/  / 腸内細菌

+ ニュースサーチ〔脳腸相関〕




PIVOT 公式チャンネル
2024/03/14
<目次>
0:00 ダイジェスト
2:40 腸とストレスの関係
21:40 腸を巡る人間と動物のつながり
26:48 腸と人工知能
29:44 腸内細菌の不思議
33:07 便秘と認知症の関係
40:23 “PIVOT”する腸
44:17 腸と睡眠の関係
54:44 過敏性腸症候群の治療
1:02:47 ガットフィーリング
1:11:41 専門医の食事
1:22:30 ラストコメント

<ゲスト>
福土 審|東北大学教授
腦腸相関研究者。東北大学大学院医学系研究科教授。
東北大学大学で博士号を取得。99年から現職。
11年からは東北大学医学部附属病院の心療内科長も兼務。

■ 増えつつある脳腸相関の証拠 「nature ダイジェスト()」より

■ 腸内細菌と精神神経疾患からみる腸脳相関 「2021 年,第 62 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(高松)」より

■ 考える「腸」と「脳」:その不思議なメカニズム 「nippon.com(2022.03.28)」より
/
最近、腸と脳が頻繁に情報を交換していることが注目されている。腸内細菌の働きも含めてそのバランスが崩れると、心身の健康を損ない、認知症やうつ、自閉症にもつながることが分かってきた。過敏性腸症候群の第一人者で東北大学心療内科教授の福土審さんにそのメカニズムを解説してもらった。

(※ 以下略、詳細はサイト記事で)










.
最終更新:2024年05月25日 20:12