栄養 / 病気






経腸栄養療法の優位性が判明。経静脈栄養に比べ退院率向上、死亡率低減 ~14,000サンプルから栄養療法の新な選択指標を発見~ 「日本の研究.com(2022.03.30)東京女子医科大学病院」より
/
東京女子医科大学病院の栄養サポート・チーム(注 1)は、栄養療法に関する共同研究の成果を発表いたします。この研究結果は、私立大学附属病院 31 施設の協力のもとに 2017 年 7 月に実施した 14,172 例の入院患者さんを対象とした調査がベースとなっています。



注1)
  • 東京女子医科大学病院(栄養管理部 武藤友香 他管理栄養士チーム、血液浄化療法科 花房規男准教授、小児科基幹分野長 永田 智教授)
  • 国際医療福祉大学成田病院(栄養室 浮田千絵里 管理栄養士)

研究成果の報告ポイント
1、国内 31 私立大学附属病院の協力を得て、入院中の絶食状況と入院期間、転帰(退院、入院の継続、死亡など)との関連(因果関係)について、前方視的観察研究を行いました。
2、入院中の絶食期間が長くなればなるほど、在院日数が延長し、体重が減少し、血液学的パラメータが低下を示し、死亡率が上昇し自宅退院率が低くなることが証明されました。結果として患者さんの QOL(生活の質)と病院経済(経済的節約等)にダメージを与えることが示唆されました。
3、絶食例(サンプル)では、経静脈栄養で、中期絶食群(静脈栄養使用率 12%)よりも長期絶食群(同使用率 63%)の方がカロリー・タンパク質・脂質を多く摂取していたにもかかわらず、全体として予後は不良という結果が出ました。この事は、経静脈栄養に比べて経腸栄養療法の方に優位性があることを示しています。
4、調査に参加した 31 病院施設の管理栄養士らが積極的に協力して、世界的視野で見ても貴重とされるデータを提示していただいたことが、適正な栄養療法の選択指標となる研究成果の発表に繋がりました。

(※mono...以下略)














.
最終更新:2022年03月30日 19:10