● エドワード・スノーデン〔Wikipedia〕 |
エドワード・スノーデン(英語:Edward Snowden、1983年6月21日-)は、アメリカ合衆国のシステムアドミニストレータ。中央情報局(CIA)の元職員で、かつコンサルタント会社、ブーズ・アレン・ハミルトンの元契約社員。 2013年6月に香港で複数の新聞社(ガーディアン、ワシントン・ポストおよびサウスチャイナ・モーニング・ポスト)の取材やインタビューを受け、これらのメディアを通じてアメリカ国家安全保障局(NSA)による個人情報収集の手口を告発したことで知られる。 |
Edward Snowden risked everything in 2013 to show the world what the NSA was doing behind closed doors.
— FRΞΞ PRINCΞ (@tyrannideris) December 17, 2024
People have forgotten too quickly.
Here’s what he revealed, why it matters, and why Snowden should be venerated—not vilified.
A thread 🧵 pic.twitter.com/4R2oaWTvEM
Googleによる英語からの翻訳
エドワード・スノーデンは2013年にすべてを危険にさらして、NSAが密室で何をしていたかを世界に暴露した。
人々はあまりにも早く忘れてしまった。
スノーデン氏が暴露した内容、それがなぜ重要なのか、そしてなぜスノーデン氏は非難されるべきではなく、尊敬されるべきなのか、ここに記す。
スレッド🧵
+ 適当な機械翻訳。動画・画像は略
スノーデンが暴露したXkeyscore だが、知らない場合はコレをざっと見れば分かる。インターネットはそもそも盗聴し放題の仕組みであって、そもそもオープン環境で作られた。だから、インターネットを経由して秘密情報を交換する自体がナンセンスである… https://t.co/cZs9f54F3H
— (帰ってきた)ネズミさん (@XNezmy) December 18, 2024
闇世界ミステリーZONE【ゆっくり解説】
2024/08/30 #盗聴 #2025年7月5日 #エドワード
今回は、『世界の謎』に関する都市伝説を5本立ての総集編でお届けします。
ぜひ、エンターテイメントとしてお楽しみください!!
①【ゆっくり解説】元CIA局員エドワード・スノーデンが暴露した、99%の日本人が知らないアメリカの情報監視の秘密とは⁉我々日本人の方法は全てアメリカに筒抜け!?日本の未来はどうなるのか!?
②【ゆっくり解説】月の裏側を90年前に撮影した日本人が存在した!?宇宙飛行士が警告する宇宙の真実と人類史に隠され続けてきた衝撃の事実とは?
③【ゆっくり解説】地球の内部は空洞!?本当にあった地底世界!?地球にはもう一つ世界が存在した!?
④【ゆっくり解説】ブラックナイト衛星の正体が解き明かされる!?。1万3000年以上前から〇〇人に地球は監視されていた?
⑤【ゆっくり解説】月には明らかに地球外生命体が存在する!?次々に発見される文明の痕跡!NASAの隠蔽は限界?月は人工天体で地球の生態系維持のために造られた?アルテミス計画で全てが明らかに!
【ウラジーミル・プーチン】
■ プーチンの「スノーデン」というカード! 「「日本人」の研究!(2014.3.30)」より
(※ 前略、詳細はブログ記事で)
/
世界通貨であり続けることは、戦争に勝てること、
石油を牛耳れること、経済の足腰がしっかりしていることなどなど、
これらどれをとっても、これらどれをとっても、アメリカは
弱体化している。
そして、シリアや、今回のウクライナのように、無謀な謀略を繰り返し、
世界的なネガティブキャンペーンに頼るしかないようであるが、
そんなアメリカに毅然と「ノー」を突きつけるのが、
ロシアのプーチンさんのようだ。
アメリカと言っても、すでに強欲なほんの一握りの人に、
乗っ取られているのであろう。
見方によっては、オバマもケリーも、彼らの要求をどのようにかわすのか、
必死なのかもしれない。
プーチンが立ち向かっているのは、オバマやケリーなどではない。
もっと、大きな大きな「敵」のようだ。
そして、多くの国々が彼らの影響下になる中、真に対峙できるのは、
ロシアのプーチンしかないのであろう。
プーチンですら、呑み込まれてしまったら、強烈な格差社会の中、
国も地域もなく、すべてのモノが喰いつくさえるであろう。
ウクライナの出来事は、けっして日本にも、無関係ではない。
TPP交渉のとき、何でマレーシアやベトナムが、公然と米国の要求に
楯突けたのか?
