★■
岸井成格氏「報道番組のジャーナリズム精神は失われつつある」 「Yahoo!news-NEWS ポストセブン (2016.6.14)」より
/
私たちが日頃、見ているニュース番組の周辺が何かと騒がしい。「圧力」「電波停止」「キャスター降板」…そんな言葉がこのところ、“ニュース”として報じられている。参議院選挙を直前に控えた今、私たちが知るべき情報は本当に伝えられているのだろうか。『NEWS23』(TBS系)のアンカーだった毎日新聞特別編集委員の岸井成格さんが、ニュース番組について語る。
* * *
事実を伝えるだけなら、人工知能にだってできること。事実があり、その裏側にはこういう意味があるという“解説”までできなければニュース番組ではありません。
古今東西、権力は必ず腐敗し、時に暴走してきました。特にその権力が、多数決で圧倒的な力をもっていると暴走しやすくなります。これにストップをかけるのがメディア、とりわけジャーナリズムです。本来、報道は、政府による権力の暴走を止める役割も持っているのです。決して政府の広報局ではありません。
安保法案についても、単に政府の発表を放送するだけなら、良い法律のように見えてしまう。でも、その裏には危険な思惑があることをしっかり解説して問題を投げかける責任が、ニュース番組にはあります。
その点で、日本のニュース番組のジャーナリズム精神は失われつつあります。政府や権力に甘く見られ、圧力をかければ屈すると思われてしまっているのです。別に権力に反抗したからといって、番組を止められるわけではありません。
テレビ局のトップ、そして現場で番組作りに携わる人にはどんどん声を上げてほしいと思いますね。報道機関の使命を再認識してほしいです。
※女性セブン2016年6月23日号
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 01:56:12.91 ID:pmzTmhi50.net
報道しない自由
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 01:56:15.89 ID:Un4nSz/Q0.net
作りて側の人間として反省して
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 01:56:16.47 ID:MZPD6xmC0.net
事実を伝えてないんじゃないかな
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:02:39.16 ID:nhmskYq30.net
物事を歪めて放送してるものを報道とは呼ばない
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:08:00.52 ID:jW2gYcCG0.net
そりゃ公開討論なんて出来るわけないよ
本音では自分たちこそ特権階級だと思ってる
傲慢な連中なんだから
47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:08:39.13 ID:4DZz1zDM0.net
まず報道は公平であるべき
TBSは報道を選らんでいる
73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:15:15.11 ID:OJQvLy/I0.net
ネットがあるし好きにすればいいよ
テレビはたまーに見てあげる
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:16:52.06 ID:EuctusiG0.net
たしかに人工知能なら 選挙前の興奮 とかしないだろうね
でもそれが ジャーナリズムの本懐 なのか?と
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:17:32.60 ID:B/ZB/gIu0.net
捏造の自由が失われつつある
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:20:55.55 ID:jjgaGmPr0.net
都合のいいことしか放送しない自由w
102 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:24:44.84 ID:Bhi7oUQc0.net
監視が強くなっちゃったからなぁ
ネットも息苦しい世界になったし、どうにもならんね
