+ ニュースサーチ〔アラハバキ〕




■ 茨城県っていばらきですか?いばらぎですか? 「Yahoo!知恵袋(2013/2/2623:54:21)」より
/
veg********さん2013/2/2623:54:21
茨城県っていばらきですか?いばらぎですか?

ーーーーー


kam********さん 2013/2/2704:41:02
関西の源氏武士が関東に進出する以前の関東は、関東の縄文人たちの世界でした。関東平野は昔、広大な浅い内海でしたので幾多の貝塚が残っています。その人々は自分たちを「アラハバキ」と呼んでいました。したがって「アラハバキ→イバラキ」ですので、イバラギではありません。また「アラハバキ→アキハバラ」です。

「アラ」は縄文語で「美しい・素晴しい」という意味です。今でも美しい素晴しいものに出会った時に「あらぁ、ステキ」と感動して言います。
今の隅田川は、昔、秩父の澄んだ水が流れていた美しい清流でしたので過去には「荒川(あらかわ)」と呼ばれていました。荒=アラ=美しい素晴しい、です。
宮城県仙台市の海岸に、荒浜(あらはま)がありますが、延々と美しい砂浜が続く美しい海辺で、荒々しい風景ではありません。
日光の神社は「フタアラ神社」で、日光が縄文時代からアラ=美しい素晴しい場所だったことを示しています。
ところが関東を征服支配した近畿弥生武士たちは、関東縄文人たちの「アラ=美しい素晴しい」を「アラ=荒=乱暴で悪い」とすることで、関東先住民を貶めて支配したのです。













.
最終更新:2019年09月22日 21:49