+ | ニュースサーチ |
触れたくて届かなかった指先に月の光は詩を紡がせる#短歌 #tanka pic.twitter.com/svy7SnsGgl
— 水町春 (@_haru22) May 12, 2024
404 Not Foundお探しのページも夢も見つかりません /月立耀 @Hidachi_Akaru03#短歌 #tanka #jtanka
— したたる短歌Bot (@ShitataruTanka) May 16, 2024
■ 詩人から詩が届きました【投稿】 「二階堂ドットコム(2020/09/06 09:44 )」より
/
マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし
身捨つるほどの 祖国はありや
寺山修司作品集『われに五月を』
「祖国喪失」と題された一連より、1957年(昭和32)
戦後昭和の大歌人、寺山修司氏の名歌に応え、
令和に吟ずるヘボ歌人の短歌一首
言の葉を 尽くして護る 日の本の
身捨つるほどの 母国なりせば
ことのはを つくしてまもる ひのもとの
みすつるほどの ぼこくなりせば
憂国歌人・虚空亭駄々濫坊之麻呂 20200905
萩原慎一郎は、非正規雇用で働きつつ短歌に親しみ、2017年6月32歳で自殺した。
これは彼の遺作歌集である。
2017年12月に初版が出されて以来、発行部数は現在、8版3万部を数える。
歌集としては、異例に多い発行部数となった。
ーー
・ぼくも非正規きみも非正規秋がきて牛丼屋にて牛丼食べる
・頭を下げて頭を下げて牛丼を食べて頭を下げて暮れゆく
・夜明けとはぼくにとっては残酷だ朝になったら下っ端だから
ーー
萩原さんは東京生まれ。
野球部員だった中学時代、いじめに遭った。
短歌を始めたのは17歳の頃、「こころが悲鳴を上げていたから」という。
精神的な不調から通院しつつ早稲田大を卒業した。
ーー
アルバイトや契約社員として働きつつ、「りとむ短歌会」に所属し、短歌を作り続けた。
三枝昂之(さいぐさ たかゆき)氏が、その短歌会の主宰者だ。
三枝氏は彼の作風を、「非正規雇用という環境であえぐ青春像の典型」と記(しる)している。
ーー
有吉美恵さん(社会心理学)は、就職氷河期の世代で、現在40代、結婚し家庭ももっている。
自ら非正規就労経験があり、九州大大学院人間環境学研究院の学術協力研究員で労働者心理を研究している。
現在も学術研究員という不安定な身分の女史に彼の歌を読み解いてもらった。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
セーラー服姿の女性歌人・鳥居は涙を浮かべてそう口にした。2017年6月29日、短歌界で最も歴史ある「第61回現代歌人協会賞」授賞式の壇上である。
会場内にいるのは、スーツやドレスや和装に身を包んだ、いわゆる“短歌界の立派な人たち”ばかり。その中で、一見すると場違いにも思えるような鳥居だが、違和感を覚える者はほとんどいない。鳥居の短歌界での功績や、歌人としての実力、そして成人してもセーラー服を着続けている理由を、多くの人が知っているからだ。
鳥居の半生は、よく“壮絶”という言葉で表される。しかし、それは決して真実ではない。ほかに適切な言葉がないために「壮絶」と用いられるだけで、実際はもっと、もっと、辛くて悲しい。いったいどのようなものだったのだろうか。
学校から帰ると、母が倒れていた
鳥居は舞台女優の母と、脚本家を目指す父の間に生まれた。しかし、鳥居が2歳の頃に両親は離婚。彼女は母に引き取られることに。一度は三重県にある母の実家に帰った母子だったが、鳥居が小学4年生の頃、2人は夜逃げをする。母親は、実父から性的虐待を受けた過去があったと言い、一緒に暮らすことに耐えられなかったのだ。
