生活 /  /  / 整理整頓 / 住宅関連給付金
ーーー
建築 /  / タワーマンション / 空き家 / ※住メモ / 炬燵

+ ニュースサーチ〔住〕

+ ニュースサーチ〔住む〕

● 住む〔ノイズレスサーチ〕
● 住む〔blog Google検索〕
● 大島てる
ーーーーーー
● メイクホーム株式会社
● 主婦でも出来る!手軽に便座を交換する方法
● 田舎の生活
格安一戸建で田舎暮らしを楽しもう|全国の空き家バンク、移住定住支援情報


↓↓↓↓☆★市町村の空き家バンク一★☆↓↓
https://www.akiya-athome.jp/government/

↓↓↓↓空き家バンク情報をまとめたサイト↓↓↓↓
『at home 空き家バンク』https://www.akiya-athome.jp

『LIFULL HOME’S 空き家バンク』https://www.homes.co.jp/akiyabank/

★☆↓↓空き家販売サイト一覧↓↓☆★
『みんなの0円物件』https://zero.estate

『空き家情報提供サイト』https://www.fudousan.or.jp/akiya/

『家いちば』https://ieichiba.com

『空き家ゲートウェイ』https://akiya-gateway.com










■ 武蔵小杉で露呈したタワマンの脆弱性 災害リスク認識すべき 「NEWSポストセブン(2019.10.16 07:00 )」より
/
 猛烈な勢いだった台風19号によって多くの被害が出たが、武蔵小杉(川崎市中原区)エリアに林立するタワーマンションでも停電と断水が続き、エレベーターやトイレが使えなくなる建物が出るなど、意外なところでタワマンの脆弱性が注目されてしまった。住宅ジャーナリストの榊淳司氏は、「タワマンはじつは災害に弱い建物であることを認識すべき」と警鐘を鳴らす。

(※mono....中略)
/
 地震でも台風でも、タワマンは揺れる。下層階よりも上層階のほうが揺れは大きいはずだ。地震の場合は長くても数十秒の揺れだが、台風の場合は数時間続くことがある。三半規管の弱い方なら乗り物酔いと同じ症状になるはずだ。

 だが、地震でも台風でもタワマンの建築構造面ではあまり心配はない。最近建築されたタワマンはたいていが免震もしくは制振構造になっている。地震や台風では、ある程度揺れることによって、そのエネルギーを逃がす仕組みになっているので、それなりに揺れるのは仕方ない。

 構造面でいうと、今の建築基準法ではきちんと施工できていれば、地震によって躯体などに著しい損壊が発生することはない──という強度を想定している。私はこれを絶対だとは思わないが、これまでに地震や台風で躯体構造に問題が生じたタワマンはないと認識している。

 問題なのは、何といっても電力だ。タワマンは電力が安定的に供給されることを大前提として存在し、機能する住形態だ。電力の供給に問題が発生すると、たちまち居住困難な鉄筋コンクリートの箱と化す。

 今回、台風19号の襲来によって武蔵小杉にある某タワーマンションでは、地下にあった電気室が機能不全となった。電力の供給は途絶えていないが、それを建物内に送電できなくなった。つまり、建物全体が停電と同じ状態に陥ったのだ。

 当然、エレベーターは使えない。各住戸内でもエアコンや照明はもちろん、電気に頼るあらゆる機能は停止する。有線のインターネットも使えなくなったそうだ。

 さらに、これはタワマンの構造に起因する問題ではないと思われるが、トイレの排水もできなくなった。タワマンの上水道も電力が供給されることを前提としている。電力によってポンプを稼働させ、水道水を上層階まで押し上げているのだ。そのため、水道が止まれば飲料水だけでなく、トイレも流せなくなる。

(※mono....中略)
/
 今回、この武蔵小杉のタワマンエリアがじつは多摩川の氾濫で冠水しやすい低地であることが広く知られてしまった。茶色く濁った氾濫水の画像は、しばらく人々の脳裏に残るだろう。そういったことは当然ながら資産価値にも影響する。

 あと1年ほどは、このエリアでの新築マンションの売れ行きが鈍るだろう。中古マンションの取引も激減しそうである。

 その後、イメージが回復するか否かは分からない。2年ほど前に東京都江東区の豊洲エリアが、規定値以上の化学物質が検出されて話題になった。しかし、マンション価格への影響はほとんどなかった。化学物質による住民への実害がなかったからだ。

 しかし、武蔵小杉では実際に電気やトイレが使えなくなって不自由な思いをしたタワマン住人たちが何百人もいる。豊洲と同じ尺度では測れないだろう。今後、数年以内にまた台風によって浸水被害を受けた場合は、かなり怪しいことになりそうだ。

 だからこそ、多摩川の治水対策や各タワマンの災害対策が急がれる。


■ 「住みたい街ランキング」、吉祥寺が3位に転落 1位は…… 「ITmedia ビジネスオンライン(2018年02月28日 17時15分)」より
/
 リクルート住まいカンパニーは2月28日、「SUUMO住みたい街(駅)ランキング」2018年関東版を発表した。昨年1位を奪還した吉祥寺が、2ランク落として初の3位に。1位は横浜、2位は恵比寿だった。


 横浜は20~40代の全ての年代で1位となった。4位以降は、品川、池袋、武蔵小杉、新宿、目黒、大宮、浦和――と続く。昨年調査と比較すると、中目黒、東京、渋谷がランク外となった一方で、新宿、大宮、浦和が食い込んだ。


 利便性に対して家賃などが割安のイメージがあり「穴場だと思う」駅ランキングでは、北千住が1位に。赤羽、和光市、大宮、柏と続いた。リクルート住まいカンパニーは「始発駅、都心近くだが割安な駅、郊外だが交通利便性と商業利便性が高い駅が上位になっている」と分析している。


 関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の20歳~49歳男女を対象に、Webでアンケート調査を行い、7000人から回答を得た。より統計の精度を向上させるため、今回から標本抽出方法を「都道府県×性別×年代による人口分布割付」に変更したという。















.
最終更新:2025年05月02日 20:13