それは、シリア問題など、米国の影響力がかなり後退したからでは
なかろうか。
今、グローバル化により、各国の主権も、その国の伝統文化も、
そして人と人とのつながりも、すべてが食い尽くされようとしている。
すべてが「お金」という尺度で統一され、お金の力のあるモノに、
猛烈な勢いで世界が支配されようとしている現実。
プーチンが今、背負っているものは、ただロシアやロシア民族だけではない。
各国の国の主権、その地域の伝統文化、経済、人々の生活などなど、
人類史に残る大きな戦いを行っていると言えるのではなかろうか。
■ スノーデンに対し、ロシアで「変死」した亡命者がいると米国のプロデューサーはWSJ紙で警告しているが、元MI5オフィサーはロシア選択を正しい判断と評価していた 「櫻井ジャーナル(2013.8.11)」より
(※ 前略)
/
中国のメディアはスノーデンの一件でロシアがアメリカに勝ったと評価しているが、実際、スノーデンの亡命をロシアが認めたという事実によって、どの国が「全体主義」、つまりファシズムなのかということを世界に示すことになった。スノーデンが注意しなければならないのはアメリカが送り込む刺客だろう。何しろアメリカはアル・カイダという傭兵を抱えている。
【ウラジーミル・プーチン】
■ ヌケヌケとミエミエのウソをつけ! 「飯山一郎のLittleHP(2013.7.19)」より
/
鷲も長年、プーチンの情報や映像・動画のたぐいは大量に見てきたが、こんなにも別人のよーになり…、落ち着きのないプーチンの映像は初めてだ。
鷲は、日・米・中・韓、4国の政治学者や政治家など計7名と情報交換しながらプーチンを分析しているが、下の動画を見た後、その全員の意見が次のよーに一致した。↓
「プーチンは、今、豚でもないことをタクラみ、ヤラかしている!」
プーチンのタクラミ(謀略)とは、いったい何か?
そのことは下の動画を視聴すれば分かるヒトには分かるのだが…、プーチンは本心とは逆のコトを言っている。ウソをついている。
■ ロシア:スノーデンの暫定亡命申請を受理 「ROCKWAY EXPRESS(2013.7.17)」より
/
7月9日号の「ベネズエラ:スノーデンの亡命を受け入れ到着を待っている」で、「航空会社はパスポートが無効とされているスノーデンを乗客として受け入れることはできない、と言われているのだから、ベネズエラ当局が、彼を乗せる航空機を出さなければ、行きたくても行けないのではないだろうか?」と指摘したが、どうもベネズエラから彼を迎える航空機が来る様子も無いまま、今回スノーデンはロシアへの暫定亡命を申請したようだ。
映画の「ボーン・シリーズ」や、「デンジャラス・ラン」などでも、CIAの知られてはならない機密を知った工作員が問答無用で暗殺の標的にされる場面が出てくるが、裏でいくらでも汚い工作や陰謀を働いている情報機関の秘密を握っているスノーデンの生命が危険に晒されていることは、素人の我々にだって理解できる。
実際今回スノーデンがロシアへの亡命を申請した背景には、彼自身がやはり生命の危険を感じているからだ、という指摘がある。ベネズエラなどの第三世界へ出れば、そこでの彼の安全はロシア内でのよりはるかに危険度は高いであろう。まして現在のプーチン体制下では、プーチン自身が情報機関の出であるから、そのあたりの消息は心得ているはずで、生命の安全という面から見れば、ロシアが亡命先の選択肢の筆頭に上げられておかしくない。ヤクザの抗争でも、やはり頼りになるのは、物の道理の分かった親分なのだ。つまり、プーチン親分がオバマ親分に対して、「まあ、奴のことであんたには悪いようにはしないから、俺の方で預からせてくれ」と言い、オバマ親分が「あんたのことだ、悪いようにはしないだろうから、任せるわ」となる話なのだ。
勿論これは「暫定亡命」という形だから、今後彼が最終的にどうするかは、まだ分からない。しかしとりあえず彼がロシアに留まるとなれば、彼の生命の安全はかなり高い精度で確保され、かつアメリカもとりあえず「安心」するのではないだろうか?なにせ、プーチンはアメリカを害する行為を停止させることを亡命受け入れの条件としてスノーデンに提示したくらいだから、アメリカの微妙な心理と立場を理解していると考えられるからだ。
