● ドイツ銀行〔Wikipedia〕 |
ドイツ銀行(ドイツぎんこう、Deutsche Bank)は、フランクフルト・アム・マインに本店を置くドイツ最大の銀行。国名が冠されているが中央銀行ではない(ドイツの中央銀行はドイツ連邦銀行)。 2009年にドレスナー銀行がコメルツ銀行に吸収され消滅するまでは、最大手のドイツ銀行はコメルツ銀行、ドレスナー銀行とともに「ドイツ三大銀行」と呼ばれた。ドイツ銀行グループの中核企業で約7万8000人の従業員をもつ世界有数の金融機関である。 |
■
「銀行の時代」は終わった ドイツ発金融危機に日本は耐えられるか 「iRONNA()」より
(※mono....前半は「リーマン・ショック時の諸数字の記事は略)
/
もしドイツ銀行が破綻すれば2008~09年を上回る大不況が世界経済にやってくると懸念されているのだ。ドイツのメルケル首相は「(ドイツ銀行を)救済しない」と言明しており、ドイツ銀行の株価はこの1年下落し続けている。2015年10月30ユーロだったのが1年で半分以下に、2016年10月には13ユーロ前後まで落ち込んでいる。大幅下落と小幅反発を繰り返しながらの下落で典型的な下落トレンドが続いていており、1桁ユーロの株価がつく可能性もあるといわれている。
ドイツ銀行の株価の下落は世界的な銀行株の下落をもたらしており、日本でも三菱UFJフィナンシャル・グループの株価は2015年10月の800円前後から、ここ1年で500円前後まで下落、みずほフィナンシャルグループの株価も1年前の250円前後から170円前後にまで下がってきている。
経済成長率もドイツは2015年1.45%、2016年も1.45%と予測されている。フランスは2015年1.14%、2016年1.14%、イタリアは2015年0.76%、2016年0.95%と大陸ヨーロッパ諸国は1%前後の成長率だ。アメリカ・イギリスは2%を超えるなど、今のところ順調に推移しているが、アメリカ・イギリスにも次第に翳りが出始めている。
(※mono....中略)
/
高度成長時代、日本の都市銀行は第一・三井・富士・三菱・協和・日本勧業・三和・住友・大和・東海・北海道拓殖・神戸・東京と13行あった。そしてそれぞれが系列の企業を有していた。トヨタ自動車でさえ、三井銀行をメインとした三井グループ企業とされたのである。
高度成長・安定成長の終焉とともに銀行の時代も次第に終焉を迎える。1997~98年には北海道拓殖銀行・日本長期信用銀行・日本債権信用銀行が破綻、金融危機が訪れることになる。都市銀行が破綻するなど、高度成長期・安定成長期には考えられないことだった。そして都銀13行体制は1990年代後半には崩れ、2000年代には三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3大メガバンクとりそな銀行/埼玉りそな銀行、そして新生銀行の5行体制に入った。
ある意味で銀行の時代は終わったのだといえるのだろう。銀行が企業グループを支配するということはなくなったし、トヨタ自動車・パナソニック等の企業の力が相対的に強くなっていったのだった。ドイツ銀行ショックも、日本だけではなく、ヨーロッパでも銀行の時代が終わったことを象徴しているのではないか。
ドイツ銀行の破綻はある程度は世界的な混乱をもたらすかもしれないが、リーマン・ショックを上回る大きな危機になることはないと思われる。それは一つの時代の終わり、「銀行の時代」の終焉を示す事件だといえよう。当面、日本では円高・株安が進むだろうが、世界的大不況ということにはならないだろう。
多くの銀行がしばらく前からリテール顧客にもマイナス金利の負担を転嫁しているが、通常は10万ユーロ(約1220万円)以上の預金が対象だった。しかしそれが変わろうとしている。
+
|
続き |
ミュンヘン近郊の小さな銀行が、一部の新規口座で全ての預金に0.5%のマイナス金利を課すことを計画しており、ドイツ東部の1銀行は既に導入済みで、3番目の銀行はさらに深いマイナスを検討している。
欧州経済が減速する中で銀行はマイナス金利の長期化を見込んでいる。ECBは9月に中銀預金金利をマイナス0.5%に引き下げ、さらに銀行の負担を重くした。階層化によってマイナス金利を免除される部分もできたものの、低収益に悩む銀行、特に小規模な銀行としてはコストを預金者に転嫁する以外の選択肢がほとんどなくなってきた。
欧州経済研究センター(ZEW)の法人税・公的財政部門の責任者、フリードリヒ・ハイネマン氏は「水門は開かれた。近いうちに連鎖反応が見られるだろう」と話した。
国民の貯蓄率が高いドイツでは、銀行は悪評を恐れてリテール顧客にマイナス金利を転嫁することを控えてきた。しかし今、ミュンヘン近郊の地銀、フォルクスバンク・ライファイゼンバンク・フュルステンフェルトブルックなどは、そうした懸念を初めて振り払おうとしている。(ブルームバーグ Stephan Kahl)
|
■
今度の世界大戦の引金も独が弾くのか? 「社会科学上の不満(2019-12-29)」より
(※mono....前半ニュース引用記事は略)
/
これはヤバイぞ!独銀一行で約8000兆円相当の不良債権を保有している。EU内の他の銀行と合わせるとマサに天文学的額の不良債権をEUは有していると言う事だ。
「ドイツの銀行がめちゃくちゃ経営がヤバいからね
EUのマネーロンダリングに使われてるぐらい違法な事をしてるのに
それでも経営不信でリストラしまくるし、幹部は逃げ出すし、資本は中国になるし
ドイツはもう最悪だよ」との書き込みに座布団3枚。
「ユーロ圏内なら為替考えなくていいから他のヨーロッパの銀行に移すだけじゃないんか」との書き込みに座布団1枚。
「ドイツ銀よりましだけどヨーロッパの銀行は総じてヤバイ状態」との書き込みが秀逸。EFTL(アイスランド、ノルウェー、スイス、リヒテンシュタイン)やスゥェーデンなどユーロ圏でない国は未だマシと言う事か?
