervade academia, the military, "everywhere." Latypova adds that these people are easy to manipulate as they are "coin operated."

「鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、(それらは)誤った物語です」。

引退した製薬会社の研究開発担当重役サーシャ・ラティポヴァ ( @sasha_latypova ) はシャノン・ジョイ ( @ShannonJoyRadio ) に、研究室で作られたウイルス、つまり「本当に生きているものなら何でも」という考え方がいかに虚構の物語であるかを概説している。ラティポヴァは、バクテリアの毒素、特に人々の水道水中の毒素が、健康にとってより現実的な問題であると指摘する。

「ラティポヴァは言う。「人々は、機能性ウイルスを作ることができるようになったというのは、ある種の新しいことだと考えています。製薬会社の重役はこう付け加えた。しかし、それは何世紀とは言わないまでも、何十年も前のことなのです」。

ラティポヴァは、「バクテリアは実在し」、毒素を排泄する(あるいは有益な機能を果たす)ことができるが、水の衛生に関する重要な問題が解決されると、「ウイルスに関する神話が作られ始めた」と指摘する。

バクテリアの毒素は、人間や動物からの汚水が水に流れ込むことと関連付けられる傾向がある。大腸菌やその他のバクテリアは、有毒な分泌物を作り出し、水を通して感染する可能性があります」とラティポヴァは言う。

「昔はウイルスなんて何でもないようなものでした。「基本的には、医者が何を話していいかわからないときの言い訳に使われていた。

ラティポヴァは、ウイルスの神話が「特にハリウッドや......あらゆるエンターテイメントのプロパガンダを通して入ってきている」と指摘し、このプロパガンダが「すべての人の脳にプログラムされつつある-彼ら(ウイルス)は兵器化できるという(考え)......」と付け加えた。

製薬会社の重役によれば、現実社会で "好まれる物語 "は、"一匹狼 "の考え方であり、それは "研究室の狂った博士 "であり、"機能獲得型ウイルスを放出することによって甚大な危険 "を自ら作り出すというものである。ラティポヴァが挙げるその一例が、2001年の炭疽菌攻撃(別名 "アメリトラックス "と呼ばれているらしい)の犠牲になったブルース・イヴェンスである。

「ブルース・イヴェンスのせいにされた。彼はクレイジーだし、ただやっただけだから」とラティポヴァは言う。「彼に罪を着せて自殺させたんだ。

ラティポヴァは、炭疽菌による攻撃とともに、ジカウイルス、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザなど、同様の恐怖を煽るシナリオの他の反復を強調している。

製薬会社幹部は、「社内の専門家を含め、誰もが事前にプログラムされているため、この(ウイルス性パンデミックの)物語は、最も多くの人々を怖がらせる物語である」と指摘する。というのも、社内の専門家を含め、誰もが事前にプログラムされているからです」と製薬会社幹部は指摘する。金のためなら何でもする、考えることができない、考えようとしない、(そして)このような特徴のために昇進してきた......」と彼女は言う。

このような人々は "非常に野心的 "だが "あまり賢くはない"。ラティポヴァは、こうした人々は "コインで操作できる "ため、操るのは簡単だと付け加えた。

※ 上記ポストに関連したちょっとしたやり取り👇

Tyler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
As a former professional molecular biologist I engineered plasmid DNA all the time and I know that it's not at all hard to modify viruses with the molecular toolkits we have at hand. Also easy enough to mass produce such viruses.

元プロの分子生物学者として、私はプラスミドDNAを常に設計してきた。そして、今手元にある分子ツールキットでウイルスを改変することはまったく難しくないことを知っている。 また、そのようなウイルスを大量生産するのも簡単だ。
午後1:52 · 2024年5月24日

JMY75@mikeyerian75
Why are you "former"? Is it because you made it up in the first place and thus no one can confirm your story?

なぜ「元」なのか? そもそも作り話だから、誰もあなたの話を確認できないのですか?

yler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
Because I made enough money and retired. But go on ... keep trying to poison the well. I can answer your detailed questions. None of this is rocket science. I was a DNA sequencing tech and ran two core facility labs (not at the same time) in Seattle in the 1990's.

