+ | ニュースサーチ〔安楽死〕 |
どのように最期を迎えるか。医療費の増加が問題になる中で、終末医療にかかるコストを削るべきだという意見もある。だが生物学者の池田清彦氏は「財源を根拠に安楽死を制度化することは、確実に優生学的な思想へつながっていく。同調圧力の強い日本では、意に反して安楽死を選ばされるケースも出てくるかもしれない」という――。
「役に立つ」という言葉が切り捨てるもの
2019年1月、ある文芸誌に掲載された対談記事が、大きな反響を呼びました。安楽死をテーマにした小説『平成くん、さようなら』(文藝春秋)で芥川賞候補となった社会学者の古市憲寿氏と、メディアアーティストで筑波大学准教授でもある落合陽一氏が行った「シリーズ『平成考』1 『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」という対談です。
〈このままだと社会保障制度が崩壊しかねないから、後期高齢者の医療費を二割負担にしようという政策もある〉と落合氏が述べたところ、古市氏が〈財務省の友だち〉と検討した話として、〈特にお金がかかっている終末期医療の最後の一カ月を削ればいい〉と切り出したのです。
死亡1カ月前にかかる医療費は国民医療費の3.5%【落合】背に腹はかえられないから削ろうという動きは出てますよね。実際に、このままだと社会保障制度が崩壊しかねないから、後期高齢者の医療費を二割負担にしようという政策もある。議員さんや官僚の方々とよく話しているのは、今の後期高齢者にそれを納得させるのは難しくても、これから後期高齢者になる層――今の六十五歳から七十四歳の層――にどれだけ納得していただけるかが一つのキーになるんじゃないか、と。今の長期政権であればそれが実現できるんじゃないかと思うんですよね。
【古市】財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の一カ月。だから、高齢者に「十年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の一カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その一カ月は必要ないんじゃないですか、と。
(落合陽一×古市憲寿「『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」『文學界』2019年1月号)
古市氏が「必要ないんじゃないですか」と言う終末期医療ですが、実際に死亡前1カ月にかかる費用は、医療経済研究機構が2000年に発表した報告書では、国民医療費の3.5%程度です。胃ろうやその他の延命治療をするかどうかは、本人や家族の自己決定権に属しているので、他人がとやかく言うべきことではありません。
人は経済合理性を最大化するために生きているわけではない
そもそも「死ぬ1カ月前」というのは死んだ後で初めてわかる結果論であって、死ぬ前にはわかりません。終末期医療の自己決定権はなるべく認めたくないにもかかわらず、「死の自己決定権」は認めようというのは、経済合理性だけを考えているからです。人は経済合理性を最大化するために、生きているわけではありません。
「議員さんや官僚の方々とよく話している」「財務省の友だち」などという、彼らの言葉の端々から感じられるのはエリート意識です。もっといえば「選民意識」すら感じられます。社会の中枢に近い場所にいる自分たちが、凡百の市民の「本音」をすくい取って政策として実現させようとしているのだという優越感が、社会保障費や終末期医療への雑な現状認識を招いているのかもしれません。
社会に蔓延している「本音」
+ 続き
SHINGEN亭【公式】
2024/10/27
人類は未だに知らされていない真実が多く存在する
我々はただ表面をなぞっているだけに過ぎず
地球そして宇宙には未だに解明されていない謎や
我々が理解している範囲を超えた事象が数多く存在する
(※ 以下のURLは同窓で開きます。)
▼【動画では話せないヤヴァイ話】
https://a.r10.to/hUIA7Z
https://amzn.to/4cKE4Sn
https://a.r10.to/h6Iz37
https://amzn.to/3oXnt7Q
https://a.r10.to/hMI3jx
https://a.r10.to/hPvZTt
▼【大切な人を全力で守れ】
https://a.r10.to/hPJ8LE
https://amzn.to/4eUy4s9