そして2人は東京で暮らし始めた。しかし、鳥居が小学5年生のとき、学校から帰ると、母が昏睡状態で倒れていた。以前からうつ病を患っていた母親が、睡眠薬を大量に服用し、自殺を図ったのだった。
「母の耳元で叫んだり、揺り動かしたりしました。暑苦しくなれば起きるかなと思って、布団をかけたりもしました。救急車を呼ぼうともしましたが、この部屋はやっと見つけた住まいだったんです。『騒ぎを起こして住めなくなったら困るから、目立つことをするな』って母に言われていたので、それもできませんでした」
数日後、小学校の保健室の先生にすべてを話し、一緒に家に来てもらったとき、母はすでに息絶えていた。当時の心境を、鳥居は後にこのような歌にしている。
花柄の籐籠いっぱい詰められたカラフルな薬飲みほした母
あおぞらが、妙に乾いて、紫陽花が、路に、あざやか なんで死んだの
その後、鳥居は一時的に児童相談所に保護された後、三重県の養護施設に預けられた。そこで待っていたのは虐待だった。殴る、蹴るなどの暴力は当たり前。刃物で切り付けられたこともあった。服もほぼ支給されず、真冬でも半袖半ズボンで過ごした。高熱が出たときは、「人にうつるから」と、倉庫に閉じ込められて数日間放置された。
あまりにも辛く、「私、死ぬと思う」とこぼした鳥居に対し、職員は「遺書書けば?」と言い放った。「自殺するならよそでやってね」と言う職員もいたという。
理由なく殴られている理由なくトイレの床は硬く冷たい
爪のないゆびを庇って耐える夜「私に眠りを、絵本の夢を」
そんな鳥居だが、唯一の楽しみがあった。それは、施設にある新聞を読むことだった。小学校にもまともに通えなかった鳥居には、わからない言葉や字がたくさんある。その度に辞書を引き、少しずつ覚えていった。
「私には漢字が絵のように見えるんですね。そこにどんな意味があるか調べるのは楽しかったです。難しい字や言葉は、新聞で覚えたようなものです」
しかし、施設での虐待はやまなかった。耐えかねた鳥居は、職員に懇願して精神病院に入院させてもらい、病院附属の中学校に入学した。そしてほとんど不登校のまま、形式だけ卒業した。
その後も、鳥居に安泰の日々は訪れなかった。三重県の実家に戻り、祖母と暮らし始めるも(祖父はすでに亡くなっていた)、鳥居のことを憎む親類から脅迫を受け、DVシェルター(DV被害者を加害者から隔離し、保護する施設)に避難した。
短歌ってなんて面白いんだろう
その施設の近くの図書館に置いてあった本が、鳥居の運命を大きく変えた。歌人・穂村弘さんの歌集『ラインマーカーズ』(小学館)だ。鳥居は初めて短歌と出会い、その面白さに衝撃を受ける。中でも、この一首を読んだ瞬間、たまらなく幸福な気持ちになった。
体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ
風邪をひいている子供が、窓ごしに外を見て、「雪だ!」と興奮したように叫ぶ。けれど、体温計をくわえているため、「ゆひら!」と聞こえる。父親は「なぁんだ、雪のことか」とツッコミを入れる――そんなほのぼのとした光景が浮かんでくる歌である。
「歌集全体がそうでしたけど、特にあの歌は『おおっ!』って思ったんですよね。洞窟でお宝を発見したような気持でした。短歌ってなんて面白いんだろう、って興奮して、シェルターの職員さんに『短歌って知ってますか? この歌すごくありませんか?』って聞いて回りました」
やがてシェルターを出た鳥居は、里親に引き取られたが、体が弱かったため、追い出される羽目に。祖母も亡くなっており、帰る家もなくなった鳥居は、ホームレス生活を余儀なくされる。昼はデパートのソファなどで睡眠をとり、夜は不審者に絡まれないよう、散歩のふりをして歩き続けた。菓子パン1つやポテトチップ1袋が数日間の食料になり、後はひたすら水を飲んで空腹を紛らわせた。
これからも生きる予定のある人が三か月後の定期券買う
