ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」で実装された、期間限定の☆3アサシン。
フレンドポイント召喚は不可能でイベント終了後には引けなくなるので、☆3としては入手難易度が非常に高い。

ステータスはATK寄り。☆3アサシンの中では平均より高めのATKと低めのHPを持つ。
カード構成はQ2枚、A2枚、B1枚。
2ヒットするAの性能は標準的だが、Qが4ヒット、Exが5ヒットするため、カード性能は同レアリティ内でも良好な部類。
属性は中立・悪・人。

スキル

【スキル1】人斬り A CT:7-5
自身に1Tの〔人型〕特攻状態とクリティカル威力アップを付与する。
非常に広範な特攻を付与する為汎用性に優れる。
倍率も十分高いが持続ターンは短い。またクリティカル威力アップとのバフは加算になってしまうが瞬間火力は極めて高い。

+ 〔人型〕特性持ち一覧
Class Rare Name
- - BB(水着)伊吹童子伊吹童子/バーサーカーブリトマートラーヴァ/ティアマト果心居士ワンジナロウヒ(第3段階)を除く 全サーヴァント
エネミー 人間系(ローマ兵、海賊、ケルト兵、ドルイド、
チンピラ、ヤクザ、雀蜂等)、ゾンビ、
アマゾネス、機械化歩兵、ラミア、
獣人系(ウェア○○、トナカイマン)、
ゴブリン、ケンタウロス、屍人、七人御佐姫、
子鬼、○○丸(鬼)、
心を失った者、粛正騎士、ノブ系、
黒武者、グール(エルダー除く)、
ヤガ、殺戮猟兵、スルト、巨人系、
ワルキューレ、近衛兵、農村駐在員、亡者、
魔導僧兵、柴田勝家、殺人鬼、クコチヒコ、芹沢鴨、
モルガン兵、牙の氏族、モース人間、亜鈴百種・排熱大公、ブラックウルフ、
田中新兵衛、奇兵隊、半魚人、屈強な半魚人

【スキル2】心眼(偽) C CT:8-6
自身に1Tの回避と、3Tのクリティカル威力アップを付与する。
唯一の生存スキルである為使い所は熟慮したいが、可能ならクリティカル威力アップの持続中にスキル1と重ねたい。

【スキル3】撃剣矯捷なること隼の如し A → A+ CT:5-3
自身に1Tのスター集中状態を付与する。
集中効果はLv1で388、Lv10で582と集中度の高いライダー(約200)も上回る。
スキル1・2と同時に使う事で真価を発揮するが、最短3Tと非常に短い間隔で使用できるので、メリハリをつけやすい。
持続は1Tなので、育てきっているならクリティカルが狙えそうなら即使う程度の感覚で気安く切っていける。

2025/3/5実装の強化クエストクリア後は、Artsバフ(1T)とスター即時獲得が追加される。
スター集中とクリティカル威力アップを元から有していたので、自身だけでクリティカルを完結できるようになる(スターは最大15とこれだけではカードが2枚以上あるときに心許ないが)。

宝具「 始末剣 (しまつけん)

A属性の単体宝具。宝具名のシンプルさは屈指。
宝具発動前に高倍率(OC1で100%)のスター発生率アップを付与するため、A宝具でありながら多少星が出る。
効果は3T持続する為、直後のQuickで星出し→次ターンにArtsをクリティカル…と言う流れで宝具の回転率を自力で上げられる。

2022/06/29実装の強化クエストをクリア後は、基礎威力倍率アップと、〔人の力を持つ敵〕特攻が追加される。
OCで2種類が効果アップする珍しい宝具になった。
特攻宝具とスキルの〔人型〕特攻状態は乗算となるので、〔人の力を持つ敵〕相手の瞬間火力はとても高くなった。

〔人の力を持つ敵〕で非〔人型〕のエネミーはスケルトン系、メタルパンプキン系、イヴァン雷帝(巨獣状態)、空想樹、第六天魔王・明智光秀、徐福(巨大ゴースト)、コロンブスの卵が存在する。

