+ | ニュースサーチ |
■ blanklink プラグインエラー: URLかページ名を入力してください。NewsPicks
2025/05/08 #アル中 #落合陽一 #喫煙
番組のフル視聴(80分)はこちらから
https://bit.ly/3RTieUg
友達の数、いいねの数、返信の速さ…ほとんどの人が日々、SNSやスマホを通じて誰かと繋がっている。しかし、この“常時接続の時代”とは裏腹に、どこか不安で、寂しく『孤独感』を抱えている人が増えているという。2024年に政府が行なった調査では、約4割の人が「孤独感がある」と回答。コロナ禍が去った今でもその傾向は変わらない。さらに、アメリカでは「孤独感は伝染する」という論文も発表され、別の研究によると孤独の健康リスクは1日15本以上の喫煙や、アルコール依存に匹敵すると指摘された。孤独は、もはや個人の感情ではなく、“社会問題”なのである。こうした社会を「孤立不安社会」と名付けたのが、早稲田大学の石田光規教授だ。
「私たちはそろそろ自らを縛り続けてきた“友達を作るべき”“友達がいないと寂しい”という感覚から自由になっても良い。」
紀元前400年、プラトンの時代から語られてきた「友達」はどう変遷してきたのか?対立を避け、表面的に相手を尊重する“呪文の言葉”とは?日本における孤立の実態、そして孤独は推奨して良いものなのか?
落合陽一が“孤独の正体”と“SNS時代の呪縛”を解き、未来の友達の形を考える。
ゲスト:石田光規(早稲田大学文学学術院教授)
TBS CROSS DIG
2025/02/24
【概要】
金融やビジネスのキーパーソンの“声”をフレッシュに伝える番組「1on1」。
SNSが政治や社会の行方を左右するほど強力になった現代社会。「分断」や「民主主義の危機」といった形でむき出しになったその副作用から、どうしたら私たちは自由になれるのか?この難題に挑んだのが気鋭の批評家・宇野常寛さん。解決のために宇野さんが示すキーワードは、「庭」…なんだよ「庭」って?園芸の話?そう思った皆さん、ぜひ今回のインタビューをご覧ください。「いいね!」の呪縛に絡めとられず、軽やかで自由に現代社会を生きるヒントがきっと見つかります。
00:00 番組開始
01:18 「プラットフォーム資本主義」と距離を取る
04:05 “コスパ最高の承認装置”SNSが支配する
10:34 共同体より資本主義・再分配の回復を
15:30 「庭」とは「物とコミュニケーションする場」
25:45 「庭」を見つけるために ひとりになろう
32:00 「庭」を活かすため ものをつくろう
41:45 「人はどう頑張っても孤独になれない」
◆出演◆
▼宇野常寛
批評家。1978年生まれ。〈PLANETS〉編集長。著書に『リトル・ピープルの時代』『遅いインターネット』(ともに幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、『母性のディストピア』(集英社)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)、『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社)など。 立教大学社会学部兼任講師も務める。
▼竹下隆一郎
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員、「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーを務める。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
@tbs_bloomberg さんによって固定されています
@竹下隆一郎-g3x
司会をさせていただいた竹下です。
宇野さんの著書は『リトルピープルの時代』を含めて数多く読んでいますが、今回の新刊『庭の話』は代表作の一つになると確信しました。
孤独だけど、世界から孤立しているわけではなく、どこかで他者とつながり、世界の手触り感がある。そんな新しいタイプの生き方、社会のあり方について考えさせられました。
インタビューの前に、ハンナ・アーレント『人間の条件』を読み直せたのも良かったです。ぜひみなさんの感想をコメントでお待ちしています。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
魂を揺さぶる空海上人の教え
2025/04/12
言葉のしずく
2024/12/22 #名言 #朗読 #50代
[言葉のしずく]
50歳を超えたら、今度は人生観を変えなければなりません。
人生の前半とは違う人生を送る必要があります。
しがみつかないで、頑張らないで、周りを整理する必要があります。
今まで他人を意識しすぎて、振り回されながら生きてきたなら、今はそうする必要はありません。
特にそれが家族であったとしてもです。
他人に執着しないことで、残りの人生をより豊かに生きることができます。
このチャンネルは古代から連綿と続いている哲学の歴史や、それに関わった哲学の偉人たちの残した書物や言葉を解説していきます。
今回のテーマは「孤独」です。
「孤独」というものに対して哲学者たちはどのような考え方を持っていたのでしょうか?