そんな日々を2カ月ほど送った後、保証人不要・外国人専用の格安物件に何とか入居できた。ようやく生活が落ち着いた鳥居は、感銘を受けた歌人・吉川宏志さんに、自分の生い立ちを手紙にしたためて送った。当時のことを、吉川さんは後にこう振り返っている。
「鳥居さんからもらった手紙には、『死にたい』などと書いてありました。ビックリしたし、心配もして、何でもいいから自分を表現したほうがいい、と返事を書いたんです。すると何年後かに、短歌を始めたというメールが鳥居さんから来て。
そのときにもらった歌に衝撃を受けました。こんな歌を作れる人がいるんだ、何とかして短歌の世界に広めたい、と思いましたね」(第61回現代歌人協会賞・授賞式の祝辞コメントにて)
そのときの歌は、鳥居が入院していた精神病院での一場面を詠んだものである。
病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある
「鳥居」というペンネームの理由
それから鳥居は、ほぼ独学で短歌をつくっていった。1週間に数百首つくったこともあるという。この頃から、彼女は「鳥居」というペンネームを使うようになった。鳥居とは、神の世界と人間の世界をつなぐ結界である。現実と非現実、2つの世界の境界を越え、自由に行き来できるような力を短歌に宿したい。同時に年齢や性別を超える存在になりたい、という思いが込められている。
鳥居は歌人として、着実に力をつけていった。2012年、「全国短歌大会」に応募したところ、3000人以上の応募の中から、鳥居の一首が穂村弘選の佳作に選ばれた。2013年には「第3回路上文学賞」の大賞、2014年には「第6回中条ふみ子賞」の候補作になった。
一方で、短歌を広めるための活動も始めた。2012年に大阪の梅田駅で、「生きづらいなら短歌を詠もう」と書いた段ボールを掲げ、道行く人に短歌の魅力を訴えかけた。食費を削り、短歌の面白さを書いたビラを印刷して、街行く人に配りもした。
紀伊國屋書店グランフロント大阪店で短歌フェアを開催しているのを見つけると、「手伝わせてほしい」と名乗り出て、ポップをつくらせてもらった。書店側に協力してもらい、短歌の魅力を伝える講演会もさせてもらったという。そういった行動の原動力には、鳥居の短歌への愛情と、歌人の置かれる不遇な現状があった。
「短歌だけで生活していける歌人の方が、ほぼいないことを知ったんです。それどころか、歌集って自費出版がほとんどなんです。私が悔しいのは、いい作品を作る人が多いのに、何で自腹を切らないといけないんだろうと。人気がないアイドルを応援するファンのように、短歌の良さを広めることで、歌集が売れて、歌人がもっと評価されるようになってほしい、という思いでした」
同時に鳥居は、セクシャルマイノリティの方向けに「虹色短歌会」、生きづらさを抱えた人のために「生きづら短歌会」を開催するようにもなった。一部の愛好家だけでなく、あらゆる人に短歌の魅力を届けるべく、精力的に普及活動を行っていったのだ。
「死にたいと思いながら生きていてもいいんだ」
もちろん、創作活動も続けていった。鳥居は雑誌や新聞、インターネットなどに短歌を発表し、その歌に共感した人たちのSNSによる拡散や、いとうせいこう氏など著名人の絶賛によって、徐々にその名が広まっていった。
そして2016年、ついに歌集『キリンの子 鳥居歌集』(KADOKAWA アスキー・メディアワークス)が発売された。収録する短歌を作る日々を、鳥居は「無我夢中だった」と振り返る。
「切羽詰まってたというか。アパートの壁に『駄作は公害』っていう殴り書きの紙を貼っていました。良い歌つくれないなら死ね、みたいなことも、自分に対してよく思っていました」
歌作が大詰めだった大晦日の夜、鳥居はパーティともカウントダウンとも無縁で、一人公園にいた。そして拾った枝で地面いっぱいに歌を書き、心の中で叫び散らしていたという。