(※ 以下略)
★ 米国がCIA元職員めぐりロシアと駆け引き、首脳会談拒否も 「ロイター(2013.7.18)」より
/
[ワシントン 17日 ロイター] - 米ホワイトハウスは、中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者の身柄引き渡し問題が解決しない場合に、オバマ大統領がロシアを訪問してモスクワでプーチン大統領との首脳会談に応じるかどうかをめぐり、意図的にあいまいな態度を取り続けている。
プーチン大統領は9月にサンクトペテルブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合に先立って、オバマ大統領をモスクワにおける両国首脳会談に招待している。
ホワイトハウスは6月17日にオバマ氏のサミット出席とモスクワ訪問を発表した。しかし、この発表は通話記録やインターネットに関する米当局の情報収集活動を暴露したとしてスパイ罪で訴追を受けたスノーデン容疑者が6月23日に香港からモスクワに逃亡する前に行われたものだ。
+ 続き
★ 反米活動しないと声明 数日中にもロシア「入国」か 「msn.産経ニュース(2013.7.18)」より
/
【モスクワ=佐々木正明】米国の情報収集活動を暴露し、モスクワの空港で有効期限1年間の一時亡命申請を行った米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者(30)は17日、亡命を支援しているロシアの弁護士を通じ、「米国に損害を与える活動を行わないとの要求を今後、守り通す」と表明した。
プーチン政権は亡命受け入れの条件として反米活動を行わないことを要求していた。申請を正式に受理したロシアの移民局は今後3カ月以内に結論を出すとしている。弁護士は17日、これらの手続きを進めるため、早ければ数日内に容疑者はロシアに「入国」するとの見通しを示した。
(※ 以下略、記事本文を)
[チタ(ロシア) 17日 ロイター] - 米当局の情報収集活動を暴露したエドワード・スノーデン容疑者がロシアに一時的な亡命を申請したことを受け、ロシアのプーチン大統領は17日、米国との2国間関係は同容疑者をめぐる問題よりも重要だとの考えを示した。
シベリアのチタを訪問したプーチン大統領は、スノーデン容疑者の一時亡命申請が9月の米ロ首脳会談に影響を及ぼすかとの質問に対し「わたしの考えでは、2国間関係の方が情報機関の活動をめぐる問題よりはるかに重要だ」と述べた。
大統領はロシアがスノーデン容疑者の亡命を認める可能性についてはコメントしなかった。一方で、米国に損害を与える活動を控えるよう同容疑者に伝えたと繰り返した。
米中央情報局(CIA)の元職員であるスノーデン容疑者は、先月23日に香港からロシアに渡って以降、モスクワのシェレメチェボ空港の乗り換えエリアに滞在している。
★ 中国に使われ捨てられて… 論説副委員長・西田令一 「msn.産経ニュース[国際](2013.7.9)」より
/
米通信傍受機関、国家安全保障局(NSA)の情報漏洩(ろうえい)は日本などの外交施設の盗聴疑惑にまで発展し、どこまで広がりをみせるかはっきりしない。が、中国が最も得したということだけは確かである。
+ 続き
■ ベネズエラ:スノーデンの亡命を受け入れ到着を待っている 「ROCKWAY EXPRESS(2013.7.9)」より
/
元CIA 職員のエドワード・スノーデンの亡命申請をベネズエラが受け入れるという。これでスノーデンはベネズエラに行けるのであろうか?航空会社はパスポートが無効とされているスノーデンを乗客として受け入れることはできない、と言われているのだから、ベネズエラ当局が、彼を乗せる航空機を出さなければ、行きたくても行けないのではないだろうか?
