【
ルノー・日産・三菱】
■
日産の‘植民地化’を公然と要求するマクロン仏大統領 「万国時事周覧(2019-01-29 13:45:23)」より
/
新党‘前進’を結成して颯爽と登場したエマニュエル・マクロン氏は、混迷を極めたフランス政治を救う時代の寵児として持て囃され、大統領選挙を制した際には、マスメディアから‘ナポレオンの再来’として礼賛されていました(‘ナポレオンの再来’がほめ言葉であるのかは今となっては疑問…)。しかしながら、‘マクロン・フィーバー’も今や見る影もなく、反マクロンを訴える‘黄色いベスト運動’が全国的な広がりを見せています。
‘黄色いベスト運動’も特定のカラーを象徴とする反政府運動の影にはそれを背後から支援する国際組織が潜んでいるのが常ですので、マクロン政権をよしとしないまでも同運動に対しても懐疑的フランス国民も多いのでしょう。しかしながら、少なくとも、マクロン大統領が一般国民からも支持を失っていることだけは確かなようです。そして、国民がマクロン大統領に対して反感を覚える気持ちも、ここ日本国に居ても分からないではないのです。何故ならば、日本国の日産に対する同大統領の要求こそ、マクロン政治の本質を現しているように思えるからです。
マクロン大統領の対日要求とは、カルロス・ゴーン容疑者の保釈に加え(日本国の司法の独立を脅かす政治介入では?)、仏ルノーと日産を共同持ち株会社方式により完全に経営統合してほしい、というものです。両社の統合案はゴーン容疑者逮捕以前から燻っており、同氏が自らの地位保障と引き換えにフランス政府の要請を呑んだことが、独立性を強めたい日産側が告訴を急いだ背景としても指摘されています。つまり、一旦、ゴーン容疑者逮捕で暗礁に乗り上げた統合案を、今度は、日本国政府に圧力をかけることで実現しようとしているのです。
(※mono....中ほど大幅に略、詳細はサイト記事で)
/
このように考えますと、マクロン大統領と同氏の推進する新自由主義的政策の犠牲者となった一般フランス国民との関係は、同大統領と日産との関係に極めて類似しているように思えます。それ故に、一般のフランス国民の同大統領に対する反発に、日本国民の多くも共感を覚えると共に、その強引な‘革命志向’の政策手法が日本国でも発揮されることには十分な警戒が必要なのではないでしょうか。そして、日本国政府が、マクロン大統領の‘悪代官’となるのか、それとも、国益と日本企業を守る盾となるのか、日本国民も固唾を呑んで今後の展開を見つめているのではないかと思うのです。
【
フランス】
■
フランスの現状 「日本や世界や宇宙の動向(2018.11.26)」より
/
以下はフランスで出回っている風刺画だそうです。フランス語はわかりませんが、大体、こんな意味だと思います。間違っていたらすみません。。。
マクロン大統領は多くのフランス国民に嫌われています。そんな中、フランス政府が所有するルノーのゴーンが逮捕されたため、これ以上支持率を下げたくないマクロンはフランス・メディアに「ルノーは悪くない、ゴーンは悪くない」と派手に報道させ日産を悪者にしようとしています。フランスの財政やルノーの雇用を維持するためにも日本の日産から大金をもらい続ける必要があるのでしょう。
マクロンはイルミ側ですのでどうなっても構いませんから、日産の株を買い戻ししてルノーの日産支配を即刻止めさせるべきです。そうすればフランス国民が望んでいるマクロン失脚が実現できますし。。。
+
|
続き |
それにしても今、パリは大変なことになっています。大量のイスラム系不法移民で既に治安が悪くなっている中で、市民による激しい暴動が起きています。
いかの現在、パリでは、以下のビデオ記事の通り、3万人の市民による大規模な反マクロン政権の抗議デモ(暴動)が起きています。
ビデオ情報によると:
マクロン大統領はフランス国民に対して(ねつ造の)温暖化の原因となっているガソリンよりも自然エネルギーにシフトさせるためにガソリンの値上げを行いました。アメリカでも同じ事が起きています。そのため多くの市民が激怒し抗議デモ(暴動)をはじめました。
|
多くの市民がマクロン大統領を辞任させたいのです。実際、マクロン大統領の支持率はかなり低くなっています。フランスの人々も支配層による様々な嘘に嫌気がさしているのだと思います。フランス国民の73%がこのデモを支持しています。フランス国民は温暖化の嘘による規制強化とガソリンの値上げに激怒しているのです。彼らはこれ以上我慢できないということです。