孤独について考えた哲学者たちの言葉を通じて、
孤独の意味をより深く理解することができるかもしれません。
今回は、
ジャン=ポール・サルトル、
アルトゥル・ショーペンハウアー、
セーレン・キェルケゴール、
マルティン・ハイデガー、
マルクス・アウレリウス、
ルネ・デカルト、
ラルフ・ワルド・エマーソン、
フリードリヒ・ニーチェ、
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
という9人の哲学者が、
どのように孤独を捉えていたかを解説しています。
0:00 ご挨拶
0:16 孤独とは
0:40 孤独について考えた哲学者たち
1:01 ジャン=ポール・サルトルの孤独観
2:24 アルトゥル・ショーペンハウアーの孤独観
3:41 セーレン・キェルケゴールの孤独観
5:05 マルティン・ハイデガーの孤独観
6:18 マルクス・アウレリウスの孤独観
7:17 ルネ・デカルトの孤独観
8:32 ラルフ・ワルド・エマーソンの孤独観
9:49 フリードリヒ・ニーチェの孤独観
11:15 ヘンリー・デイヴィッド・ソローの孤独観
12:32 孤独をどう捉えるべきか
13:58 9人の哲学者たちの孤独観のまとめ
19:54 哲学者たちの孤独についての考え方
(※ 最近はこのような営業Threadが多い。これもまたテキスト販促Threadである。私は読むだけでテキストを買う気は無い。)Jim Carrey once said
— TheBetterPath (@TheBetterPath_) January 12, 2025
"Solitude is dangerous. It’s very addictive. It becomes a habit after you realise how peaceful and calm it is. It’s like you don’t want to deal with people anymore because they drain your energy.”
9 Things TO learn from
JIM CARREY - THE PHILOSOPHER pic.twitter.com/3IzfOtMU3ZGoogleによる英語からの翻訳
ジム・キャリーはかつてこう言った
「孤独は危険です。とても中毒性があります。孤独がどれほど平和で穏やかであるかに気づいた後、それは習慣になります。エネルギーを消耗するので、もう人と関わりたくないと思うようになります。」
学ぶべき9つのこと
ジム・キャリー - 哲学者
+ 未編集機械翻訳
孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間にほかならない。なぜなら、孤独でいるときにのみ人間は自由なのだから。
— Chimaera925/峨骨 (@Chimaera925) April 25, 2019
ショーペンハウアー
人間の社交本能も、その根本は何も直接的な本能ではない。つまり、社交を愛するからではなく、孤独が恐ろしいからである。
— Chimaera925/峨骨 (@Chimaera925) April 25, 2019
ショーペンハウアー
(「ひとりでいることが好き」は「孤独が好き」とはちょっと違う気がするがココに置く。)
@hedgehog7892
本当に辛い。頼りたいのに頼れない、ずっとそう生きてきたから皆に頼まれてばかりで支えてくれる人は居ない。強くないのに甘えられない自分、本当に辛い。
@yoshik8844
そうですね…男友達は結婚してしまったら家族を守る為に家族重視になるから遠慮してしまいますね…。女友達は結婚しても今はSNSで交流できるので話しは聞いてくれますよ…だけど、女性でも魂が男で無いとダメかも知れませんね…
@TK-im2yw
あなたのお気持ち、本当に良く わかります。
私もそうですから、言葉にして 伝えて もし 断わられたら どうしょうと思ってしまい その先の言葉が出なくなってしまう。
本当に、
@seijiota9078
50過ぎたけど、ああ、そうかって納得。
この言葉だけで少し楽になれますね。
有り難う御座います。
@user-lp7xm4rd5x
生きてきた時間に比べて頼れる人が少ない・・・・そうだよなあ
ホントにわかってくれる人なんていないかもしれない。
@user-rh2zj7cj7w
親にも、家族にも、友達にも
気を遣い、いいかげん
ゆっくり、休みたい
ここで、本音言えて良かったよ
@puipuias1212
私も同じです。涙しかでません。同じ想いをここへ残してくれてありがとうございます。
@user-ky9ju4cy9l
私も。
@user-eb5lh5qj3z
同じように思う、本音が言い合える人って‥今は気づいてなくても、本当はいるんだよね
@user-on6wv5yo5o
私も。
@user-ky9ju4cy9l
ここでゆっくり吐き出そうね
もう我慢しなくて良い様に
@user-ky9ju4cy9l
@k.takubi.4642
今も、私もしんどいけど、自分を見失わない様に、しよ。貴方は何も悪くないよ!