120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:33:47.15 ID:381H/B7N0.net
結局自主的に政権に現迎合しつつあるだけなんだよ
何がいいか知らんが、支持率も安定してるし
142 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 02:47:34.80 ID:ztBbnac3O.net
ジャーナリズムが巨大な権力になってる事
そして、度々暴走してる事に対して無頓着過ぎる
209 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 03:15:44.87 ID:Q5Gu7Cz10.net
放送しない自由だもんなw
とっくに終わってる
219 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/06/15(水) 03:21:37.85 ID:vCdEHIYJO.net
報道しない自由を振りかざす連中が
ジャーナリズム云々とか笑止
【
左翼ジャーナリスト】 / 【
反日ジャーナリスト】
■
岸井が左翼仲間に擁護されてようやく反論!いつまでも反日左翼勢力に好き勝手させてはいけない。 「さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」(2016.2.29)」より
/
岸井成格氏「品性、知性のかけらもない」「恥ずかしくないのか」 自身への批判に反論
ジャーナリスト有志が高市早苗総務相の「電波停止」発言に抗議した29日の記者会見。
岸井氏は会見で、番組編集に当たっての政治的公平などを定めた放送法4条に絡み、「公平・公正という言葉にみな、騙されてしまう。でも、政治的公平は、一般的な公平・公正とは全く違う。権力は絶対に腐敗し、暴走する。それをさせてはならないのがジャーナリズムの役割だ。政治的公平を判断するのは国民であり、事実をチェックするメディアだ」と訴えた。
岸井氏は昨年9月の同番組で、国会審議が大詰めを迎えていた安保法案について、「メディアとして廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」と発言。これに対し、作曲家のすぎやまこういち氏が代表呼びかけ人を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」が、政治的公平を定めた放送法違反の疑いがあるとして岸井氏らに公開質問状を送ったが、岸井氏は回答しなかった。
岸井氏は同会からの批判について、「低俗なあれにコメントするのは時間の無駄だ。だが、安保法制については、憲法違反で、自衛隊のリスクが一気に高まり、戦後の安保体制が180度変わる。それをあんなに反対の多い中で形で強行採決していいのか。誰が考えたって、批判するのは当たり前のこと。それがダメだと言われたら、メディアは成り立たない」と主張した。
また、同会が産経新聞や読売新聞に発言を問題視する意見広告を出したことについては、「最初は何の広告か、さっぱり分からなかった。本当に低俗だし、品性どころか知性のかけらもない。ひどいことをやる時代になった。恥ずかしくないのか疑う」と、痛烈に批判した。
一方、鳥越俊太郎氏は「日本の社会が戦後70年たち、全体として右側に保守化している事実は認めなければいけない。その空気の中で、日本会議という右翼的な団体があって、そこからお金が出て、産経と読売に意見広告が出ている、ということがある程度分かってきている」などと発言。その上で、「メディアが政権をチェックするのではなく、政権がメディアをチェックする時代になっている。そこから戦っていかなければいけない。戦いですよ。負けられない戦い。負けたら戦前のようになる。大本営発表のようになる」と強調した。
会見で配布された声明文の全文は次の通り。
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
■
盛岡市民の大好きな階猛師匠の新ネタ 「パチンコ屋の倒産を応援するブログ(2016.2.5)」より
(※mono.--“岸井成格”関連記事のみ転記。他詳細はブログ記事で。)
/
あと、岸井についてはそもそも以前からロクデナシでした。
反日TBSだからこそ今までずっと出る琴ができただけでしょう。
石原慎太郎の
「私は日韓合併(の歴史)を100%正当化するつもりはないが」
を「100%正当化するつもりだ」と字幕を被せ、
「正当化するつもりはない」の「つもりはない」の部分を音を絞ることで