(※mono....以下風刺画などは略、詳細はサイト記事で)
既存政党の支配を破って5月に史上最年少の大統領となり国民議会選でも大勝して政権基盤を固めたマクロン氏は、政治手法や振る舞いを「傲慢ごうまん」と批判され、歳出削減を目指す政策などを巡り逆風を受けている。
「フランス人は改革嫌いだ」。マクロン氏は24日、訪問先のルーマニアでの演説でこう述べ、自ら進める改革に対するフランス国内での批判の高まりにいら立ちを示した。
仏調査会社エラブ社が23日に発表した世論調査で、マクロン政権に「満足」と答えたのは14%で、「がっかりした」が36%を占めた。ただし50%は「評価するのは時期尚早」と回答した。
(※mono....続きは会員記事)
■
フランス大統領就任わずか3ヶ月で支持率80%から30%にwww 「日々のストレス溜まりまくり(2017.8.28)」より
/
23日公表の世論調査によると、フランスのマクロン大統領の支持率が前月から10%ポイント下落し、就任したばかりの仏大統領としては1995年以来の大幅な下落率となった。
調査機関Ifopが仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュのため実施した調査によると、大統領に満足しているとの回答は54%となり、6月の64%から低下。就任後すぐに支持率がここまで大幅に低下したのは、1995年に就任したシラク元大統領以来。
5月に就任したマクロン氏はここ1カ月で、軍の制服組トップ、ドビリエ統合参謀総長との国防予算削減を巡る対立が表面化、ドビリエ氏の辞任する事態を招いた。
ーーー
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:00:29.05 ID:BbxHGckn0
支持率暴落の理由
- ツイッターでマスコミ批判
- 政治経験ゼロの側近二人と意思決定
- 意義を唱えた閣僚に「誰がボスか忘れたのか?」
- 記者会見でメディア選別して批判的なメディアの質問を受け付けない
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:01:05.72 ID:vEODKFNrd
友達が少ないトランプやん
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:01:30.81 ID:AzifsQXa0
どこの男も同じね
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:01:36.15 ID:Y4d7WJi7a
ルンペンのがマシやったね
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:01:43.89 ID:kITernOt0
リベラルの星やぞ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:02:04.63 ID:j2jGd48X0
トランプと仲良くなれそう
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/27(日) 15:02:29.25 ID:FOkxcjD+0
ほんま口だけの奴が当選するようになったな
(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)
今般のフランス大統領選挙は、フランス国内の分裂の深刻さを浮き彫りにしたとも評されております。これを裏付けるかのように、当選を決めたばかりのマクロン氏は、パリ市内おいて”マクロン辞めろ”の大規模デモに見舞われたと報じられています。
選挙期間を通じて深まった国内分裂を前にして、マクロン政権の重要課題は、フランスに和解と連帯、即ち、統合をもたらすことにあると指摘されております。しかしながら、氏が心酔する’中道’という名の新自由主義に対して統合力を期待することには無理があります。何故ならば、新自由主義とは、国家を消滅させることによって、はじめてその理想を実現することができるからです。新自由主義者は、全世界を一つの自由なグローバル市場と見なし、国境という障壁に阻まれることなく自らの事業を最適に分散化、かつ、もの、サービス、資本、人、技術、情報など自由に移動させることで、自らの利益を最大化することを目指します。新自由主義の方針に従えば、マクロン氏の唱えた”競争力の強化”は、以下の結果を招くことが予測されます。