英国がEUから逃げる訳だ。
「案の定こうなったか
無能が調子にのり過ぎた」との書き込みが秀逸。
「独自通貨か、通関発行権がないと
大変だな。」との書き込みに座布団1枚。
「マイナス金利になると配当目当てに株に向かうじゃないのかな」との書き込みが秀逸。
「銀証分離されてないんだがEUは」との書き込みが秀逸、銀行から金は逃げない。預金から元本保証の無い証券へと向かう。証券市場が暴落したら本当に本当に紙屑になる株券や証書。
EUで「実質的な資産課税始まったな」との書き込みに座布団1枚。
「サブプライムの核地雷を処分せずに抱えて、更にチャイナサブプライムかい。
ドイツは死んだな。」との書き込みに座布団3枚。
今度の世界大戦の引金も独が弾くのか?
■
【国際情勢ヨタ話スペシャル】いよいよ、来たるべき日が来るぞ!!! 「二階堂ドットコム( 2019/11/18 08:54)」より
/
今日も、世界各国の情報機関ならびに金持ってる財閥らの噂をお届けする。そういえば、ここのヨタ話は当たってますが、あくまでもヨタ話です。ていうか沢尻の話もそうだけどJ-CIA早すぎるんだよね(笑)。
(※mono....中略)
(※mono....コピペ不可仕様のため以下略、詳細はサイト記事で)
リーマン級危機、ドイツ銀は大丈夫か
ドイツ銀行の経営危機問題が市場で話題となっています。一部からはリーマンショック級の危機になるとの声も聞こえてきますが、ドイツ銀行の経営は本当に危ないのでしょうか。
ドイツ銀行の株価は今年に入って急落しており、9月末には一時、10ユーロを割り込む水準まで売られました。同行の経営が厳しい状況となっているのは事実であり、2015年12月期の決算は約68億ユーロ(7790億円)の赤字となっています。
一部からはドイツ銀行は多額の不良債権を抱えており、場合によってはリーマンショック級の危機が発生するとの声も出ていますが、状況は少し違っているようです。ドイツ銀行は、不良債権で苦しんでいるというよりは、マイナス金利政策による利ざやの縮小で儲からなくなっており、これが赤字の原因となっているからです。
EU(欧州連合)の銀行監督機関であるEBA(欧州銀行監督機構)は7月、主要行における健全性の検証(いわゆるストレステスト)を行いました。ドイツ銀行はあまりよい結果ではありませんでしたが、自己資本がマイナスになるといった状況にまではなっていません。イタリアのモンテ・パスキなど多額の不良債権を抱えている銀行がたくさんあることを考えると、ドイツ銀行だけが特段に悪い状況というわけではなさそうです。
それでも市場がドイツ銀行の経営を不安視しているのは、ドイツ銀行はドイツ最大の銀行であり、世界の金融市場に対して極めて大きな影響力を持っているからです。もしドイツ銀行に何かあった場合に市場が受ける影響を考えると、どうしても敏感にならざるを得ないわけです。
これまでドイツは、スペインやギリシャなど債務問題が顕在化した国に対して厳しい姿勢で臨んできました。このため自国の銀行について安易に救済するとは言いにくい状態になっています。こうしたことも市場の不安心理を大きくする要因となっているようです。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
【
世界恐慌】
■
ドイツ発の世界恐慌が来る 「平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図(2019-07-21 09:24:01)」より
/
アメリカ主導のイラン制裁にイギリスが積極的で、とうとうイランのタンカーを拿捕。イランも報復で英タンカーを拿捕。大惨事の第三次大戦を引き起こそうと動いているとしか見えません (;´Д`)
そもそも、イギリスのEU離脱はドイツ銀行破綻がトリガーの世界恐慌を想定してのもの。EU加盟国が独自で発行できないユーロが紙くずになるから、イギリスは自国で刷れるポンドに固執しているのです。では、ドイツ銀行の破綻はいつ頃かというと早くて10月。日本の消費税率上げと同じ頃。ドイツ銀行の破綻が先なら消費税アップは見送られる。みずほ銀行とみずほ銀行に頼っている韓国は潰れるでしょうけど (^_^;)
ちょっと長いけど分かりやすいコメントを掲示板より引用 (@@;)
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
日銀も真似をする?ドイツ銀行とドイツはこれで生き残れるのか…
ドイツ銀行に助け舟?
