● 女性の貧困〔google検索〕
■ 女性と貧困ネットワーク (※ 2011.11.25 以降更新なし。)
● 貧困率〔Wikipedia〕
● 図録▽相対的貧困率の国際比較 「社会実情データ図録」より
☆ 相対的貧困率の推移:2007年から2010年 pdf. 「内閣府男女共同参画局」より
+
☆ 女性の貧困と社会的排除 pdf. 「内閣府男女共同参画局」より
+
☆ 日本における貧困の実態 pdf. 「内閣府男女共同参画局」より
+





岡田斗司夫マインド【サイコパス 切り抜き】
0:00 子育ては大家族で行うのが理想
2:28 再貧困女子の現実
4:22 子供は誰が産んでもいい
5:22 結局社会性が乏しいと…
5:48 男っ気を求めている
6:40 不幸な女が増えるのは男のせい

【関連動画】
【貧乏】あなた普通だと思ってるでしょ?実は既に貧乏ですよ。貧困ではなくともね…
https://youtu.be/sO_dRJ5bj2c

切り抜き元動画↓
岡田斗司夫ゼミ111(2016.1.31)シングルマザーのシェアハウスと恋愛市場カップルが増えないのは男が悪い?
https://youtu.be/fCp4e7mYUpg


■ 貧困女性たち! 「人生にカンパーイ!(2012.5.1)」より
  • 「昼ごはんが無くて公園の水を飲んでいたこともあります」
 「本当にお金が無くて自販機の前で数十分立ち尽くすしかありませんでした」
 「明日のことすら考えることが恐ろしいです、、結婚の予定もなく相手もおらず仕事も先が見えず・・・」

 うっすらとは感じてたが現実はもっとずっと厳しい状況にあるんだなと、唖然とさせられました(-_-;)

-------------------------------
■ 女性の貧困 「季節の日記(2012.5.1)」より
  • カキコミ一例
「もう死にたい、正社員を退職して人生転落、親が死んだら食っていけないので、安楽死させてほしい。
無駄に生きて、生活保護なんて、人様に迷惑をかけまで生きたくない」

心療心理士の意見
「単純に衣・食・住が足りているというものではなくて、この社会の中で、人と繋がって将来を展望して安心してチャレンジできる活力のある社会であるための、基本的な条件を欠いていて、金銭的な貧困とそれ以外の精神的なものや、人間関係の貧困、こういう視点も考えて行くことが重要だと思う」

-------------------------------
■ 日本女性の貧困問題は深刻だ。なんと単身女性の三人に一人が貧困だそうな 「下北の春のブログ(2011.12.27)」より
  • とはいえ,そんなことも言っていられない。とにかく若者はファイティング・スピリッツをもって前進していくしかない。結局,頼れるのは自分自身しかいない。危険を賭して生きる覚悟が求められている。行動がすべてだ。行動なくしては何も生まれない。
「生存の喜びを収穫する秘訣,それは危険に生きるということだ。君たちの舟を未知の大洋に送れ! 君たちの家をベスビオス火山の山腹に築け!」
(ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語った」)

小島慶子
■ 二夜目の放送をご覧いただき、ありがとうございます。 「 ハートネットTVブログ:NHK(2012.5.1)」より
  • 昨夜に引き続き、番組をご覧いただき、ありがとうございます。
 こんやの『File2 女性の貧困②』では、
 女性たちの「こころ」に、貧困状態がもたらす影響について考えました。
 「自己責任論」や、「普通」という呪縛などは、
 「がんばりたいけれど、がんばることが出来ない」
 という状況にある方々にとって、
 さらに追い詰められてしまう要因であると感じます。

---------------------------------------------
■ 『女性の貧困(1)』ご覧いただき、ありがとうございます! 「ハートネットTVブログ:NHK(2012.4.30)」より
  • 番組をご覧いただき、ありがとうございます。
 スタジオ収録時点(22日)までで、130通。
 放送直前時点では170通近いカキコミが寄せられました。
 これだけたくさんの切実な声・・・。
 その重みを感じながらの番組制作となりました。

■★ あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」 「現代ビジネス(2012.3.18)」より
  • 老人の介護施設でアルバイトとして働く天野裕子さん(28・仮名)は、そう言って水道の蛇口をひねり、ちゃぶ台の上にグラスの水を置いた。
 「普通はお茶ぐらい出しますよね。でもおカネがないから、あいにくお水しかないんです。実はこのちゃぶ台も、ゴミ捨て場から拾ってきたんです」

  • 「厚生労働省の国民生活基礎調査('10年)のデータを基に国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人を『貧困状態』と定義しました。その結果、可処分所得が125万円未満の人が貧困状態に当たり、20~64歳の単身女性の32%、実に3人に1人が相対的に貧困であることが明らかになったのです。また、単身の20~64歳の男性の貧困率は25%であり、女性のほうがより苦境に立たされていることが分かりました。これまで女性の貧困問題に光が当てられることはあまりありませんでしたが、予想以上に厳しい実態に驚いています」

  • これが〝現代版・女工哀史〟の世界なのか---。鳩山内閣で内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)を務めた福島瑞穂氏は言う。

貧困女子のほとんどが、転職や結婚、就職で勤めていた会社を辞め、再就職できずに非正規雇用に従事する人たちです。特にシングルマザーの抱える貧困問題は、生死に関わるほど深刻です。『男女雇用機会均等法』の施行から25年以上がたちますが、小泉改革による格差の拡大や、終身雇用制の崩壊で、女性を巡る労働環境は厳しくなっています」

 貧困女子たちの声なき叫びが、あなたの耳にも聞こえるハズだ。(






.
最終更新:2023年07月01日 20:26