(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)
■
NWOが育てたエリートのマクロン氏 「天下泰平(2017.5.8)」より
(※mono....前後大幅に略、詳細はブログ記事で)
/
注目されていたフランスの新大統領は、ルペン氏を破ってマクロン氏が当選しました。
ルーブル美術館のシンボルである「ピラミッド」の前で、フランスの理念である「自由・平等・友愛」を熱く語るマクロン氏。
ご存知の方も多いように「ピラミッド」も「自由・平等・友愛」の理念も、秘密結社フリーメイソンのシンボルと理念と一緒であり、それは近代のフランスを生み出した1789年の「フランス革命」そのものが、当時にヨーロッパで積極的に活動していたフリーメイソンによってもたらされたものであるからです。
フリーメイソン、イルミナティとも呼ばれるNWO(新世界秩序)の勢力に対抗するアメリカのトランプ大統領と同じ勢力と言われたルペン氏に対し、今回当選したマクロンは、中道で若いながらも完全な旧勢力側と言われています。
反ロシア、反EU離脱、親イスラエル・・・すべてがルペン氏とは異なり、これまで旧勢力が作り上げてきた世界を崩さぬようなスタンスを掲げています。
★
【仏大統領選】中道派マクロン氏が勝利 ル・ペン氏抑え 「BBC-news(2017.5.8)」より
/
フランス大統領選が7日に投開票され、中道派のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が、得票率66.06%対33.94%で極右・国民戦線のマリーヌ・ル・ペン氏に勝利した。フランス最年少の大統領となる。1958年に第5共和政が始まって以来、二大主要政党以外の候補が大統領になるのは初めて。
+
|
続き |
マクロン氏は、フランスの歴史の新しいページがめくられていると述べ、「希望と信頼回復のページであってほしい」と期待を示した。
勝利演説したマクロン氏は、「皆さんの怒りや不安や疑い」を選挙戦で耳にしてきたと述べ、任期5年の間、「フランスの足を引っ張る分断の勢力と戦う」と約束。「国をひとつにまとめ(中略)欧州を守り保護していく」と表明した。
マクロン氏は、パリ中心部のルーブル美術館前に集まっていた支持者数千人を前に、「勝ったのは皆さん、勝ったのはフランスです。こんなこと無理だとみんなに言われたが、その人たちはフランスを知らない」とあいさつした。
その上で次期大統領は、自分と国は巨大な挑戦に直面していると述べ、「私たちには力とエネルギーと意志がある。恐怖に屈したりしない」と強調した。
敗れたル・ペン氏に言及すると、集まった人の間からブーイングが起きた。マクロン氏は、過激主義に投票する理由など今後絶対にないように努力すると述べた。
パリ市内の厳重な警備は続いている。第20区のメニルモンタン地下鉄駅近くでは数百人規模の反資本主義デモがあり、警察が催涙ガスを使用したという。
投資銀行出身のマクロン氏はリベラルな中道派で、欧州連合(EU)を強力に擁護している。公共部門の人員を12万人整理し、政府支出を600億ユーロ(約7兆4400億円)削減し、失業率を7%未満に下げると公約してきた。
さらに労働基準法を緩和し、自営業者の権利保護を拡大すると約束している。
与党・社会党のフランソワ・オランド大統領の政権に経済相として参加したものの、昨年8月に閣僚を辞任し自身の政治運動「前進!」を結成。左派でも右派でもないと説明していた。
オランド大統領は、マクロン氏の勝利は「共和国の価値観」のもとに団結したいと願うフランス国民の意志の表れだと歓迎した。
敗れたル・ペン氏は演説で「巨大な挑戦」に取り組むことになる次期大統領を応援すると共に、自分に投票した1100万人に感謝した。選挙を通じて「愛国者とグローバリスト」の分断があらわになったとル・ペン氏は述べ、新しい政治勢力の出現が必要だと呼びかけた。
さらに「国民戦線」は組織刷新が必要で、「私たちの運動を徹底的に変身させ」る作業に着手すると表明。今後の議会選挙で党を率いていくと述べた。
ル・ペン氏の選対本部で取材するBBCのジェイムズ・レノルズ記者は、陣営が敗北を予想していたことは報告会場の狭さからもうかがえると指摘。支持者の多くは、ル・ペン氏が自分のシンボルにした青いバラを手に、フランス国家を静かに歌っていたという。
国際社会の反応は
EUに否定的なル・ペン氏が「フレグジット(フランスのEU離脱)」を国民投票で問うと宣言していただけに、英国のブレグジットの再来を懸念していたEU幹部は、EU支持者マクロン氏の当選を大いに歓迎している。
欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長は、「フランスが欧州としての未来を選んで嬉しい」とツイートした。
アンゲラ・メルケル独首相も祝意をツイートし、マクロン氏の勝利は「ひとつにまとまった強力な欧州の勝利だ」と歓迎した。
一方でテリーザ・メイ英首相は、「フランスは私たちの最も近い同盟国のひとつで、新しい大統領と協力していくのを楽しみにしている」と述べた。
ドナルド・トランプ米大統領も、マクロン氏の「大勝」に祝意をツイートし、新大統領と協力していくのを楽しみにしていると書いた。
ブレグジットを推進したイギリス独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ氏は逆にマクロン氏当選を歓迎せず、「マクロンでまた5年間の失敗が続く」と批判。ル・ペン氏に「これからもがんばる」よう応援した。
新大統領の当面の課題は
マクロン氏の政治集団「前進!」はまったくのゼロ議席だ。議会選は6月11日と18日に予定され、「前進!」は政党として議席獲得を目指しているが、効率的な国家運営のためにはマクロン氏は連立構築を模索する必要があるかもしれない。
大統領候補としてのマクロン氏は他政党の支援を受けたが、それはもっぱらル・ペン氏の勝利を阻止するためのものだった。
自分の政策ビジョンに懐疑的な有権者を、マクロン氏はこれから説得していかなくてはならない。特に左派支持の有権者は決選投票の両候補のどちらにも投票できないと、棄権を表明する人が多かった。
選挙運動最終日の5日には、ハッキング攻撃で流出したマクロン氏関連の資料が大量にインターネットに流出して拡散した。本物と偽物がないまぜになっているとされる文書の流出とその内容について、マクロン氏は今後対応を余儀なくされるはずだ。
<解説> 魅力の威力は? ヒュー・スコーフィールドBBCパリ特派員
エマニュエル・マクロン氏については(非常にフランス的なことだが)まずは言葉ありきだという気がする。まずはそれらしい言葉が、分裂を団結に変え、対抗勢力をほめそやし、一部の人の間に強い献身を呼び覚ます。
選挙戦を取材する報道陣の間では、「au meme temps(同時に)」というマクロン氏の口癖が冗談のタネになっていた。マクロン氏に質問すると、何かしら「同時に」という言葉が返ってきたからだ。これこそが対極にあるもの、矛盾するあらゆるものをひとつにまとめあげる、マクロン流を表す表現だ。
それでも良しとされたのは、彼の個人的魅力のゆえんだ。
しかし今後、対立と分断の激しい怒れる国を現実に運営していくあたって、新大統領の言葉はこれまで通りの力を持つだろうか? 政権運営の現実的なドタバタのなかで不可欠な政治的支援を、体系的に作りだしていくことができるだろうか? 幼いころから自分は有能で特別だと言われ続けてきた人が、自分自身に対する信念をよりどころに、政権を運営していけるだろうか? マクロン氏の魅力は今後も威力を持つのだろうか?
楽観が衰退に勝り、エネルギーが萎縮(いしゅく)に勝り、意志の力が諦めに勝ったからこそ、エマニュエル・マクロン氏は驚異的な勝利を手にしたのだと、そうであってほしいと誰もが願っている。
口説達者なセールスマンにだまされたわけではないと、そうあってほしいと、誰もが願っているのだ。
|
/
1950年代と1960年代の最も有名なセックスシンボルの1つであるブリジット・バルドーは、今年の初めに大衆候補のマリーヌ・ル・ペン氏の支持者として登場した。
文化的な問題に触れたフィガロ紙と広範囲のインタビューでバルドー氏は、彼女が現代文化をどう思うか尋ねた。
「私達 は、すべてが低俗で、普通、平凡な時代に生きている」とバルドー氏は語った。
「フランスには、もはや威厳をもった輝きはありません。」
/
彼女が、ルペン氏の反大規模移民党の国民戦線に近いかと尋ねられたとき、ブリジットバルドー氏は、次のように答えた。
「 私は非常に愛国的です。私は、フランスのために戦い、祖国に対する愛情を私にしみ込ませた父と祖父によって育ちました。
私は、フランスが今日誇りに思うものはないです。...私は、『ファッショ』でも『ファシスト』ありませんし、マリーヌ・ルペンと同じです。」
「マリーヌ・ルペンは、フランスを手元にとる意志を持っています。国境を回復し、フランス人に優先権を与えます。」
(※mono....以下略、詳細はブログ記事で)
.