+ クチコミ検索〔JASRAC〕 #bf
+ ブログサーチ〔JASRAC〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔JASRAC〕




★ 著作権料徴収に反対、ヤマハなど署名集め 目標50万筆 「朝日新聞(2017.3.27)」より
/
 音楽教室での演奏から著作権料を徴収する日本音楽著作権協会(JASRAC)の方針をめぐり、ヤマハ音楽振興会など教室の運営事業者でつくる「音楽教育を守る会」(代表=三木渡・ヤマハ音楽振興会常務理事)は27日、徴収に反対する署名を集め始めた。6月末までに50万筆を目標とし、文化庁長官に提出する予定。

 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする演奏権を、作曲家や作詞家らが占有すると定める。JASRACは、この規定が音楽教室での練習や指導のための演奏にも適用されるとして、7月に文化庁に使用料規定を出し、来年1月から徴収を始めたい方針。守る会は署名を提出する際、JASRACがこの使用料規定を出さないよう、文化庁に指導を求めるという。

 守る会の会員は27日時点で約300団体。徴収反対の理由として「レッスンで使用する楽曲の選択に影響が生じ、幅広いジャンルの音楽に接する機会が減少し、音楽愛好家や演奏人口の減少につながる恐れがある。日本の音楽文化の発展を阻害する結果となるなど、社会的影響は大変大きい」と訴えている。(赤田康和)


【※mono....署名を希望される方はこちら↓】
■ 音楽教育の現場からの著作権料徴収を取り下げるための署名のお願い 「音楽教育を守る会」より
(※mono....「Change.org」へのリンクは敢えて外してあります。上のリンクから入ってください。)
/
今般、JASRACが音楽教室を対象とする使用料規程案を策定し、文化庁に届け出ようとしています。

音楽教育の現場から演奏著作権料が徴収されるようになれば、レッスンで使用する楽曲の選択に影響が生じることで、音楽を学ぼうとする全ての人たちにとって、幅広いジャンルの音楽に接する機会が減少し、音楽愛好家や演奏人口の減少に繋がるおそれがあります。
また、将来的には次世代音楽家の輩出にも大きな影響を及ぼし日本の音楽文化の発展を阻害する結果となるなど、その社会的影響は大変大きいと考えられます。

音楽教室からの著作権料徴収の流れを止めるためには、文化庁からJASRACへの、使用料規程案取り下げの指導が必要です。
文化庁に当件取り下げの指導を請願するための署名活動に、ご協力をお願いいたします。

  • 会員団体で用意している署名用紙、または署名サイトChange.orgから署名が可能です。


■ 「譜面に加え音楽教室の個別レッスンにも課金します」音楽警察JASRACに怒り心頭のヤマハが反旗! 「Birth of Blues(2017.5.16)」より
/
このスレで知りました。JASRACスポークスマン虚言を粉砕した女子高生ツイートが痛快。


【訴訟】ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり★3 [無断転載禁止]c2ch.net

1: 和三盆 ★ 2017/05/16(火) 12:33:25.80 ID:CAP_USER9

日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。

 JASRACは来年1月の徴収開始を目指し、教室を運営する各社に使用料を年間受講料収入の2・5%とする規定案を提示し、意見があれば回答するよう要請している。使用料規定は7月にも文化庁に提出する予定だ。

 これに対し、ヤマハや河合楽器製作所など教室側は2月、「音楽教育を守る会」を結成し、JASRACに対し「演奏権は及ばない」とする反論を各社が送付した。さらに使用料規定を出さないようJASRACに指導することを文化庁に要請し、要請に賛同する署名も約3万人分集めた。

 同会は今月30日の会合で訴訟の原告団に参加するよう約350の会員社に呼びかけるが、ヤマハによると複数社が参加を検討しているという。訴訟により、使用料率など金額の多寡が問題でなく著作権がそもそも及ばないと訴える狙いだ。

 著作権法は、公衆に直接聞かせたり見せたりする目的で演奏する「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。同会側は「技芸の伝達が目的で聞かせることが目的でない」と主張。JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。(赤田康和)

朝日新聞デジタル(2017/5/16 0:48)
http://www.asahi.com/articles/ASK5H5DV7K5HUCVL01R.html

【追加ソース】
著作権料徴収に反対、ヤマハなど署名集め 目標50万筆
http://www.asahi.com/articles/ASK3W54GSK3WUCLV00Y.html?iref=sp_rellink

★1の立った日時 2017/05/16(火) 01:08:20.21
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494876351/



6: 名無しさん@1周年 2017/05/16(火) 12:35:05.53 ID:M5IrAaq/0

玉井先生が↓


17: 名無しさん@1周年 2017/05/16(火) 12:36:55.18 ID:c/DRAlwg0

@tamai1961がこのスレを監視しています


27: 名無しさん@1周年 2017/05/16(火) 12:38:04.95 ID:bwlAvpBa0

コピペしとく

JASRAC理事の玉井克哉さん、ヤマハ音楽教室に通う女子高生に論破されツイ消しブロック


(※mono....以下ツイ消しの詳細は痛快!ww 是非ブログ記事で。)


■ エイベックスによるJASRAC離脱。独占が崩れるきっかけになるか? 「ニュースの教科書(2015.10.16)」より
/
 長年にわたって日本の音楽著作権管理を行ってきた日本音楽著作権協会(JASRAC)の独占に風穴があく可能性が出てきた。レーベル大手エイベックスが関連会社を通じて独自の著作権管理に動き出した。

 エイベックス傘下の著作権管理会社イーライセンスは2015年9月28日、同じく著作権管理業務を行うジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)と事業統合に向けた協議を開始したと発表した。
 エイベックスが、自社が所有する著作権をイーライセンスに移管することに伴い、JRCとの統合で経営基盤を強化することが目的。エイベックスは今後、コンサートなどにおける演奏権を除くすべての楽曲の権利を、順次、JASRACからイーライセンスに移管する。

 JASRACはこれまで日本における音楽著作権の管理を一手に担ってきた。ただJASRACが半ば独占的にこうした事業を行っていることについて弊害を指摘する声は多い。
 特に問題視されているのは、テレビ局との包括契約。JASRACはテレビ曲と包括契約を結んでおり、テレビ局は放送事業収入の1.5%を支払うことでJASRACに登録されている約300万曲が使い放題となっている。

(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)


■ JASRACは文化を滅ぼす悪魔です 「ネットゲリラ(2013.3.3)」より
/
世の中には、著作権のない音楽というのもあって、例えばフリージャズなんか、演奏するたびに違うんだから、著作権もへったくれもない。ブルースも、多くがコード進行が同じだし、歌詞もトラディショナルだったりすると、著作権が不明になってしまう。まぁ、セッションだと、延々と同じコード進行でアドリブ続けるので、コレもまた、著作権関係ない。その都度、新たに演奏されているアドリブには、著作権がないわけじゃないが、事実上、管理しきれないし。というわけで、イベントとかやる人は、ブルースやジャズのバンドを依頼するといいです。JASRACに無駄金払わなくて済むw
(※ 以下略。)









.
最終更新:2017年05月16日 20:32