英国ファイナンシャルタイムズがドイツ銀行に「バッドバンク」構想があり、ドイツ銀行の欧州以外での債券、株式のトレーディング部門は相当縮小もしくは閉鎖される可能性があると報じたことで、株が買い戻される動きとなっています。
果たして、これだけでこの銀行は立ち直ることができるのでしょうか?
そもそもバッドバンクとは?
(※mono....この項詳細は略、サイト記事で)
実現すればメルケルは大ウソつきに
そもそもドイツのメルケル首相は、「ギリシャ危機」の時に、散々何故ドイツがよその国を助けなくてはならないのかとごねた張本人。それ以降、ドイツ銀行も国としては助けないと明言してきました。
これでドイツが国家として資金を提供してバッドバンクを設立することになった場合、大ウソつきになるわけです。
計画があることは事実でしょうが、本当にドイツ政府が国としてこれを行うことができるのかが大きなポイントになりそうです。
(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)
え、ドイツ政府は動かないのか?
ここが倒れたらとんでもないことになるだろ
ドイツ銀行は難民と共に死ぬなぁ。
ユダヤ人がドイツ銀行に金を貸す訳ないよなぁ。
ドイツ銀行、破綻待ったなし
メルケルのせいで
ドイツも蟻地獄にはまったな
ドイツ銀行はメルケルの隠し金庫
不良債権が山積
パンドラの箱『ドイツ銀行』
リーマンショックの数倍の威力あるよ
)ガクガクブルブル
負債がリーマンの4倍らしいが、本当か?
日本のバブル崩壊が生易しく見えるような
カタストロフを目撃する事になっちまう
7000兆円でしたっけ
はい
この実体を知れば
「日本の借金」などというものの
可愛らしさがわかります。
イギリス『もう他人や知らん知らん』
ドイツ銀行のデリバティブ残高は
ドイツGDPの25倍とか報道もある
政治判断以前に、金額的に出来る出来ないの話らしい
(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)
★
独金融監督庁、ドイツ銀の救済策準備せず=関係筋 「ロイター(2016.9.28)」より
/
[フランクフルト 28日 ロイター] - 2人の関係筋は、ドイツ連邦金融サービス監督庁(BaFin)がドイツ銀行(DBKGn.DE)の救済策を準備していないと明らかにした。
ツァイト紙はドイツ銀が米当局との和解に必要な資金を調達できない場合に備え、ドイツ政府と金融当局が救済策の準備を進めていると伝えていた。BaFinはコメントを控えた。
【海外/経済】独金融監督庁、ドイツ銀の救済策準備せず=関係筋 「2ch」より
(※mono.--前後略)
/
60 :名無しさん@1周年:2016/09/28(水) 19:49:47.86 ID:bLV4cauv0.net
ドイツ銀はデリバティブに入れ込み過ぎた
まさに中毒状態
このまま何事も無く終わるはずが無い
69 :名無しさん@1周年:2016/09/28(水) 19:58:41.65 ID:13bPUIG10.net
<<>>60
ドイツ銀行がここまで悪化したのって中国が裏にあるんだぜw
中国の株価暴落が表面化する前に
中国国内で日本企業襲撃されて
その襲撃がキッカケで、
中国国内から日本企業が一斉に逃げ出して
習近平が慌ててヨーロッパに
救援要請出したんだけど
それに答えたのがドイツ銀行
中国から日本企業撤退が相次いで、
それをカバーするようにドイツ銀行が
中国株式にドバドバと資金供給してた
その結果、空前の株価バブルが起きて
一時的に中国国内が潤うけど
そんなの長続きするわけもなく
しばらくすると、中国株のバブル崩壊
あっと言う間にドイツ銀行が破綻の危機に陥った
まぁドイツ銀行の底力というものを見せて貰おうよw
70 :名無しさん@1周年:2016/09/28(水) 20:00:58.96 ID:ZIV1Fh0f0.net
<<>>69
未だにドイツの製造業は、
中国に新規投資してるもんな。
中国こけたら、ドイツ経済は壊滅するよwwww
◆巨額負債を抱えるドイツ銀行
世界的に景気低迷にある中で、ドイツ銀行は厳しい未来が待ち構えている。
現在のドイツ銀行は75兆ドル(約7500兆円)相当の金融取引で派生したデリバティブ債を抱えているという。この総額はEU全体のGDPの5倍、ドイツGDPの20倍に相当する規模にまで巨大化している。仮にドイツ銀行が破綻したとしても、ドイツ政府がそれを補填することが出来ない額である。
(※mono.--中略)
/
ドイツ銀行は爆弾を抱えているようなものである。仮にギリシャ財政危機が再燃すれば、債権銀行であるドイツ銀行への不安は一挙に爆発する。現在のギリシャは国有資産を売却して必要資金をつないでいるようなもので、財政危機は近い将来必ず訪れる。
同様に。イタリアの金融危機もこれから更に深刻化する。ヨーロッパで一番多額の不良債権を抱えているイタリアの銀行の危機が長引くと、これもドイツ銀行に火種を預けるようなものである。