+ 〔人の力を持つ敵〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルテラ
沖田総司
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕
両儀式
宮本武蔵
千子村正
沖田総司〔オルタ〕
徴姉妹
リチャードⅠ世
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
ネロ・クラウディウス
シュヴァリエ・デオン
柳生但馬守宗矩
蘭陵王
ラクシュミー・バーイー
葛飾北斎
斎藤一
渡辺綱
山南敬助
宮本伊織
3 ガイウス・ユリウス・カエサル
ジル・ド・レェ
5 新宿のアーチャー
ジャンヌ・ダルク/アーチャー
清少納言
源為朝
高杉晋作
プトレマイオス
ツタンカーメン
4 エミヤ
織田信長
アン・ボニー&メアリー・リード
エミヤ〔オルタ〕
エレナ・ブラヴァツキー
浅上藤乃
カラミティ・ジェーン
ナイチンゲール〔サンタ〕
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
アナスタシア&ヴィイ
ゼノビア
雑賀孫一
3 ロビンフッド
ビリー・ザ・キッド
俵藤太
ウィリアム・テル
杉谷善住坊
1 織田信勝
5 坂本龍馬
4 エリザベート・バートリー
神槍 李書文
ヴラド三世〔EXTRA〕
ジャンヌ・リリィ
秦良玉
長尾景虎
ヴァン・ゴッホ〔マイナー〕
3 ヘクトール
宝蔵院胤舜
2 武蔵坊弁慶
レオニダス一世
1 メアリー・アニング
5 イスカンダル
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
司馬懿〔ライネス〕
レオナルド・ダ・ヴィンチ
コンスタンティノス11世
曲亭馬琴
武田晴信
4 マリー・アントワネット
マルタ
アン・ボニー&メアリー・リード
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
坂本龍馬
紫式部
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
3 ブーディカ
牛若丸
アレキサンダー
レジスタンスのライダー
マンドリカルド
2 ゲオルギウス
エドワード・ティーチ
1 バーソロミュー・ロバーツ
5 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
玄奘三蔵
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
不夜城のキャスター
ネロ・クラウディウス〔キャスター〕
アナスタシア
紫式部
出雲阿国
久遠寺有珠(第1・2段階)
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
ナーサリー・ライム
エレナ・ブラヴァツキー
トーマス・エジソン
マリー・アントワネット
ギルガメッシュ〔キャスター〕
ミドラーシュのキャスター
ジーク
美遊・エーデルフェルト
シャルロット・コルデー
マルタ〔サンタ〕
武則天
由井正雪
3 ジル・ド・レェ
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス
チャールズ・バベッジ
ジェロニモ
アヴィケブロン
張角
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
ウィリアム・シェイクスピア
陳宮
5 クレオパトラ
“山の翁”
李書文
呼延灼
4 両儀式
エミヤ〔アサシン〕
新宿のアサシン
不夜城のアサシン
牛若丸/アサシン
グレイ
オキタ・J・ソウジ
ロクスタ
耀星のハサン
3 荊軻
百貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン
岡田以蔵
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
シャルロット・コルデー
1 佐々木小次郎
マタ・ハリ
5 坂田金時
ナイチンゲール
土方歳三
項羽
宮本武蔵
千利休
4 茶々
織田信長〔バーサーカー〕
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕/バーサーカー
清少納言
永倉新八
静希草十郎
3 呂布奉先
ダレイオス三世
森長可
2 カリギュラ
エイリーク・ブラッドアクス
1 スパルタクス
5 天草四郎
始皇帝
ジェームズ・モリアーティ
4 マルタ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
5 巌窟王 エドモン・ダンテス
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
4 宇津見エリセ
クロエ・フォン・アインツベルン
徐福
0 アンリマユ
5 沖田総司〔オルタ〕
ひびき&千鍵(第1段階)
4 メカエリチャン
メカエリチャンⅡ号機
3 徐福
5 謎の代行者C.I.E.L
4 BB
岸波白野〔男〕
岸波白野〔女〕
5 葛飾北斎
楊貴妃
蒼崎青子
4 九紋竜エリザ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド、京人、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、酷吏、農村駐在員、近衛兵、亡者、王の氏族・コヘイ等)、ゾンビ、スケルトン、アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、粛清騎士、ノブ系、屍人、七人御佐姫、ハサン系、殺戮猟兵、空想樹オロチ、第六天魔王・明智光秀、空想樹メイオール、柴田勝家、キリシュタリア、アトランティス防衛兵、オリュンポス兵、闇の新選組隊士、芹沢鴨、殺人鬼、徐福、コロンブスの卵、田中新兵衛、クラス・○○(トラオム)、オセロトル、イスカリ、E-フレアマリー、E-アクアマリー
+ 〔人の力を持つ敵〕かつ〔人型〕特性持ち一覧
Class Rare Name
- - 〔人の力を持つ敵〕特性の全サーヴァント
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド、京人、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、
酷吏、農村駐在員、近衛兵、亡者、王の氏族・コヘイ等)、
ゾンビ、アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、粛清騎士、
ノブ系、屍人、七人御佐姫、ハサン系、ゲーティア、殺戮猟兵、
柴田勝家、キリシュタリア、アトランティス防衛兵、オリュンポス兵、闇の新選組隊士、芹沢鴨、
殺人鬼、田中新兵衛、クラス:◯◯(トラオム)、イスカリ、豹面の凶賊

