+ ニュースサーチ〔人間と動物〕









































(※ 読み上げの日本語がオカシイ。なんとかならんのか?!)
















































































★ 「クマが一緒にいてくれた」 行方不明の男児を森で発見 「CNN(2019.01.29 Tue posted at 19:29 JST)」より

★ 森で迷った少年、カンガルーが助ける? オーストラリア 「CNN(2013.08.09 Fri posted at 11:47 JST)」より

★ 忠犬、毒ヘビに噛まれながら7歳女児守る 米 「CNN(2016.05.15 Sun posted at 14:34 JST)」より

★ 盲導犬、飼い主守ろうとバスの前に飛び出す 米NY州 「CNN(2015.06.10 Wed posted at 12:04 JST)」より

★ ベトナム帰還兵が野生のクマと格闘、素手で撃退 米 「CNN(2015.08.17 Mon posted at 16:10 JST)」より

■ ホッキョクグマ50頭が村を襲撃、非常事態を発令 「Newsweek(2019年2月12日(火)12時50分)」より
/
<村の長老も見たことがない大群、しかも「人を追い回す」新種のホッキョクグマ。殺さずに排除する方法はあるのか?>

ロシアではこの数カ月、50頭を超えるホッキョクグマが住宅やオフィスに侵入し、人を攻撃する例も確認されており、当局が非常事態宣言を発令した。

村では車や犬を使って追い払おうとしているものの、ホッキョクグマはライトや吠え声に慣れて怖がらなくなっており、効果がないという。


場所はロシア北東部にあるノバヤゼムリヤ列島の定住地、ベルーシャ・グバ。常時6頭から10頭のホッキョクグマが居ついている。地元自治体のアレクサンダー・ミナエフ副首長によれば、その一部が「攻撃的」な振る舞いを見せており、地元住民は怯えて暮らしている。AFP通信によれば、同列島には約3000人が暮らしている。

「住民はホッキョクグマに怯え、家から出るのも怖がっている」と、ミナエフは述べた。「子どもを学校や幼稚園に行かせることもできない」


温暖化で追いつめられる

同列島に暮らして35年以上になるビガンシャ・ムーシン首長は、ホッキョクグマがこれほどの「大群で押し寄せた」のは初めてだと語った。しかもこれらのホッキョクグマは「文字どおり、人々を追い回している」と彼はつけ加えた。

ホッキョクグマは国際自然保護連合のレッドリスト(絶滅の危機にある生物のリスト)で危急種(絶滅危惧種よりも緊急度が1段階低い)に分類されており、安易に銃は向けられない。公式発表によれば、同列島を擁するアルハンゲリスク州の自然管理当局の自然保護活動家たちは、ほかに何か方法があるはずだと考えている。

最善の対処法を考え出すため、専門家グループが現地に派遣される予定だが、やむを得ない場合には殺処分の可能性も排除していないという。

温暖化などによって餌不足が深刻化するなか、ホッキョクグマはこれまで以上に人間の居住区域に近づくようになっている。氷が解けて生息地は減少しつつあり、陸地で過ごす時間が増えているのだ。

















.
最終更新:2025年07月26日 22:12