難民問題で社会不安を招いているドイツであるが、ドイツ銀行の問題はそれ以上の危険度を孕んでいる。同行が破綻すれば、世界恐慌は必至である。
■
ドイツ銀行の債権発行で第2のリーマンショックは近くなった② 「…海外メディアの英語記事から洞察したブログ(2016.8.8)」より
/
イギリスEU離脱の国民投票の前に、一般の債券が帳簿価額で取引されている間、破綻のリスクが、ますます増大し続けるこれらの銀行の有価証券の大部分は帳簿価額を下回る値で取引されていました。すでに資産を次々と売却していたイタリアのバンカ・カリージェ銀行などは、なんと、帳簿価額の3%で取引しています。
シティバンクは54%、スペインのバンコ・サンタンデルは58%、ドイツ銀行は59%、クレディ・スイスは63%、そしてHSBC(香港上海銀行)は帳簿価額の69%で取引しています。 現在はさらに悪化しています。そして、EUの銀行の中でも、もっとも高いレバレッジが効いていて、すべての資産が毒化されている銀行がドイツ銀行なのです。
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは、デリバティブことで、つまり債券が紙くずになった時の保険です。債券の信用度が高いと低く、反対のときは高くなtります。このCDS自体も市場で売り買いされる)の取引状況から、もっとも高いエクスポージャーの銀行もドイツ銀行です。
世界のデリバティブ残高は、2015年6月末時点で550兆ドルと見積もられています。ドイツ銀行は、その550兆ドルのデリバティブ核爆弾のうちの、なんと10%を保有しているのです。言い換えれば、550兆ドルの10%のデリバティブ残高とは、ドイツ銀行が帳簿上で54兆7000億ドルのCDSを保有しているという意味になります。
JPモルガンも、51兆9000億ドルのCDSがあり、決してドイツ銀行にひけを取っていません。シティバンクは51兆2000億ドル、ゴールドマン・サックスは43兆6000億ドル分のCDSを持っています、そして、バンク・オブ・アメリカは27兆8000億ドル分を持っています。市場は、すで破産状態にあるこれらの世界最大級のメガバンクについて、もっと深刻に受け止めなければならないのです。だからといって、未来を変えることができるということでもありません。
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
■
既にリーマンショック級の経済危機は見えているードイツ銀行のココ債破綻 「東京kittyアンテナ(2016.2.14)」より
/
現在の株価暴落の背景は、まず原油価格の低落による湾岸諸国の株の投げ売り、中国実体経済の不調、そして3つ目にドイツ銀行のハイブリッド債いわゆるココ債の破綻がある。これは偶発転換社債というもので、わかりやすく言うとリーマンショックのときのサブプライムローンと似た様なものだ(@wぷ
ドイツ銀行のCDSは危険水域まで達している。いずれ欧州中央銀行は大規模な金融緩和と資産購入による救済を行うことになるだろう。何を意味しているかというと、独露中同盟が米国に楯突いて失敗したということだ。VWに続く、ロシアとの提携を強めて来たドイツ産業界中枢へのアメリカの攻撃だね。これ以上ロシアに肩入れするなということだ。
日本はAIIBなんぞに入らなくて本当に良かったな(@wぷ
リーマンショック並の経済危機が見えてきた以上、安倍首相は公言した通り消費税増税を止めることができるしそうすべきだろう(@wぷ
/
イギリスEU離脱で大激震が走る。イギリスEU離脱の真の目的がヤバすぎることはドイツとフランスと中国終わる。英財務省は14日、人民元建ての国債を発行した。中国政府以外で人民元建ての国債を募集するのは英国が初めてである。英国は中国との経済関係の強化により、中国資本の呼び込みを促したい考えだ。調達する人民元は外貨準備として保有する方針で、人民元は国際的な準備通貨に一段と近づくことになる。発行条件を決めた3年債の利率は2.7%、発行額は30億元=約500億円だった。英国の離脱により時期的には、中国は英国という後ろ盾を失うことで、EU域内での影響力を失う可能性がある。中国がイギリスのインフラ関連を
ほぼ買収完了済みで、阿片戦争の仕返しとして、イギリス連合王国の解体までいくか。
★
ドイツ銀のCoCo債保有者、リスク移転の当局の意図にやっと気付く 「ブルームバーグ(2016.2.11)」より
/
(ブルームバーグ):欧州の監督当局が新しい種類の銀行債を設計した目的は、銀行救済のコスト負担リスクを納税者から投資家に移転するためだった。この債券、偶発転換社債(CoCo債)の保有者らは今になって、これに気付きつつある。
