+ ニュースサーチ〔高血圧〕




和田秀樹チャンネル 2
2025/09/02 #高血圧 #血圧
日本高血圧学会が今年7月に血圧の目標値を引き下げました。
75歳以上の高齢者も「130/80未満」とする新基準ですが、これには大きな問題があります。果たして、この基準値は本当に国民の健康のためなのか?それとも製薬会社の利益のためなのか?

ドラッグストアゆっくり堂
2025/09/16
▼うぷ主の詳細
勤続十数年の現役医療従事者
(医療系の国家資格保持)

大学在学中は薬理学の研究室に所属し、学生時代の大半を薬の研究に費やしました。
卒業後は現在に至るまで15年以上、医療業界内で薬に関わる仕事しています。

もともと学生時代に薬剤の効果や社会への貢献度に感銘を受け、薬についての勉強を始めたが、
在学中より、製薬企業と医療関係者の必要以上に密な繋がりを目にし続けてきました。
また勉強すればするほど副作用の恐ろしさ、それを軽視する医療業界の危険性、
時にデータや事実を改ざん・捏造してでも医薬品を販売しようとする業界の闇、などを知ることに。

自身が現役医療業界関係者というだけでなく、現役の医師や製薬会社社員との多数のつながりがあり、彼らの「本音」を耳にする機会が度々あります。

そのため現在では、「薬は本当に必要な時のみ慎重に使うべきものである。むやみに処方すべきではない」
という考えに変わっていますが、業界の中にいるという立場上、表立ってそれを発信することができないため、当チャンネルを開設するに至りました。

皆様、いつもご視聴、そして温かいコメントの数々、ありがとうございます。
本業との時間的な兼ね合いでご返信することはなかなか叶いませんが、全て目を通させて頂いております。

@icb335
高血圧薬価審議会では、R6年度より、160/100mmHg以上を高血圧に緩和されたが、日本高血圧学会は逆光してるのは、賄賂や利権を感じるのだが?

@takepon-f7i
降圧剤のバラマキで脳梗塞患者爆増。痴呆症も増えて家族の負担がえらいことに。


■ 高血圧治療の目標値、75歳以上で「上130・下80未満」に…10引き下げで脳卒中などの予防に 「讀賣新聞(2025/07/25)」より
/
 日本高血圧学会は25日、高血圧の治療で血圧を下げる際の目標値について、75歳以上で上の血圧(収縮期)と下の血圧(拡張期)をこれまでより10引き下げ、上130、下80未満に抑える新たな治療指針を発表した。75歳以上の場合、血圧の下げ過ぎによる転倒リスクなどから、目標値が高めに設定されていたが、血圧を下げることで、脳卒中などの予防効果が高いと判断した。

 同学会によると、国内には、約4300万人の高血圧患者がいるとされ、脳卒中や心筋 梗塞こうそく など脳や心臓の血管に生じる病気の原因となる。年間17万人が高血圧が要因の病気で死亡したと推計されるが、高血圧患者の4割強が未治療となっている。

 前回の指針では75歳未満の治療目標を上130、下80未満としていたが、新たな指針では75歳以上も一本化した。高血圧と診断する基準は、上140以上または下90以上で変更しない。

 同学会理事長の 苅尾七臣かりおかずおみ ・自治医科大教授(循環器内科)は「最新の研究結果から、高齢者も血圧を下げることでのメリットが明らかになった。広く呼びかけ、適切な治療につなげたい」と話している。










.
最終更新:2025年09月18日 15:16
添付ファイル