@k.takubi.4642
@user-ky9ju4cy9l さん
嬉しいです ありがとうございます
しんどいのは自分だけじゃないんですよね
ぼちぼちいきましょう(語彙力なくてすみません)
@flemine-Love
正直しんどいし、1人の方が安心するし、けど、1人になると孤独に感じるんだよな。分かってしまうのが悔しいって感じる人もおるかもしれへん。けどな、人間、幸せを望む以前に人に寄り添えるからこそ幸せは相手も自分も貰えんねん。だから言えることはただ単に「無理せず娯楽をやりながら過ごしなさい。おばあちゃんになるまでに夢はそこら辺に落ちてる」
※他人みたいな言い方して申し訳ないです。僕もコメント主様と似てる環境で育ち風邪になろうと極寒の外に出された人生を歩んできたのでなんとなくだけど気持ちがわかってしまうんです。だから、0.1の気力になると僕自身も嬉しいですし、人生幸先悪い以前に生きてる人間、息してる人間、だからやり遂げることが一番やとおもてるんです。
@user-ic4jt1rf2h
府に落ちたなぁ…
自分を大切にしないというか大切にするやり方がわからない。
そして相手を信じてるようで信じれなかった自分いる…
@k-ty8235
@flemine-Love さん必要があるから生まれてきたのだから
こんなに優しく強い人がここには集まってるじゃないですか みんなの気持ちが分かる人達が生き抜くことが大切
@flemine-Love
@k-ty8235 書き方がミスってごめんなさい。私が言いたかったのは頼られる込みで言いたかったんですが色々と語弊をうんでしまいました…大変申し訳ございませんでした。
@k-ty8235
@flemine-Love 良かった 私の読解力の無さに反省です
@flemine-Love
@k-ty8235 いえ、僕も言い方が少し変だったと思います。️
@iuy3465
うん、うん…
@co-me9954
俺もですわ
お互いゆっくり休める時間作っていきましょう
@user-vn6hs2sx1o
みんな、わるくなんかないですよ。うまい言葉が見つからないけど、これからも前を向いて歩いて行きましょう。
@user-zd5te7qg8o
無理せずにね。ぼちぼちやってこ。
@aa-sh6fs
耐えられるかな‥
@user-nv9pi9cs8p
気持ちをはじめて言葉に表してもらえた気がします。
ありがとう。
@shokotaros
1人が楽。でも誰かの為に生きるのも楽なんだよね。やりきったあとに満足と孤独が同時に押し寄せてくる。
@user-gg8xz6et5g
分かりみが深い
@user-bo7mu8dm2z
わかります。人の為なら、大胆に行動出来る。頑張れる。強くなれる。役に立てた満足感を得られる。ただ、1人になって、楽になった途端、途方に暮れ、自分のことに、使う力は皆無になってる。
@user-kl6cs4fd6g
心の中をのぞかれたみたいです。
涙がとまりません
@kedamamugi
私も泣けてきたここにいる皆さんと会いたくなった
@meemee-mv3tp
私も1人が楽。なんか泣けてきた 笑
@piano17928
本当に当たってます
今の私は、クラスメートから受ける行為によるストレスで学校ヘ行くまでが一苦労で朝は必ず、校舎玄関の所で泣きそうになる自分…。いつも周りに気を遣い、気づけば溢れ出す思い…。いつも同じ行為を受け、体調を崩す(嘔吐を繰り返す)日々…。それでも学校ヘと粘って行く…。泣いてしまう悔しさ…。それでも頑張りたくて無理な笑顔をつくってしまう…。このメッセージに感動しました自分なりに頑張っていけたら良いなと思いました。でも、本当は…。辛かった
@user-bc4wj1tj1d
一人が楽。すごくわかる。ちょっとした事で驚いたり泣いたり。すぐに疲れてしまう。
でも、今とても幸せな事に気づかされる時もある。ご飯が食べれる。眠れるところがある。当たり前の事ではない。感謝して生きていきたい。
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:24 本日のお品書き
0:42 ①限 1000人以上の孤独老人を見た結果、孤独こそ実は幸せでした。
29:24 ②限 孤独な老後なら、老後資金を心配する必要はゼロ
明母の樂行ライフ
ぼっちな人、孤独…友達、家族がいる、いないは関係なく、この感覚は多くの方が感じていると言われています。なぜなのか?今回は7つの理由をお伝えしています。魂が美しい人はぼっちの傾向があると言われてます。自分と向き合い、自分を磨くことを大切にされて、さらに周りも癒している傾向があります。自分の本当の願い、気持ちを大切にして、これからの人生を堂々と生きて生きた人は、是非見てください!!誰でも簡単にでできる、自分のことを癒し、魂が浄化できる〈樂行〉をお伝えしています。お見逃しなく!!