利回りを求めて投資家はCoCo債1020億ドル(約11兆3700億円)相当を購入した。CoCo債は銀行が苦境に立った際に利払いを停止してもデフォルト(債務不履行)とならず、株式への転換や元本削減もできる。このような事態になったことはまだないが、ドイツ銀行の46億ユーロ(約5800億円)相当のCoCo債は利回りが急上昇、同行の株価も下落し、投資家は痛みを味わっている。
ワシントンの調査会社、フェデラル・ファイナンシャル・アナリティクスのマネジングパートナー、カレン・ショー・ペトルー氏は「投資家が利回りを求めるためにリスク対して鈍感になっている時はCoCo債を大量に発行できる」と指摘。「ここ数年の利回り追求ラッシュに銀行の他の調達コストが超低水準の状況が合わさり、銀行システムのリスクは劇的に上昇した」と分析した。
ドイツ銀のCoCo債の利回りは年初の7.5%から11.7%前後まで上昇。株価は同じ期間に30%余り下落した。
原題:Deutsche Bank CoCo Holders Learn What Regulators Meant by Risk(抜粋)
(※mono.--以下ツイートが続く。)
■
ドイツ最大のドイツ銀行が経営破綻危機 利払い不能の恐れ 「世界のニュース トトメス5世(2016.2.11)」より
/
ドイツ銀行はメルケル首相の指示で、VW倒産を防ぐ為1兆円を融資した。
このように長年ドイツ政府の借金を銀行に肩代わりさせてきた結果、破綻の危機に陥っている。
ドイツ銀行はドイツ政府の意向に従って乱脈融資する銀行として知られていて、経営悪化が囁かれていました。
ドイツの健全財政とはなんの事は無い、政府の借金を銀行に押し付けて、健全に見せかけていただけでした。
ドイツ最大の銀行が破綻危機
ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行が経営危機に陥り、不良債権と巨額負債を抱えているのが分かりました。
日本でいえば三菱や三井銀行が経営破たん危機に陥るような事態で、ただごとではありません。
同社は2015年度に67億9400万ユーロ(8832億円)の赤字になったと発表されました。
(※mono.--中略)
/
日本はGDP比200%の借金大国だが、ドイツ政府は無借金という報道が数ヶ月前にされましたが、大嘘もいい所です。
三菱、三井、みずほ、郵貯など日本のメガバンはどこも黒字で、儲かって笑いが止まらないほどです。
対照的にドイツ、イギリス、フランスなど欧州の大銀行は殆どが巨額債務や不良債権を抱え、どこも火だるま経営を続けています。
日本は借金を政府が借りた事にしているし、ドイツは借金を民間が借りた事にしているという、ただそれだけの違いなのです。
日本は政府が借りているので悪い、ドイツは政府の借金がないから立派、こんな事を言う評論家ほどテレビでは受ける。
誰が借金しようと、その国の借金には違いないので、政府が借りていようが民間が借りていようが同じです。
(※mono.--中略)
/
リーマンショックの原因はサブプライムなどを組み合わせたデリバティブという金融商品が破綻した事でした。
要するに信用出来ない相手にお金を貸したり投資する代わりに、投資家は高い利回りを受け取るもので、サラ金・闇金と同じです。
ドイツ銀行はハイブリッド債という商品を売って、このサラ金・闇金商売に手を染めていました。
この手のものは世界経済が好調なら面白いほど儲かりますが、不況になると信じられないほどの損失を出します。
ドイツ銀行は1兆4000億ユーロの高リスク残高を抱えていて、16年と17年の利払い不能になるのではないかという不安をもたれている。
日本政府は4つの巨大銀行を儲けさせる為、政府が借金を背負ったが、ドイツでは政府が健全財政に見せかける為、銀行に借金を背負わせた。
その結果がこういう状況になっていて、本当に経営危機に陥れば、ドイツ政府が救済するか国営化するでしょう。
ーーーーー
■
ドイツ銀行は世界の金融システムを破壊しようとしています。 「日本や世界や宇宙の動向(2016.2.11)」より
/
金融関係の記事は専門的過ぎて深くは理解しがたいために、ちょっとだけ触れさせて頂きます。
ようするに。。。ドイツ銀行が最初に破たんするのではないかということです。
しかもいつ破たんしてもおかしくない状況のようです。
ドイツ銀行が破たんするとリーマンショックよりもはるかに恐ろしい結果を生むようです。
2008年の金融危機はまだまだ序の口だったのでしょうか。ドイツ銀行が破たんすると。。。日本にも大きな影響が及ぶでしょう。株価もどんどん下がり、円高が進んでいます。
マイナス金利は火に油です。
(※mono.--以下略)
★
アングル:欧州銀行株、金融危機開始時上回る猛烈な売り 「ロイター(2016.2.10)」より
/