https://a.r10.to/h50hY1
https://amzn.to/3Lmrw7Z
https://amzn.to/3W0sn3c
(※ 以下略)
■ 〝安楽死〟は家族のため―― 「死にたい」娘のエゴ、「生きてほしい」親のエゴ 涙ながらに口に入れた致死薬 「TBS NEWSDIG(2024年9月14日)」より
/
完治の見込みがない難病と闘い続ける日本人女性・くらんけさん(仮名、当時30)は、安楽死するためにスイスにやってきた。これまで抱えてきた心のうちを医師に明かした。
「私が死にたい気持ちを優先するのがエゴなのか、生きてくれと頼む両親の気持ちがエゴなのか。その狭間でずっと悩んできました。しかし、私は死にたいのです」
(※ 中ほど大幅に略)
/
「心の準備はできていますか」と尋ねるプライシック医師に対し、くらんけさんは「まだ迷っています。自分1人だけならば100%死にますが、どうしても両親の顔を浮かべてしまいます」と涙をこぼした。
ここでプライシック医師は、父親に意見を求めた。
「親が娘の安楽死を許さないのがエゴなのか。それとも娘が死にたいと思うことがエゴなのか。お父さんはどう思いますか」
(※ 仲略)
/
異変に気付いたプライシック医師が、泣きじゃくるくらんけさんに尋ねた。
医師:「どうしたの」
くらんけさん:「私は両親や家族を無視することができません」
医師:「ストップして。あなたはお父さんと一緒に家に帰るべきよ。あなたは心の準備ができていない。今、死んではいけないわ」
くらんけさん:「ごめんなさい」
(※ 後半略)
※ 本人のアカウント? ➡ くらんけ@IrreKranke
今起きていることと比べてみてください。
— matatabi (@matatabi_catnip) March 15, 2024
ナチスのホロコーストには前段階がありました。精神・身体障碍を持つ乳幼児を、医療関係者が安楽死させていたのです。その後、対象者がどんどん拡大され「生きるに値しない命」が排除されていきました。
安楽死プログラムと T4 作戦https://t.co/LfCFSuRTQA
※ 安楽死プログラムと T4 作戦 「ホロコースト百科事典」より
/
「安楽死」(文字どおり「安らかな死」)という言葉は通常、そうしなければ苦しむことになる慢性的なまたは末期症状の疾患を持つ個人に、苦痛のない死へ誘導することを意味します。 しかし、ナチスにとって「安楽死」とは、ドイツおよびドイツに併合された領土内の療養施設に収容されている心身障害患者の組織的な殺害を目的とした秘密の殺人プログラムを意味する婉曲的な言葉でした。
この「安楽死」プログラムは、ホロコーストと呼ばれるヨーロッパのユダヤ人の大虐殺よりも約2年前に遡る国家社会主義ドイツ最初の大量殺戮プログラムでした。 その取り組みは、ドイツ国家の人種的な「完全性」を取り戻すための数多くの過激な優生政策の一つでした。 それは優生学者とその支持者が「生きるに値しない命」と考えた、 重度の精神、神経、または身体の障害を持つために、ドイツの社会と国家に即時に遺伝子的かつ経済的に負担となる個人を排除する試みでした。
(※ 以下略、詳細はサイト記事で)
ーーーーー
※mono....生産性の無い老人はさっさと逝けという成田悠輔の依拠する思想とそっくりだ。
■ 乗ったら100%死ねる「安楽死ジェットコースター」設計者が新たな乗り物を開発!? 「TOKANA(2023.06.06)」より
【安楽死】
■ MSA(多系統萎縮症)と安楽死とデスハラから現在進行中の老後2000万円問題の本質を認識すべき? 「弁財天(10:28午前 6 15, 2019)」より
/
(※mono....引用多数につきほとんど略、詳細はサイト記事で)
気のコントロールと漢方医はセット。BMI兵器も使い方をわずかに変えると難病の治療装置になるのだろうな…。
news-postseven.com→4回の自殺未遂の末にたどりついた「海外での安楽死」
「2018年11月28日、多系統萎縮症という神経の難病を患っていた小島ミナさんが安楽死を遂げた。51才だった。」…
■ 「真夜中5分前」の安楽死 認知症にのまれる前に 「BBC-NEWS JAPAN(2019年06月3日)」より
/
オランダの認知症患者が安楽死を求める例は珍しくない。だが認知症が進んで、本人の意思が確認できなくなる場合もある。1人の医師が今、こうしたケースで訴えられている。安楽死の意思を却下されては困ると、本来の希望よりも早い時期に死を選ぶ患者もいる。