そのためにアメリカ当局は彼のパスポートを無効としたはずだ。ベネズエラが航空機を差し向ける可能性はあるのだろうか? アメリカと対立しているかのような立場にあったロシアのプーチン大統領が、「パートナーであるアメリカを害さないことを約束すれば」亡命を受け入れる、と語ったことを考えれば、ベネズエラがスノーデンに航空機を差し向けても亡命させるかどうか、微妙な問題ではないだろうか?
またベネズエラ当局が航空機を差し向けてスノーデンが搭乗した場合、その航空機が途中、「事故」で墜落する可能性はないのだろうか?
スノーデンはアメリカの機密を知るためにCIAに就職したと見られている。彼が獲得lした機密には世界が知れば驚愕する内容のものが含まれていることだろう。例えば、2001年9月11日同時多発テロの真相などだ。この大事件の真の首謀者が誰なのか、が全世界に知られた場合、それから生じる混乱は計り知れないものになるかもしれない。プーチンはそのようなことを恐れたのかもしれないのだ。
(※ 以下引用翻訳記事略)
■ プーチン大統領、離れ業で一本勝ち? オバマの恥部を暴露したスノーデン氏奪還戦術 「世相を斬る あいば達也(2013.7.5)」より
/
以下の朝日新聞情報によると、元ロシア諜報員“赤毛の美人スパイ”ことチャップマンさんが同氏のツイッターアカウントに「スノーデン、私と結婚しない?」と冗談とも本気とも取れる書き込みを行ったという。勿論、アカウントが本当にチャップマンさんなのか、なりすましなのか、確認は取れていない模様。
仮に本人の書き込みだとすると、元CIA職員の国籍取得が容易になるわけで、アメリカにつべこべ言われる筋合いはなくなる。中国人女性の日本人との偽装結婚と同じ手が使えるということだ。今回は、たまたま元ロシア諜報員“赤毛の美人スパイ”ことチャップマンさんの求婚と云うことでニュース性が強かったが、理屈上から行けば、無名のロシア人女性であっても良いわけで、スノーデン氏が、ロシア国籍を取得する事は、造作もない事実を提示した。
筆者の想像では、このような方法で無国籍者を救う手立てがあるのだ、と米国に警告している可能性もある。国連難民高等弁務官(UNHCR)に亡命申請する道を閉ざすべきでないと云うプーチンの意志表示かもしれない。或いは、ロシアにとって、パスポート失効と云う、超法規的措置を取らざるを得なかったと云う事は、未だに暴露されていないバズーカ砲並の秘密をスノーデン氏が持っている可能性も示唆しているので、プーチン側としては、手元に置いておきたい思惑もあるのだろう。
★ ボリビア大統領、米大使館閉鎖を示唆 「msn.産経ニュース(2013.7.5)」より
/
南米ボリビアの反米左派、モラレス大統領は4日、米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者(30)の搭乗を疑われ、自身が乗る専用機が欧州数カ国から一時、領空通過を拒否された問題に米国の圧力があったとして、在ボリビア米国大使館を閉鎖する可能性を示唆した。
+ 続き
ーーーーーーーーーー
★ スノーデン氏にあのロシアの美人スパイが求婚 「WSJ(2013.7.5)」より
/
【モスクワ】米政府の個人情報監視活動を暴露した国家安全保障局(NSA)の元契約職員エドワード・スノーデン容疑者(30)はどこに住むかについて選択肢は限られているかもしれないが、誰と結婚するかについては唐突に複数の選択肢を持ったようだ。
(※ 以下略、ニュースは当ページ下方でファイル保護)
ーーーーーーーーーー
★■ 【社説】スノーデン氏よ、誤った国に導いたウィキリークスのガイドはクビだ 「WSJ(2013.7.4)」より
/
米政府の個人情報監視活動を暴露した米国家安全保障局(NSA)の元契約職員エドワード・スノーデン容疑者の魅力は薄れつつあるようだ。米国の国家機密を漏えいしたと自ら名乗り出て、世界中の反米主義者のヒーロー的存在となった同氏は今や、ロシアのプーチン大統領に翻弄されている。大統領は旧ソ連国家保安委員会(KGB)の出身で、世界の名だたる独裁主義者の1人だ。