[ロンドン 9日 ロイター] - 欧州の大手銀行株に対する売りの動きは、2008年に金融危機が始まった時点よりも激しくなっている。年初来で欧州銀の時価総額は25%近く、金額にして2400億ドル超が失われた。そして直面しているのは、もつれ合ったさまざまなマクロ経済面の懸念が、8年間にわたるコスト削減やバランスシート健全化、リスク回避戦略の成果を台無しにしかねないという厳しい現実だ。
原油価格下落や中国経済の減速、世界的な金融市場の混乱などは、投資家を不安にさせている多くの要因のほんの一部にすぎない。
これとは別に、欧州銀行セクターは不良債権のために資本不足に陥っているのではないか、あるいはマイナス金利で純利ざやが圧迫されて、預金者に手数料を課さなければならなくなるのではないか、といった懸念もある。
銀行がこれら多くのハードルを乗り越える必要があるとすれば、株主へのリターンが上向くのははるか先の話に見受けられる。
アリアンツ・グローバル・インベスターズのグローバルストラテジスト、ニール・ドウェイン氏は「銀行セクターに買いのシグナルは存在しない」と話した。
+
|
続き |
ドイツ銀行(DBKGn.DE)、ウニクレディト(CRDI.MI)、クレディ・スイス(CSGN.VX)の年初来の株価下落率は、いずれも08年初めから同年2月8日までの2倍に達した。
欧州上位15行のうち、年初来の株価下落率が8年前の同期間よりも小さいのは、ING(ING.AS)とノルデア銀行(NDA.ST)しかない。それでもINGの下落率は21%、ノルデアは15%だ。
<個別問題>
ストックス欧州600銀行株指数.SX7Pの年初来の下落率は24%で、やはり8年前の17%より大きい。
トムソン・ロイターのデータからは、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)で銀行債投資家の懸念が強まっている状況も分かる。
HSBC(HSBA.L)やドイツ銀、バークレイズ(BARC.L)、スタンダード・チャータード(STAN.L)のCDSプレミアムはいずれも10年ぶりの高水準に近づいてきた。
各銀行はそれぞれが幾つもの固有の問題を抱え、投資家の売りを促している。
ドイツ銀は8日、債券利払いが維持できるかどうかが不安視されて、株価が何年ぶりもの安値に沈んだ。HSBCとスタンダード・チャータードは、減速を続ける中国経済向け貸出債権の大きさが主な株安要因だった。
一方でバークレイズについては、自己資本のうち普通株等Tier1の増強が必要になるのではないかとの観測が浮上した。
<楽観論も>
欧州銀行への投資家の不信感が強まっている中で、間の悪いことに大手米銀のさえない業績が発表された。それでも一部の投資家は、金融危機時よりも今の方が銀行株の先行きは明るいとみている。
ロイヤル・ロンドン・アセットマネジメントのシニアファンドマネジャー、アンドレア・ウィリアムズ氏は「銀行の株主にとって今は心配すべき時期ではあるが、リーマン破綻がもたらした危機の際ほどひどい事態とは思わない。なぜなら欧州中央銀行(ECB)が追加緩和する態勢にあり、金融システムの緊張はまだ顕現化していないからだ」と指摘した。
その上でウィリアムズ氏は、ECBとしては市場心理改善のために単なる利下げだけではなく、思い切った措置を講じる必要があるかもしれないと述べた。銀行のバランスシートに重くのしかかっている不良資産の一部を、ECBが買い取り始める可能性があるという。
アビバの欧州株式責任者マーク・デンハム氏など他のファンドマネジャーは、銀行株をめぐる現在の混沌とした状況から少なくとも長期的に投資家が利益を得られる方法を探る手掛かりとして、大手行ではリストラの取り組みが加速するかどうか、中小行では積極的に再編に動くかどうかに注目している。
(Sinead Cruise、Richa Naidu記者)
|
中国経済の失速に続く新たな深刻リスクがドイツで浮上した。ドイツ銀の株価は8日に9・5%急落し、9日も4・3%の大幅安。年初からの下落率は40%を超えた。
2015年12月期に68億ユーロ(約8800億円)の最終赤字を計上し、財務基盤の弱さが指摘される中、同行の債券について4月末に予定されている3億5000万ユーロの利払いができるか疑問視された。同銀は「約10億ユーロの支払い余力がある」との声明を発表したが、社債の債務不履行確率を示すクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の指数は昨年末から2倍以上となり、欧州債務危機以来、4年ぶりの高水準となっている。
「ドイツ銀が第2のリーマン・ブラザーズになるのでは」(市場筋)との懸念が広がるなか、不安は邦銀にも波及している。
とりわけ、日銀が1月末に当座預金の一部にマイナス金利を導入すると発表、今月9日には長期国債の利回りも一時マイナスに転じたことで、「地方銀行や第二地方銀行にとっては深刻な事態が生じている」と語るのは、元銀行マンで企業アドバイザーの津田倫男氏。