精神科医の和田秀樹氏曰く「彼らも好きで“便所飯”をしているわけではありません。学生食堂など人目につく場所で ひとりで食事をしているところを他人に見られると、“一緒にランチをする友達がいないんだ”と思われてしまう…。そういった強迫観念から、ひとりで食事をする姿を絶対に誰にも見られないトイレに逃げ込んでいるんです。」
さらに「彼らは“友達がいない=最低な人間”と思い込んでいます。最低と思われるくらいなら、いっそ便所でこっそり食事をした方がマシと思っているんです」とのことでした。
このように「ぼっち(独り)」は嫌だし、人からそう見られるのも嫌だ、という人は多いですが、今回の動画では、「いやいやむしろ、まともな人ほどぼっちですよ。ぼっちを気にするな」というメッセージの内容です。
もちろんぼっちであればいいというわけでもないのですが、ぼっちを悲観することも卑下することも要らない理由をお話いたします。
是非ご視聴ください。
■ 40代でも最強の孤独!ぼっちだから成功できる!孤独を最高に楽しむ思考法とは【うわさのゆっくり解説】
dora emon
1 日前
退職後3年余りになり、孤独だけど全く孤独感を感じた事がない。開放感でいっぱいだし、何よりこの自由な生活がたまらない。動画の様な小難しい事をまるで考えなくても、猫もいるし、誰からも干渉されなくて幸せ。お喋りだと思われてたけど、本当は人間嫌いだから誰とも話す必要がなくてせいせいする。でもそろそろマジでお金もヤバくて働かなきゃなんだけど、全く意欲が湧かないよ。もうあの過酷な現場には戻りたくないし、どうしたもんだろう・・。いつもお金の心配しなきゃいけない世界って、これからも続くのかな?ウンザリだわ
Kin Turi
1 日前
集団の中で孤独感を感じる時と、独りきりの時にふと孤独を感じる事がありました。。。
でもこのゆっくり動画を観て新しい発見があり、少しずつ良くも悪くも自分自身の自己受容力を育み楽しい人生を歩んでゆきたいなぁと感じています。
PS:ゆっくり動画はコミカルで楽しいけど、会話の中身は奥深いので何回か視聴しつつ成長出来たら良いなぁ(いつもありがとうございます)!!!!
「EXIST(2018.06.26)」より
※ セロトニントランスポーター遺伝子〔Wikipeia〕
★今日の目次
00:00 オープニング
01:03 ペシミストのショーペンハウアー
01:58 陽気さこそが幸福の実態
03:07 陽気でない人はなぜダメなのか?
06:53 虚栄心は人を饒舌にし、誇りは寡黙にする
11:31 何事も電停すると、幸福になれる
14:17 まとめ
【13分で学ぶ教養】人生に生きる、奥深い宮沢賢治の世界観
https://youtu.be/9qoyzwpzkNY
ーーーーー
■ ショーペンハウアー『幸福について』あらすじ解説―仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「【日々是読書】僧侶上田隆弘の「お坊さんも自問自答ブログ」(2022年4月10日)」より
/
幸福は蜃気楼である。迷妄である。『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。
この本ではショーペンハウアーが人々の信じる幸福の幻影を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。
彼の代表作『意志と表象としての世界』と違って、話も短く具体的でとても読みやすくなっています。ショーペンハウアー入門として最適です
2014/12/29 に公開
PLEASE WATCH IN HD & EARPHONES, SO YOU CAN HEAR ALL THE VOICEOVERS BETTER!