+ 続き
ーーーーーーーーーー
★ スノーデン容疑者、ボリビア大統領機に同乗せず オーストリア外務省 「AFPBB News(2013.7.3)」より
/
【7月3日 AFP】オーストリア外務省は3日、同国の首都ウィーン(Vienna)にあるウィーン国際空港(Vienna International Airport)に着陸した南米ボリビアのエボ・モラレス(Evo Morales)大統領を乗せた航空機には、21か国に亡命を申請した米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者(30)は乗っていなかったと明らかにした。
(※ 以下略、ニュースは当ページ下方でファイル保護)
ーーーーーーーーーー
★ スノーデン元職員の亡命申請、欧州諸国が次々と拒否 「AFPBB News(2013.7.3)」より
/
【7月3日 AFP】米当局による監視プログラムの存在を暴露し、21か国に亡命申請した米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者(30)について、複数の国が2日、受け入れ拒否を相次いで表明した。
+ 続き
■ 給油を予定していたポルトガルがボリビア大統領機の着陸を許可せず、フランス、スペイン、イタリアは領空通過を拒否、つまり飛行を妨害されてオーストリアへ着陸 「櫻井ジャーナル(2013.7.3)」より
/
フランス政府はアメリカとの通商交渉を中断するのだという。アメリカの電子情報機関がEUの情報も盗んでいたことが発覚したためだというが、その一方でボリビア大統領が乗った航空機の領空通過を拒否している。NSAの活動を内部告発したエドワード・スノーデンが搭乗しているという噂を信じたらしい。アメリカの指示に従ったと感じた人は多いだろう。現在のフランス政府はアメリカやイギリスに楯突けないということだ。
(※ 中略)
/
今回は飛行の妨害にとどまったが、アメリカは他国の民間機を撃墜しも平然としていられる国。「国際社会」とやらも、そうしたアメリカの姿勢を許している。手駒のエージェントを使って旅客機を爆破したケースはともかく、1988年7月3日にアメリカ海軍のミサイル巡洋艦ビンセンスはイラン航空655便をミサイルで撃墜、乗員乗客290名を殺している。
(※ 中略)
/
今回のケースでアメリカ政府が必死になっているのは、自分たちの悪事が露見することを恐れてのことにほかならない。ボイスの場合も、WikiLeaksとの関係で逮捕されたブラドレー・マニング特技兵の場合もそうだが、政府は公開裁判を避けたがる。情報が漏れることを恐れるからだ。スノーデンを拘束したとしても、公開法廷で裁きたくはないだろう。知りすぎた人間は闇に葬るのが欧米流だ。(日本も一緒かwww)サダム・フセインやムアンマル・アル・カダフィも、だから殺されたのである。やることは犯罪組織と同じだ。
【アメリカ】
■ 米国の呆れた「人道主義」 「陽光堂主人の読書日記(2013.6.28)」より
/
東京新聞には、元外務省主任分析官・佐藤優氏による「本音のコラム」が掲載されています。本日付のコラムのタイトルは「人道主義」で、東京に短期出張している某情報大国の元対外インテリジェンス機関幹部の話が掲載されています。
この幹部は、元CIA職員エドワード・スノーデン氏の今後について次のように予測しています。
「米国はスノーデンの裏切りを絶対に許さない。スノーデンは恐らく中南米に亡命するであろうが、少し時間をかけてCIAはスノーデンを拉致し、米国に連れ戻す」
米国は北朝鮮と同じで、他国に勝手に押し入り、拉致するという国家主権無視を平気で行います。パパブッシュは、米軍をパナマへ派遣し、ノリエガ将軍を拉致し去っています。麻薬の配分を巡ってのトラブルで、ご立派な振る舞いに言葉もありません。
こうした無法国家ですから、米国はスノーデン氏を許すことはないでしょう。そしてその後どうなるか?
