+ ニュースサーチ〔人工改変ウイルス〕

人工改変ウイルス研究 ※chatGPT
人工的にウイルスの性質を変える研究を指します。これには、ウイルスの病原性、伝播性、免疫回避能力などを操作することが含まれます。
人工改変ウイルス研究は、必ずしも「機能を獲得させる」ことを目的としません。機能の喪失(機能減弱)や中立的な改変も含まれます。
倫理的・規制上の議論
人工改変ウイルス研究は応用範囲が広く、ワクチン開発や治療法の研究など、リスクが比較的低い場合も含みます。





※ 返信ツリーから👇

御茶ノ水博打🚲@koronanoukyuus1
研究者なら当然懸念しますよね。
合成DNA配列の公開は研究内容が競争相手に類推される可能性があり、完全公開は都合が悪い面もありそうです。少なくとも配列を研究機関か外部組織が保存し、必要な時には開示する仕組みは必要に思います。

御茶ノ水博打🚲@koronanoukyuus1
でも、まともな人をいくら規制しても悪意を持った人が極秘に行う実験は抑止できませんし、海外ならどうすることもできませんね。

新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta
合成DNAの配列の秘匿性は、外部業者に発注した時点で失われています(業者が漏らさないという性善説)。公開ではなく、非常時には当局に提出するというルールにすれば、私たちのようなフツーの研究者には影響なく危険な研究を発見する体制を作れますよね。

新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta
機械のメーカーや合成業者に、記録と報告を義務づける。彼らだって危険な病原体の研究に手を貸したくはないから、喜んで協力するはず。
そういえば製薬会社のラボではどうしてるんでしょうね? DNA合成とシーケンス。。自社で?外注?

御茶ノ水博打🚲@koronanoukyuus1
製薬会社では企業秘密が漏洩するリスクがあるので社内でやってるんですかね?
いずれにしても、悪意のある人は外注なんかしないですよね。

御茶ノ水博打🚲@koronanoukyuus1
思い出しましたが、コロナ騒動真っ最中に人工遺伝子の合成を外注したのですが、コロナウイルス関係の配列は受け付けないとの注意書きがされてました。
取り扱いは国内企業ですが合成は中国企業に外注のようで、なにか規制があった模様です。

新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta
私も似た話を聞きました。2020年の夏頃です。
Oligo DNAを注文したら、業者から電話がかかってきて、これはコロナの配列だが研究用か検査用か、と聞かれたそうです。検査用なら品質責任がもてない、ということだったと記憶しています。

新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta
つまり、合成業者は受託した塩基配列をチェックしていたということです。
誰ばいつ何の研究をしているか、なんて、業者にはバレバレなのです。

御茶ノ水博打🚲@koronanoukyuus1
筒抜けですね💦
クローニング用とかならまだ研究対象がバレる程度で済みますが、新規に見つけた変異を調べるためのプライマー配列なんか誰にも知られたくないですよね。

新田 剛 Takeshi Nitta@takenitta
そうです。筒抜けです。
オミクロン人工説が本当なら、アミノ酸をひとつずつ武漢型に戻したoligoDNAを合成した記録がどこかにあるはず。作った変異体の塩基配列を確認したデータもあるはず。研究者が自分のPCを破壊して証拠隠滅しても、業者のサーバーには残ってる。
調査するならそこだ。











.
最終更新:2024年12月10日 18:57