(※mono....平成30年北海道胆振東部地震時に起きた北海道全域での停電について扱うページ)
平成30年北海道胆振東部地震

+ クチコミ検索〔北海道大停電〕 #bf
+ ブログサーチ〔北海道大停電〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔北海道大停電〕

+ クチコミ検索〔北海道停電〕 #bf
+ ブログサーチ〔北海道停電〕 #blogsearch
+ ニュースサーチ〔北海道停電〕




泊原発
■ 【投稿】まずは泊原発の再稼働だよ 「二階堂ドットコム(2018/09/11 10:36)」より
/
※計画停電やるとかやらないとか言ってますが、計画停電になると条件反射にパチンコ屋の営業止めさせようとか言ってるバカがいますが、パチンコが節電して確保できる電気ならたかが知れてますし、言ってることが「欲しがりません勝つまでは!」「贅沢は敵だ!」みたいなバカで我慢を喜ぶマゾが多いですね。

JR北海道が快速などが停車しない駅の電気使用量を抑えて電車走らせることを言ってますが、バカじゃないかと。足りないので走らせません。原発の再稼働を要望しますと言うべきだと思いますし、トランプの制裁で日本はイランの原油が買えない状況になりました。電気が余るほど作れば安くもなるのに、経産省含めて発想がおかしいですね。発想が生産的じゃない。

トヨタやソニーだって宮城県に工場置いた理由があるわけで、不安定な電力しかないと判れば生産拠点にはなりません。

誰も原発を稼働すればすべて解決すると言わないずるさを感じます。停電すると判れば冷蔵倉庫が使えませんので出漁しませんし、燃料高騰なら尚更無理になりますから、ますます農作物、牛乳、魚は流通しにくくなりますね。


■ みんな北海道の電気は元に戻ったと思ってるだろ?違うよ。 「二階堂ドットコム(2018/09/11 20:33)」より
/
釧路の音別発電所が動いていても、たまに電気消えたり、電圧下がったりしてるから、もう綱渡りだよ。これで間違ってドカンと雪ふったら一斉に止まるぞまた。特に道東。系統も鉄塔が飛んだりしてんだろ。鉄塔ひとつ建てるのにどれだけかかると思う?もうすぐ冬だぞ。

北海道で節電が進んでないって言うけど、そもそもそろそろエアコン使わないんだもん、何をどうやって節電しろって言うのよ。冷蔵庫止めろって言うのか(家庭で一番電気食うのは冷蔵庫)。

北電はただでさえ電気代高いんだから、さっさと泊を再稼働させて電気代も安くしろよ。北海道新聞は再稼働に反対するならおまえのところの輪転機止めてからモノを言え。

緊急手術が出来なくてどれだけ死んでると思ってるんだ?マスコミは発表しないし病院もそうとはいわないけど、相当数が死んでるよ。


見てぇ~でもクソ遠いんだよな一回行ったけど。


■ 北海道電力「ブラックアウト」の裏を読む 「iRONNA()」より
/
北海道地震では、日本の電力会社で初めて管内すべての電力供給が止まる「ブラックアウト」に見舞われた。直接の原因は震源近くの火力発電所に電力供給を依存していたことだったが、むろん今回の事態はどこでも起こり得る。なぜ電源は崩壊したのか。脆弱な電力供給の背景を読む。




ーーーーー
メディアは防災政策を先導せよ

 酷暑が続いたこの夏の終わりに、西日本を襲った大型の台風21号と北海道の大地震という災害に相次いで見舞われました。亡くなる方もあり、多くの被災者が不便な暮らしを余儀なくされています。犠牲者の皆様には心から魂の平安があらんことをお祈りすると共に、被災された方々にはお見舞いを申し上げます。

地震で発生した北海道厚真町の土砂崩れで多くの住宅が被害にあった=2018年9月6日(産経新聞社チャーター機から、蔵賢斗撮影)


 わが国は地勢上、災害の発生は避け得るものではなく、東日本大震災以降は特に叫ばれてきた災害対策、それも事前の対策と事後の対応両方において準備と心がけが必要であることは言うまでもありません。産経新聞でも「コンビニ、停電続くも店頭販売、一部では米飯の供給も」(「産経ニュース」7日)など被災地の状況を克明に報じていますが、とりわけ北海道で発生した大規模な停電については、泊原発が再稼働に向けた安全審査で停止中であったことも含め、電力供給体制に関してこれから公論として真剣に考えていくべき状況に入ったとも言えます。
 今回の台風にあっても、関西国際空港では浸水被害のほか連絡橋にタンカーが衝突し、千人単位で空港に取り残される人々が出るなどの問題が浮き彫りになりました。起き得る災害への対策は、その内容とかけられるコストの兼ね合い、また原発再稼働の是非など政治的な課題が絡み合います。政策レベルで見落としや対策のエアポケットがあると、災害がたちまち人災を呼び起こす事実は、福島第1原発事故の教訓をいま一度噛(か)み締めるべきだという議論にもなりましょう。
 とりわけ、泊原発の再稼働がなされていれば北海道での大規模な停電はかなり食い止められたのではないかという議論と併せて考えるべきは、関西の台風被害も北海道の地震も、東日本大震災のときと同様に「被災した地方が高齢化や産業の不在などで疲弊して、復興もままならない状態」に陥るのが必至なことです。熊本地震においても、高齢化が進んでいる地域ほど立ち直りに時間がかかっています。災害を乗り越えて、どのような日本を構想し、思い描いていくのかというグランドデザインが求められている状況で、政治にかかる期待も負担も非常に大きくなっているのは間違いありません。カネをかければ元通り復興するというわけでもないのです。
 かたや、政界では自民党総裁選が20日に予定され、いまのところ安倍晋三首相の3選が有力視される状況で、今後は災害対策や復興予算の捻出などなかなか困難なかじ取りを任されることとなります。30日には沖縄では知事選の投開票もあり、国内政治は落ち着く暇もなく対応に迫られる日々が続きそうですが、長期的視点に立った冗長性や即応性、コスト感覚そして機能面とバランスの取れた政策議論をメディアとして先導する必要があるでしょう。(山本一郎「新聞に喝!」産経ニュース 2018.09.09)

ーーー
200万都市が真っ暗に


ーーー
そのとき、あなたは
地震発生時、実は危険な机の下 被災直後はトイレを流すな【『NEWSポストセブン』 女性セブン 2016年9月15日号】
「特に、マンションの場合は要注意。1階から最上階まで排水管がつながっているため、排水管が壊れているのに水を流すと、下層階に大きな被害が出てしまいます。配水管の損傷確認ができるまでは、トイレの水は流さないのが鉄則です。簡易トイレを準備しておき、汚物の処理は自分で行いましょう」















.
最終更新:2018年09月12日 14:37
添付ファイル