そのように、魂を削るようにして生まれた『キリンの子』は、歌集では異例となる2万部を突破した(通常は800~1000部とされる)。生い立ちを人に話すと、「耳をふさぎたくなった」「そんなことが現実にあるなんて考えたくない」と言われることがある、という鳥居。しかし『キリンの子』の読者からは、不思議と「共感しました」という声が多いのだという。
音もなく涙を流す我がいて授業は進む次は25ページ
「学校のいつもの教室で、いつも通りに授業が進んでいく。けれど、なぜか私は辛い――っていう私の歌があるんです。それを読んだ中学生の方が、自分にもそういうときがあるからよくわかります、とお手紙をくださって。作品に共感して、孤独なのは自分だけじゃない、こんな自分でもこの世界に存在していていいのかも、と思えるのはすごく大事なことです。短歌にはその力があると思っています」
実際、鳥居のもとには、「死にたいと思いながら生きていてもいいんだ、と気づいた」「苦しみながらでも、あきらめないで生きようと思った」といった手紙が多数寄せられた。生きづらさを抱えている人だけでない。大学で講演をすると、エリートと呼ばれる学生たちも、それぞれに悩みを抱えながら生きていることを打ち明けてくれたという。
そして2017年、その功績をたたえるかのように、鳥居は「現代歌人協会賞」を受賞した。実は注目が集まれば集まるほど、鳥居のもとには、批判や中傷も寄せられるようになっていた。アイドルを気取るな、不幸を自慢するな、あんな奴を歌人と呼びたくない……など。しかし、そんな声を覆し、鳥居は認められたのだった。
なぜセーラー服を着ているのか
「私みたいに奇抜な格好をしている歌人を、世間や歌壇(歌人たちの社会)は受け入れないし、歌集にも誰も興味を持たないよ、っていろいろな人から言われ続けてきたんです。でも、受け入れてくださったから賞もいただけたし、世間の方も歌集を手に取ってくださったんです。この1年、絶対に無理だと言われてきたことを覆すことができましたね」
短歌との出会いによって、生きづらさから救われた鳥居。歌人であり、短歌を愛する彼女は、自らが巫女となって、生きづらいすべての人と短歌をつないでいく。
最後に、鳥居がセーラー服を着ている理由について。彼女は小・中学校を不登校だったにもかかわらず、中学校を卒業したことになっている。これを“形式卒業”という。実際には“小学校中退”なので、学歴と実際の学力には大きなかい離がある。もし高校に入学したとしても、授業についていけるはずがない。
義務教育から学びなおす場として「夜間中学」があるが、実は形式卒業者は入学できない。学びたい人がいるのに、学ぶ機会がないのだ。この問題は、60年もの間、解決されずにいた。
義務教育をきちんと学びなおしたい、けれど学びたくても学べない境遇の人がいることを知ってほしい。そんな願いを込めて、鳥居は2012年からセーラー服を着て活動するようになった。
「文筆業以外に、すべての人に教育が保障される制度や法律を作るため、教育問題を訴えるようになりました。セーラー服は、その活動の一環ですね」
鳥居は声を上げ続けた。取材を受けるときは必ずセーラー服を着て応じ、この問題を扱ってもらうようお願いした。ブログやSNSでも思いの丈を発信した。専門家に協力してもらい、形式卒業者の声を国会に届けてもらったりもした。そうした活動が実を結び、2015年7月、文科省は形式卒業者の夜間中学校での受け入れを求める通知を、全国の教育委員会に出したのだった。
慰めに「勉強など」と人は言う その勉強がしたかったのです
セーラー服の歌人・鳥居。その歌、言葉、活動は、現実と非現実、短歌界と社会など、あらゆる境界を越えていく。そして人々の心に訴えかけ、社会、そして世界をも変えていくのだろう。
目を伏せて空へのびゆくキリンの子 月の光はかあさんのいろ