「国債の運用で収益が取れなくなってもすぐに売ったりはせず我慢するだろうが、マイナス金利が何カ月も続くと苦しくなってくる。これまで“安全安心”とばかりに国債中心で運用してきただけに、ハイリスクな投資をしてもうまくゆかない。かといって融資を増やそうとすると(不適切融資が問題化した)新銀行東京のリスクが頭をよぎる」と指摘する。
日銀のマイナス金利導入は、銀行が抱える資金を貸し出しに回すように促す施策でもあるが、ついてゆけずに脱落する地銀や第二地銀が続出するというのだ。
『大予想 銀行再編 地銀とメガバンクの明日』(平凡社新書)の著書がある津田氏は、「105行ある地銀と第二地銀は5~10年で20~30グループに再編されるとみているが、マイナス金利でお尻に火が付いた。金融庁主導で半年で3行か4行で再編が進んでもおかしくない」と話す。
16年は邦銀経営に激震が走る年となりそうだ。
◆ドイツ銀行が破たんの危機に! 2015年9月24日 日本や世界や宇宙の動向
どうやら。。。ゴールドマンサックスやJPモルガンなどの米シオニスト銀行よりもドイツ・シオニスト銀行がかなり危険な状態のようです。
ドイツ銀行が破たんすることで世界的な金融パニックが起こることになるとのことですが。。。それがいつ起こるのか。。。気になります。
ドイツ銀行が危ないなんて、シオニスト・メディアは一切伝えません。世界的に株価が相変わらず冴えませんので、株式市場も怪しいということは分かりますが。。。いよいよ、デリバティブに深く足を突っ込んでしまったドイツ銀行が破たんすることになるのでしょうか。
そういえば、今日は西洋諸国では9月23日になります。
本当に何かが起こされることになるのでしょうか?何もなければ良いのですが。。。
ある情報筋によると、もうじきドイツ銀行が破たんする危険性が高くなりました。
破たんの時期は分かりませんが、ドイツ銀行が破たんすればリーマンショックの再来となるでしょう。ドイツはヨーロッパ経済を支えてきたと言われていますが、実際は非常に深刻な問題が噴き出しつつあります。
ドイツのDAX株価指数も大幅に下落しましたし、ドイツ銀行が破たんする兆しがいくつも見え始めています。
世界中の銀行の中で、ドイツ銀行ほど名声のある影響力の強い銀行はありません。
(※mono.--以下「日本や世界や宇宙の動向」からの引用記事略、詳細はブログ記事で)
/
(私(※mono.--ブログ主のこと)のコメント)
最近の株価暴落は石油暴落や中国のバブル崩壊などが原因だろうと書いてきましたが、それならば予測がついたことなのですが、ぐっちーブログなどでも書いていましたがドイツ銀行が危ないらしい。ジョージ・ソロス氏が言っていたのはドイツ銀行の事なのだろう。
しかしマスコミがドイツ銀行の事を全く報道しません。日経新聞が少し記事にしていますがネットでは読めません。ネットでの記事を探しても最近のものは僅かしかなく、去年出来てた記事の焼き直しが多い。リーマンショックの時もぐっちー氏が3月ごろサブプライム債が危ないと書き始めて、9月にリーマンが破たんした。
ドイツ銀行も去年の6月ごろに悪いニュースが出てきて、いよいよ最終局面が来たのかもしれない。ドイツ銀行のCEOの二人が辞任しているのが一番気にかかりますが、23000人ものリストラはとてつもない危機がドイツ銀行内に隠されているのだろう。
あいにく日本の金融マンでもドイツ銀行事情に精通した人がおらず、日本の経済記者も記事に出来ないのだろう。ギリシャがらみでの危機なら分かりますが、ギリシャがらみのデェリバティブ債に原因があるらしい。LIBORがらみの賠償金も足を引っ張っている。
リーマンショックの時はアメリカ政府が80兆円も出して危機を救いましたが、ドイツ銀行が破たんしたらドイツ政府は公的資金を負担できるのだろうか? そうでなくとも今や100万人もの中東からの避難民を抱えてドイツ国内は揺れている。
フォルクスワーゲン社も何兆円もの賠償金を支払う問題を抱えてドイツ銀行を揺さぶっている。これだけ悪材料が並んでいるのだからドイツ銀行問題が大きく報じられないのは不思議でならない。ベンジャミン・フルフォード氏が次のように書いている。
(※mono.--以下引用記事略)
★
ドイツ銀の苦境で危うし、CoCo債のクーポン-クレジットサイツ 「ブルームバーグ(2016.2.9)」より
/
(ブルームバーグ):ドイツ銀行は高リスクの社債のクーポンを来年支払えない可能性があると、クレジットサイツのアナリストらが指摘した。営業利益が予想を下回ったり訴訟コストが膨らんだりした場合にそのリスクがあるという。
ドイツ銀の株価は年初来39%下落。偶発転換社債(CoCo債)あるいは「その他Tier1債」(AT1債)と呼ばれる高リスクの社債相場も同じくらい下げている。同行の劣後債を5年間保証するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドは昨年末の187ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)から2倍以上の438bpに上昇し、4年ぶり高水準。