「公開の裁判にかけ、国の裏切り者を徹底的に断罪する。判決は禁錮200年だ。200年だと長すぎて非人道的なので199年になるかもしれない。いずれにせよスノーデンは一生、刑務所から出ることができない」
200年だろうが199年だろうが、非人道的であることに変わりはないと思うのですが…。些か子供じみていますが、問題はこの後です。件の幹部はこう続けたそうです。
「佐藤さん、米国は人道主義の国だ。何事もオープンに行うことを考える。スノーデンは、NSA(米国家安全保障局)の契約社員としてシギント(通信、電磁波などの信号を媒介としたインテリジェンス活動)に従事しているうちに、国家がなくても人類は生きていくことができるというアナーキズム思想を抱くに至った。裏切りの原因となったこの思想を公開の場で裁かなくてはならない」
■ ウィキリークス:スノーデンはロシアに留まるようになるかも 「ROCKWAY EXPRESS(2013.6.26)」より
/
●ウィキリークス:スノーデンはロシアに留まるようになるかも
http://en.ria.ru/russia/20130626/181880675/Snowden-Possibly-to-Remain-in-Russia---WikiLeaks.html 【6月26日 RIA Novosti】
機密暴露団体のウィキリークスはそのツィッターで26日、アメリカから機密漏洩で身柄引き渡しを要求されている元CIA職員のスノーデンが永続的にロシアに留まるようになるかもしれない、と語った。
「スノーデンのパスポートが無効とされ、中継の国々が脅されているため、スノーデンはロシアに永続的に留まるようになるかもしれない」とウィキリークスは自らのツィッター上で指摘、しかし中継の国々の名称は明確にしなかった。
アメリカは国家監視計画の詳細を漏洩した件でスノーデンに逮捕令状を出し、彼のパスポートを無効とした。アメリカはこれは彼が国際間の旅行をすることを阻止することになる、と語っている。
ロシアのプーチン大統領は25日、過去二日間、その行方が国際的に取り沙汰されているスノーデンは、モスクワの空港のトランジットエリア内にいる、と語った。
ウィキリークスは以前、組織の代表であるサラ・ハリソンが24日、香港からモスクワまでスノーデンと同伴した、と語った。
■ スノーデンはNSAの情報を得るために技術コンサルタントの会社で働き始めたわけだが、その会社はLIBORの不正操作でも噂になった会社らしく、火の粉は金融界へ 「櫻井ジャーナル(2013.6.25)」より
(※ 前後略)
/
スノーデンはCIAの元技術アシスタントで、最近はブーズ・アレン・ハミルトンという会社で働いていた。技術コンサルタント会社だというのだが、スノーデンはNSAの監視プログラムに関する情報を得るために入社したという。
ブーズ・アレン・ハミルトンは約2万6000人の社員を抱える巨大企業だが、NSAの仕事をしているのは限られた人間だけだろう。その中にスノーデンは入れたわけだ。CIAで働いていたという経歴が幸いしたのか、彼を信用する何らかの理由、例えば人脈が影響したのだろうが、それにしても、なぜ彼はNSAの情報をとるため、この会社に目をつけたのだろうか?
【オバマ】
■ 「米国NSA情報収集事件の真相」 「徒然気学(2013.6.22)」より
/
▼ 窮地のオバマ
オバマの支持率がぐんぐん低下している.国内外の情勢は,オバマ政権の足を引っ張り,2期目の「失敗」が現実化してきた.