視聴者には判別できないようにしたあからさまな意図的捏造報道で
石原の問題発言だと騒いだのがサンデーモーニングでした。
そのとき、番組に出ていた岸井成格は石原の会見の場にもいたので知っていたんです。
知っていて捏造に平気で乗っかって批判をやっていたんです。
そういう根っからの嘘吐き体質こそが岸井成格の本質であり、
目的の為なら思いつきで出任せを言ったり、捏造したりする事を平気でやれる人間です。
こんな岸井成格は元毎日新聞主筆です。毎日新聞という社の性質を彼が体現しています。
捏造までしてデマを流布したり、
根拠すら示せない思いつきの言説を繰り返す行為は言論の自由でもなんでもありません。
■
TBS岸井成格氏 公開質問状から逃亡 「反日勢力を斬る(2015.12.23)」より
/
安保法制の廃案に向けてメディアは今後も注力せよと檄を飛ばしたTBSの岸井成格MCは、産経新聞と読売新聞の全面意見広告を出した有志の公開質問状に回答することを避けた。
卑怯者である。
言論人ならば言論で対決すべきである。
国民に大きな影響力を持つテレビ媒体で毎日のように安保法制の廃案で団結せよと訴えた以上は、放送法違反でないことを自ら立証すべきである。
⇒産経ニュース(2015/12/22)
「アンカーの論評は受け入れられている」 TBSが「放送法違反」指摘に回答 岸井氏は回答せず
+
|
ニュース記事 |
作曲家のすぎやまこういちさんが代表呼びかけ人を務める「放送法遵守を求める視聴者の会」は22日、「放送法違反」と指摘していたTBS系報道番組「NEWS23」の安保報道をめぐり、TBSや総務省から公開質問状の回答があったことを明らかにした。
TBSは「報道・情報番組で、経験豊富なキャスターやアンカーがニュースに解説、論評をすることは広く受け入れられている」として、「公平・公正な番組作りを行っており、今後もそのように努めていく」と説明。番組アンカーの岸井成格氏は質問に答えないことをTBSも承知したという。
これに対し、同会は「甚だ残念。(岸井氏が)無回答という回答さえもTBSに代行させたのは、自ら、言論人の矜持を根底から放棄したに等しいと言える」としている。
一方、高市早苗総務相は放送の政治的公平性について、「1つの番組というより、放送事業者の番組全体を見て判断する必要がある」と回答。その上で、1つの番組でも、(1)選挙期間前後に特定の候補予定者のみを取り上げるなど、選挙の公平性に支障を及ぼす場合(2)国論を二分する政治課題について、一方の政治的見解のみを支持する内容を繰り返すなど、不偏不党の立場から逸脱していると認められる場合-には、「一般論として『政治的に公平であること』を確保しているとは認められない」とする見解を示した。
|
高市早苗総務相も腰抜けである。
一つの番組ではなくて放送事業者の番組全体で評価せよとはBPOの逃げ口上と同じである。
毎日新聞の系列会社であるTBSは「NEWS23」だけではなく、同じく岸井成格がキーコメンテーターを務める「サンモニ」でも同じく偏向している。
放送そのものが毎日新聞のテレビ版なのである。
朝日新聞とテレ朝の関係も同じである。
また、アメリカのテレビ番組でアンカーが自己の政治思想を主張するとよくいうが、限られた電波帯を限られた放送事業者が独占している日本の例と混同してはならない。
だから日本には政治的中立を要請する放送法があるのだ。
岸井成格は公開質問状に回答するか、さもなければ番組を降板すべきである。
■
"集団的自衛権反対"で狂乱したメディア報道 総点検 「BLOGOS(2015.8.24)」より
/
TBS岸井「戦後憲政史上の汚点」
「憲法と国民を軽視した数による暴挙です。私も50年近く日本の政治を取材してきましたけども、これまでにない、戦後憲政史上の汚点と言わざるを得ないと思います」
故・筑紫哲也がキャスターを務めていた「ニュース23」は、その筑紫遺伝子を脈々と受け継いでいるようだ。
番組の冒頭から、岸井成格が右のような発言を感情むき出しにしながら、日本はもはや戦争前夜だと言わんばかり。理性のある視聴者はドン引きしたに違いない。
「数による暴挙」とはもののいいようであり、突き詰めれば、あらゆる多数決が数による暴挙だといってよい。かつて岸井は、民主党政権が繰り返した強行採決を一度でも「数による暴挙」と批判したことがあっただろうか。
Nスタ佐古「数さえあれば何でも出来ると言わんばかり」
こんな岸井の二重基準に負けていないのが、同じくTBSの夕方のニュース「Nスタ」。佐古アナウンサーが、したり顔で以下のような発言を連発したのだ。
(※mono.--以下略、詳細はブログ記事で)
.