クレジットサイツのアナリスト、サイモン・アダムソン氏は8日のリポートに「2016年のクーポン支払いについては心配していないが、17年についてはそれほど確信がない」と記した。その上でドイツ銀は将来も劣後債を発行しなければならないため、「クーポン支払いのために全力を尽くすだろう」と付け加えた。
ドイツ銀の広報担当者、エデュアルド・スティピック氏はこの記事についてコメントを控えた。
ドイツ銀の見通しをめぐる投資家センチメントの重しとなっているのは時間のかかるリストラプロセスや予想のつかない訴訟コスト、市場環境が業績に与える圧力などだとアダムソン氏は指摘。「ドイツ銀の社債、CDS、株への年初からの売りは異常」で、「確信を持って予測できることがない。従って、来年のAT1債クーポン支払いには疑問符がつき続ける」と分析した。
原題:Deutsche Bank’s Woes Threaten CoCo Coupon, CreditSights Says (1)(抜粋)
金融市場に動揺をもたらす震源地が欧州に広がってきた。自己資本の補強を目的に発行した債券へ
の利払いに懸念が生じたドイツ銀行が8日の欧州株式市場で急落。波紋は同日の米株式市場や9日の東京株式市場にも広が
131: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 18:34:01.98 ID:1z9zjVo7.net
<>1
踏み倒せ!
もはや支払える金額では無い。
仮に踏み倒したとしても債権者がドイツの資産を差し押える事は出来まい。
全土を兵営化して債権者を追い払え!!
2: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 16:54:20.16 ID:HbCjoZPm.net
京って、兆の一万倍だよね。
つまり、億の一億倍だと。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 16:54:30.43 ID:LVJLPnGM.net
これはリーマンショックどころではない。
ユーロ圏全体を通して、<全世界同時大恐慌>になる怖れがある。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 16:55:50.71 ID:GGSGuMrC.net
<>3
日本だけ切り捨てられて落とされるぐらいならそれでいいんでね?
日本なら再建できそうだしついでに無駄官僚切れそうだし
4: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 16:55:09.06 ID:GGSGuMrC.net
ニュース出遅れててドイツ銀行がなんでいきなり問題になってるのかわからない
11: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 17:11:40.96 ID:noxfAymD.net
<>4
日本に先んじてマイナス金利を導入した欧州。
外電によれば、海外の一部クレジットアナリストが8日、
ドイツ銀の2017年の利払い能力について懐疑的な見方を示したことが、
ドイツ銀株急落のきっかけになった
18: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 17:17:07.71 ID:GGSGuMrC.net
<>11
ありがと
でもそのアナリスト勘違いとかだったらどうやって責任取るつもりだろ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 17:00:17.13 ID:42iicEku.net
第三次世界大戦間近だな
7: 名刺は切らしておりまして 2016/02/09(火) 17:07:02.19 ID:i/T9i4Kz.net
ユーロ圏だかのGDPの5倍かそこらあるんだっけ?
ヤバスww
(※mono.--以下略)
ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行(Deutsche Bank)の行方に強い懸念がもたれているのだ。
スペインのWebメディア「mil21」によれば、ドイツ銀行の〈金融取引総額は67兆ユーロ(8710兆円)〉と言われている。それは〈ドイツGDPの20倍に匹敵する〉という。仮に、同銀行が破綻すると、ドイツだけではその負債を賄うことは出来ない膨大な負債となる。2008年に破綻したリーマン・ブラザーズが及ぼした世界金融・経済危機を遥かに上回る事態になることは間違いない。
(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)
.
最終更新:2019年12月29日 22:25