今月,カリフォルニアで米中首脳会談が行われたが,ワシントンから遠く離れた辺鄙な場所で会談が持たれた理由は「邪魔が入らないようにするため」である.
米国内には,中国との対決姿勢を強めようとする勢力が伸びている.伝統的な親中派である民主党親中派の勢力は衰退している.その理由は,中国自体が膨張主義と覇権主義に固執しているため,Stake Holderになりえなかったからだ.
もし,政治の都であるワシントンで会談したら,強力なデモや妨害行為で習とオバマのメンツは丸つぶれになったであろう.それでなくとも,米国内ではオバマと習を貶める工作が噴出した.
サイバー攻撃問題では,会談前日に元CIAの職員が米国政府機関による情報収集を暴露した.情報収集自体は,世界の諜報関係者にとっては「当然のこと」である.問題は,これを世界的にオープンして暴露するという行為の政治的意図である.
/
順当に考えるなら,スノーデンは中国スパイで,米中首脳会談前にNSAの諜報活動を暴露することで,中国のサイバー攻撃問題を鎮静化させることが目的であったはずだ.しかし,諜報の世界は虚虚実実である.米国の反中派(対決派)がスノーデンを追い込んで,このタイミングで「暴露させた」可能性もある.
いずれにせよ,この問題で最も傷ついたのはオバマである.国内的にも国際的にも非難を浴び,釈明の連続であった.国内のアンチオバマにとっては,この上ない「成功」である.それと同時に返す刀で「中国の卑怯ぶり」も際立たせることに成功した.
このままスノーデンが送還されなかったら,中国が黒幕であることが証明されてしまう.まさにアンチオバマ,アンチ中国にとっては1石2鳥である.
田中宇氏は6月17日に「全人類の個人情報をネットで把握する米軍諜報部」という記事をUPした.
■ 米国はネット警察から盗賊になった! 「飯山一郎のLittleHP(2013.6.25)」より
(※ 前略)
/
さてさて…、
今回のスノーデン事件。今後、いっちゃん面黒くなるのは…、
米国のケリーとロシアのプーチンの闘い=知能戦=謀略戦だ。
ケリー国務長官は…、
「ロシアが米国の要請を無視するのであれば深刻な問題になる!」と、ロシアに対して猛烈な脅しをかけながら、裏ではFRB、CIA等の米国謀略機関の「ロシア担当要員」を総動員して元CIA職員の身柄確保に全力をあげている。
これに対してプーチンは、いったい、どー対応するのか?
今世紀最高の諜報と謀略のプロ中のプロ・ ウラジーミル・プーチンが、謀略の政治家、そしてまた国家の最高指導者として、世界中を驚愕させる波瀾万丈の劇場政治の見せ場をつくる日は近い…。
元CIA職員は、「明らかにされてない重大な事実」を今も抱えており、さらに米・国家安全保障局(NSA)のハッキングシステムの秘密だけではなく、米国政府の諜報&防諜機関のITシステムの極秘情報と、人脈・人名、はては、ロシアに送り込んだスパイや工作員の名簿と工作内容まで、とてつもないトップ・シークレットを握っている。
ウラジーミル・プーチン(61)と、エドワード・スノーデン(30)。
どちらも諜報のプロでR。
ウマ(相性)が合いそーな感じだ猫ー。
★ 元CIA職員の居場所めぐり情報錯綜 「すでにモスクワを離れた」との報道も 「msn.産経ニュース(2013.6.25)」より
+ 記事
★ 米国史上最大級の機密流出、フェイスブック、グーグルも加担? 「NetIB-NEWS(2013.6.13)」より
/
「これ以上に重要なリークは米国史上、例がない」と、1970年代にベトナム戦争に関する米国防省の秘密報告書「ペンタゴン・ペーパーズ」を内部告発したダニエル・エルズバーグ氏は、今回の告発者エドワード・スノーデン氏(29)を称賛した。
+ 続き