■ (2010.1.8) 【2chスレッド】どうやら地球温暖化は大ウソらしい / スレッド保護
■ (2010.1.8) 【Youtube】アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い(1) / (2)
■ クライミットトゲート、詐欺に対する真実の勝利 「さてはてメモ帳」より 資料
■ 地球温暖化の原因対策と影響被害・環境問題の嘘と真実 地球温暖化の原因の現状防止対策と影響被害・CO2削減地球環境問題の嘘と真実を考えるエコワンネットEcoOneNet
■ らくちんランプ このブログは、国と国とに「境目」を造る「環境」ではなく、人の心と心が響き愛う「環響」に文字変換することで、文字の持つ波動によって、争いのない世界を築く第一歩を歩むことを目的として出版された、「言の葉の幹を捜す」と「神との契約」(共に田響隆仁著)を主に書き記し、時々私の日記も書き記しています
■ 悪魔のささやき 気象予報士の視点から科学的に捉えた地球温暖化問題の真相を追究
■ 温暖化の気持ち
■ 数えられなかった羊
■ 東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻所属の丸山茂徳教授
■ CO2地球温暖化脅威説を考える 「管理人 近藤邦明」
■ 『環境問題』を考える 環境問題に関する情報は巷に満ち溢れています。しかし驚くべきことに、行政やマスコミから伝えられている情報の多くには、環境問題の本質の科学的な検証は殆ど含まれていません。環境問題に有効な対応をするためには、まず地球環境に対する科学的で正確な認識が必要です。
 このホームページではもう一度冷静に、環境問題について、基本に戻って考えていきたいと思います。興味をもたれた方はこのホームページに参加して、一緒に考えてみませんか?
■ 武田邦彦(中部大学) 昭和18年(1943)6月3日、東京都生まれ。昭和37年(1962)都立西高等学校卒業・昭和41年(1966)東京大学教養学部基礎科学科卒業。同年(1966)旭化成工業(株)に入社、(1986)同社ウラン濃縮研究所長、平成5年(1993)より芝浦工業大学工学部教授を経て、平成14年(2002)より名古屋大学大学院教授,平成19年より現職.
■ kkyamasitaの日記 1960年生まれのサラリーマンです。



杉山大志_キヤノングローバル戦略研究所
2024/03/01 #キヤノングローバル戦略研究所
「地球は温暖化しており、その主因はCO2である」というIPCCの仮説は完全に崩壊している。最新の論文によれば、
①そもそも地球温暖化の観測には都市熱がかなり混入している。
②IPCCの気候モデルでは太陽光の強さは過去も未来も一定と「仮定」しているがこれに科学的根拠はない。気候モデルでは観測された温暖化はCO2が主因であると教え込まれて(チューニングされて)いるにすぎない。
③太陽光の強さが長期的に変化するという気候モデルを構築すると、都市熱の影響を取り去った正味の気候変動の観測と、整合的なものになる。

大気科学の第一人者である田中博筑波大学名誉教授から、杉山大志研究主幹がお話を伺います

【目次】
00:00 オープニング~田中先生ご紹介
01:38 田中先生論文の要約
03:43 都市と田舎の地球温暖化の様子
09:28 太陽光が及ぼす温暖化への影響
33:42 まとめ


(資料に一部不備がございましたので、差し替えております:3月4日10時)

解説記事
〇「間違いだらけの地球温暖化論争」田中 博「茗渓」1119号
https://www.meikei.or.jp/data/uploads/2024/01/1119.pdf#page=16

論文
〇Soon, W.et al. (2023)
https://www.mdpi.com/2225-1154/11/9/179

〇堅田 元喜 (2023) 「ダイナミックな太陽活動が過去の気温上昇をもたらした?」
https://ieei.or.jp/2023/03/katata_230322/


キヤノングローバル戦略研究所公式HPはこちら
https://cigs.canon/index.html


杉山大志(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)の関連記事、プロフィールはこちら
https://cigs.canon/fellows/taishi_sugiyama.html


キヤノングローバル戦略研究所 YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@canon-igs

キヤノングローバル戦略研究所 Twitterはこちら
https://twitter.com/canonigs


■ CO2地球温暖化説の嘘=京都議定書は直ちに破棄すべきだ! 「らくちんランプ」より
 ● 日経エコノミー文化人=江守正多の騙しの手口を暴く
 ● ところが、江守は、《2008年の世界平均気温は観測史上10番目の高さです》だの《21世紀8年間の世界平均気温は8年すべてが観測史上トップ10入りしている》なんて話をしています。
 だったら、中世温暖期などとと比べたら、どうなのだ?全然、とるに足らない気温ではないか





.
最終更新:2024年08月09日 13:32