総評

スターを吸い上げ、広い特攻効果を乗せた必殺の一撃を叩きこむ、という分かりやすい運用が可能なサーヴァント。
カード性能も比較的良く、宝具回転ができれば自前で星を生んでいく事も可能。

難点は自身の火力バフがすべて加算関係になってしまうこと、及び火力の要「人斬り」が持続しないこと。
さらに、〔人型〕特攻に火力を依存しているため対人型以外にはあまり火力が伸びない点。

また、一切のデバフ・妨害手段を持たない為、相手によって対応を変えるという事が難しい。
なお高倍率の特攻バフと二つのクリティカルバフを持つが、ゲームの仕様上特攻とクリティカルバフが加算となってしまう(黒の聖杯等の宝具威力アップバフとも加算)ため、味方からバフをする際には注意したい。

良くも悪くも〔人型〕特攻という対サーヴァント戦の一発に特化したタイプであり、まさしく「クラスは人斬り」を地で行くアサシン。
状況さえ整えれば強敵相手の強力なアタッカーとして活躍してくれるだろう。

相性の良いサーヴァント

自己完結したクリティカルアタッカーなので、基本A/Q寄りならば誰でも組める。
彼を強化する場合、攻撃力かカード性能(特にArts、Quick強化)を強化できるサポーターが好ましい。
「神授の智慧」で3色すべてを強化可能なケイローン、攻撃力+Aカード性能の2重強化をかけられる坂本龍馬とは組みやすいだろう。
普段は彼らに前線を任せつつ、ここぞというときにスキル3を使って瞬間火力を発揮していく立ち回りになるだろうか。
また、蘭陵王とも相性がいい。元から高いスター生産力をさらに引き上げられるだけでなく、種々の攻撃バフを持続して掛けられる点が嬉しい。
また、アサシンということで仮想敵がライダーとなるのはネックだが、玉藻の前スカサハ=スカディらと瞬間火力を突き詰めるのもありだろう。

概念礼装

自身でバフをかける事の出来ない、カード性能強化効果のある礼装が望ましい。 おすすめはATK特化のステータスを持ちArts、クリティカルの双方にバフをかけられるもう一つの結末
また、NP効率を大幅に上げながらArtsにバフをかけ、さらに毎ターンクリティカルスターまで手に入る次期当主会議も相性良好。
初動を早め宝具の回転率を上げるなら、初期NPチャージ+Artsバフ+NP獲得量アップのペインティング・サマーも良い。
Quickも重視したいならば、静穏なひと時メリー・シープなどArts強化とセットになったものを選ぶとよいだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月06日 11:17