アニー・ズウェイネンベルクさんの決意は少しも揺らいだことがなかった。
娘のアネケ・サウテ=ズウェイネンベルクさんは、アニーさんが初めて診断を受けた時のことを振り返り、「神経科医に『残念ながらこれは間違えようがない。アルツハイマー病です』と宣告された」と話す。
「母は『分かりました。それなら自分の望みは分かっています』と答えた」
息子のフランクさんが言葉を足す。「5秒ためらったかな。それから『ならばやるべきことは分かった』と言っていました」
2人とも、母が安楽死のことを言ったのだと分かっていた。
(※mono....中略)
/
安楽死と法律
- 安楽死とは、苦痛から解放するために当事者の生命活動を終わらせる行為。当事者の自殺を助ける「自殺ほう助」とは異なる
- 安楽死も自殺ほう助も、イギリスや日本では違法とされている
- 安楽死が認められているのはベルギー、カナダ、コロンビア、ルクセンブルク、オランダ。一方、スイスとアメリカのいくつかの州では自殺ほう助が認められている
- イギリスのイングランドとウェールズ、スコットランドでは、自身で判断が下せなくなった時に特定の治療を拒否する「事前決定」をすることができる
- イギリスの国民保健サービス(NHS)は、当事者の最大利益のために延命治療を終了するのは安楽死ではなく、緩和ケアの一部とみなされる場合もあるとしている
- イギリスの最高裁は2018年7月、植物状態の患者の治療を終わらせる際には法的認可は必要ないとの判断を出した
アニーさんは自分の決断を人々に分かってもらいたいからと、最期の日にカメラを回す許可を出した。
ソファに座るアニーさんは、リラックスした明るい表情だった。その場には3人の子供たちが立ち会い、安楽死を実行するためにやってきた2人の医師と、前の晩に出かけた記念のディナーについて冗談を言い合っている。
フランクさんは後日、筆者にこう話してくれた。「みんなで3~4つ星のレストランに行きました」
「私が母に『死ぬ前に何をしたいか』と尋ねたのです。私たちは素晴らしい食事をともにして、笑い、泣いた。明日のことなど考えない。格別の夜でした」
「でもそれが終われば家に帰る。前夜はほとんど一睡もできませんでした」
アネケさんは、アニーさんがその夜に書いた手紙を見つけたという。
「母は神様にあてた手紙で、子供たちをよろしくとお願いしていました。神様がいらっしゃるとすればとても温かく、寛大な方だということを知っていたから」
フランクさんがさらに言う。「母は『あちらがどんな様子か、こちらの子供たちにメールで伝えられないのが残念』と話していました」
映画の中で、医師は細心の注意を払い、アニーさんが安楽死の選択を十分に自覚していることを確認する。何回も繰り返し、自分がこれから何をするのか認識しているかと問い掛ける。
「私が差し上げる薬を飲むことを本当に望まれますね」と、医師が尋ねる。「この薬であなたは眠りに就いて、二度と目覚めないことがお分かりですね」
アニーさんは答えた。「夕べ、あらためてじっくり考えました。初めから終わりまで、それからまた引き返して。やはりこれが私の望みです。純粋に自分自身のための望み。私にとってこれが一番です」
アニーさんは致死量の鎮静薬が入った透明な液体のグラスを渡されて、ためらうことなくそれを飲んだ。苦い味がするとだけ不満を漏らした。
最期の眠りにつくアニーさんを、抱き締める家族の姿が映し出された。
「母は薬を飲み干した」と、フランクさんは後に振り返った。「でもそれからしばらく時間がかかった」
「眠りが次第に深くなっていった。とても穏やかなものだった」と、アネケさんが語る。
だが2時間ほど過ぎても、アニーさんはまだ眠っていた。撮影していたブロンクホルスト監督が筆者に語ったところによれば、ここから不思議な場面が展開されたという。
「アニーさんはソファの上で眠っていたかと思うと、いびきをかき始めた。すると家族は『おなかが空いたな。サンドイッチを食べようか』と言い出した。そこで私たちは、みんなでパクパク食べた。ソファに眠る、死にかけた女性を囲んで。こんな状況にも日常がいかに割り込んでくるか、その様子を物語る場面だった」
(※mono....中ほど大幅に略、詳細はサイト記事で)
/
2017年にオランダで安楽死した患者の病状別内訳
がん: 64.3%
複数の障害:11.9%
神経障害: 5.7%
老年症候群: 4.4%
心血管疾患: 4.2%
肺疾患: 3.4%
認知症: 2.6%
メンタルヘルス: 1.3%
その他の疾患: 2.2%
情報源:オランダ地域別安楽死審査委員会
(※mono....以下略)