"You know, that comet has been traveling across the space for thousands of years. All alone. I think it's just a ball of snow and ice, trapped on a path it can't escape."
Something different this time.
This video is very personal to me as it describes things which I've been experiencing a lot through my life.
And those things can all be described as a one word - loneliness.
I won't tell you guys, the story of my life, because it's not the point. I don't want you to feel bad for me or anything.
I just needed to make this video for myself.
I used to feel very lonely when I was younger. Of course, I had my family, I had some friends, but I needed something more. I felt like I don't have anyone to talk to, like nobody understands me... I had a lot of problems with making friends as I used to be a very shy person. I cried a lot.
But then, one day, I thought "f*ck this, f*ck shyness. I need to do something with myself".
So I did. Ofc, it took me some time to get rid of shyness, but I changed a lot during those years & even if I'm still not the most confident person in the world, I feel so much better with myself & I prefer who I am now to the girl I once was (I think I'm kinda quoting Klaus in this one lol).
Of course, I still feel lonely sometimes (lately a lot of times) but I'm trying to think positive. Also I just don't think that shyness is something you can overcome completely, there will be always some pieces left inside of you and there's nothing you can do about this, except trying hard everyday to become better person.
If you have never felt lonely, you'll probably won't understand me or this video, at least not fully. And I know loneliess & shyness may seem like a rather small problems, but they really aren't and every person who felt that way will most probably tell you the same thing.
I don't expect for you, guys to like this video. It's, like I said ealier, just something I needed to make.
(※mono....以下略)
2017/03/11 に公開
Watch in HD ;)
I just got my vegas back, well I stayed without it just a few day but it was hard anyway ^^
I actually started this video a few month ago but i needed to add some stuff so I did that today
This video is pretty sad but I wanted to make a video about loneliness so here we are but I really tried to put a message of hope at the end of the video . And that's actually the fist video who is more than 2 minute that I poste in a really long time so I hope the video is not to long
song : https://www.youtube.com/watch?v=RiwKZUYMvaE
coloring : spulgaciite
fandom : a lot so ask me but check out the comment first (: I will only answer if I didn't already
2016/11/19 に公開
you've got to stop being so hard on yourself
Fandoms- Chicago PD, Pretty Little Liars, The Duff, Speak, One Tree Hill, Cyberbully, Nick Vujicic, Skins
■ 人は誰もわかってくれないものである 「二階堂ドットコム(2017.2.19)」より
/
自分のことが全部わかれば、それはテレパシーだ。
だから人とは永遠に完全共感できない。
どこまでいっても、孤独なのである。
(※mono.--レビューから)
18 人中、15人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
孤独観という洗脳からの脱却指南書
投稿者 ジュゼッペ 投稿日 2014/12/10
形式: 新書
「孤独」という単語をイメージしてみてください。
もし、あなたがこれをネガティブに捉えてしまった人であればこそ、一読の価値ありです。
人間を人間足らしめるものは、「考える」ことである。
なぜ、「考える」ことが人間足らしめるのかというと、創作活動、つまり、新しいものを生み出すことが、
歴史的に見ても、常に、人間社会を発展せしめてきたことから理解される。
一方、この創作活動は、静けさという「孤独」と対峙して初めて可能になる。
多くの芸術家が多くの佳作を残したことから上記の主張は補強されるが、視点を変えると、
彼らは「孤独」と対峙する術を心得ていたと言える。
では、なぜ現代人がこれほどまでに「孤独」に対して、まるで恐ろしいものでもあるかのように捉えてしまうのであろうか。
それは、メディアや学校教育における”繋がることの素晴らしさ”という幻想・洗脳が往々にしてあったのではないか、と氏は指摘する。
つまり、「孤独=寂しい」ものだとするレッテルを貼るのである。
また、村八分という言葉があるように、日本社会の閉鎖性、同調圧力の強さが、「一人行動をする者」=「孤独者」への
恐怖観念を植え付けてきたとも言える。
何よりも重要なのが、「孤独者」は社会や人との繋がりを嫌悪して、その道を行くのではない故に、「群れ」への理解も示せることである。
他方、「群れ」を外れた者を、「寂しい奴だ!」という主観でしか語れない者は、「孤独」という人間の見つけうる最善美を知らないに過ぎないのである。