十分に稼いで引退したからだ。 でも、続けて......井戸に毒を盛ろうとしている。 私はあなたの細かい質問に答えることができる。 どれもロケット科学ではない。 私は1990年代、シアトルでDNAシーケンスの技術者であり、2つの中核施設ラボ(同時ではない)を運営していた。

JMY75@mikeyerian75
Sure you did. What labs did you work at? What are the names?

そうですね。 どこの研究所で働いていましたか?名前は?


Tyler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
The first core facility was part of a non-profit - SBRI (Seattle Biomedical Research Institute). And the second was for a startup (Corixa Corp.) started by Steven Gillis.

最初の中核施設は非営利団体SBRI(シアトル生物医学研究所)の一部だった。そして2つ目は、スティーブン・ギリスが立ち上げた新興企業(Corixa Corp.)

JMY75@mikeyerian75
Uh huh. And you say you "engineered" plasmid DNA. Explain what you mean by that. What specific DNA did you engineer. And what viruses did you create?

そうか。 あなたはプラスミドDNAを "操作した "と言っている。 どういう意味か説明してください。 具体的にどのようなDNAを操作したのか。 また、どのようなウイルスを作ったのですか?

Tyler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
I never created any viruses. Plasmid DNA is circular DNA that can be transferred (and multiplied) within bacteria (generally we use various strains of E. coli). There are lots of different enzynes that we use to cut the DNA of plasmids, then using lygase we can add in new genes.

私はウイルスを作ったことはない。プラスミドDNAは、バクテリア(一般的には大腸菌の様々な株を使う)内で移動(増殖)できる円形のDNAだ。 プラスミドのDNAを切断するために使用する酵素にはたくさんの種類があり、ライガーゼを使って新しい遺伝子を加えることができる。

JMY75@mikeyerian75
No no, tell me what DNA you "engineered" (created, built).

いやいや、どんなDNAを「エンジニアリング」(創造、構築)したのか教えてくれ。

Tyler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
I've made thousands of oligo's (mostly for others I worked with) and some I used used with PCR to amplify specific DNA sequences which were then put into plasmids (as described earlier).

This is the essence of genetic engineering. This is how viruses are modified too.

私は何千ものオリゴを作ったが(ほとんどは一緒に働いていた他の人たちのために)、そのうちのいくつかはPCRで特定のDNA配列を増幅し、それをプラスミドに入れた(先に述べたように)。

これが遺伝子工学の本質だ。ウイルスもこのようにして改変される。

JMY75@mikeyerian75
You're not creating or building DNA. You're simply adding or subtracting things from it. Your inability to use precise language exposes you as a fraud. And modifying plasmid DNA is far, far, far away from creating a virus. You are a fraud. But hey, good luck.

DNAを作ったり、構築しているのではない。 単に足したり引いたりしているだけだ。 正確な言葉を使えないのは、あなたが詐欺師であることを露呈している。 プラスミドDNAを修正することは、ウイルスを作ることからは、遥かに、遥かに、遥かに遠い。あなたは詐欺師だ。 でもね、頑張って。

Tyler Jordan -memes, philosophy, commentary, ideas@The_DarkPill
While it's true that most engineering is just moving DNA from one source to another, I did create DNA with an oligo synthesizer (mostly for primers). It can be used to make more complicated lengths of artificial DNA. I once wrote a protocol paper on how to do this & did so once.

ほとんどのエンジニアリングはDNAをあるソースから別のソースに移すだけであることは事実だが、私はオリゴ・シンセサイザーを使ってDNAを作った(主にプライマー用)。オリゴ・シンセサイザーを使えば、より複雑な長さの人工DNAを作ることができる。私はかつて、この方法についてのプロトコル論文を書いたことがある。

sashalatypova.substack.com "Due Diligence and Art"@sasha_latypova
So, you made a short piece of synthetic chemical that is nobody's DNA, and it can "potentially" be used to make some larger DNA construct. This is like claiming an AI generated leg can be used to make a human potentially one day. Forgetting that an AI-generated leg, while looking real, is NOBODY'S leg.

つまり、あなたは誰のDNAでもない合成化学物質の短い断片を作り、それを使ってより大きなDNA構造を作ることができる「可能性がある」というわけだ。 これは、AIによって作られた脚が、いつか人間の脚になる可能性があると主張するようなものだ。 AIが生成した脚は、本物には見えるが、誰の脚でもないことを忘れている。









.
最終更新:2024年05月25日 09:46