+ クチコミ検索 #bf
+ ブログサーチ #blogsearch
+ ニュースサーチ




ロシア軍が昨年公表した、原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」の実験場面


ロシア北部アルハンゲリスク州ニョノクサ近くにある、海軍の海上実験場で8日、爆発事故が発生し、実験作業にあたっていた原子力企業職員5人が死亡した。5人の葬儀は12日、モスクワの東373キロに位置する同国の核兵器開発の中枢である「閉鎖都市」サロフで執り行われた。

ロシアの国営原子力企業ロスアトムは10日、死亡した職員は、原子力エンジンの試験を行なっていたと述べた。技術的な詳細は明かさなかった。

爆発で負傷した他の職員3人は、病院で手当てを受けているという。

放射線レベルが一時急上昇
北極海のバレンツ海上にある実験場から東40キロの街、セベロドビンスクでは、事故後40分間、放射線レベルが急上昇した。

セベロドビンスク市によると、1時間当たり2マイクロシーベルトの高い放射線量が観測された。その後、通常の0.11マイクロシーベルトまで減少した。放射線量の値は小さく、放射線障害を引き起こす恐れはないという。

放射性ヨウ素による内部被ばくを低減する安定ヨウ素剤を備蓄するため、市民らが薬局に殺到した。

1986年のチェルノブイリ原発事故の際、ヨウ素剤を求める声が多く上がった。

ロシアは以前、原子力推進式巡航ミサイル「ブレヴェスニク」(ロシア語でウミツバメの意味)の実験を行なっているが、当局は、今回の悲惨な事故を起こした実験で使用していたシステムについては言及を避けた。

ロシア海軍の実験場(Russian naval test range)と周辺地域の位置関係。一時的な放射線レベルの上昇が確認されたセベロドビンスク(Severodvinsk)、入港禁止区域が設置されたドヴィナ湾(Dvina Bay)

(※mono....以下詳細は略)

原子力推進式ミサイルを実験か

爆発事故の詳細

入港禁止、核燃料船の目撃情報も


ーーーーー
■ ノルウエーのイワシとか危ないな 「二階堂ドットコム( 2019/08/14 14:51)」より
/
モロじゃねぇか

これ・・・実はオレ来月にもこの近くに行く予定なんですよね。ロシアじゃないけど。(ロシアはもういやだ。死んでも行きたくない。)

放射能測定器持っていこうっと。

ノルウェーのイワシとか危ねぇな。缶詰の奴とか冷凍の奴とか。サバもあっちのおおいよね。あと、そこらへんで売ってるアジの干物とかもヤバイ。





Unknown (Unknown)
2019-02-24 03:48:36
2018年3月1日、ロシアが新技術を駆使して開発した新兵器の存在は全世界に知られることになった。ロシア連邦議会での演説でプーチンがこれらの新兵器がどのようにして出現したのかについて説明したのである。2002年、米国は弾道弾仰撃ミサイル制限条約から脱退した。当時、ロシア側はこれに対応せざるを得ないだろうと述べたが、実質的には、「好き勝手にやってくれ」と言われた。

ロシア側は新兵器を開発した。それは弾道弾仰撃ミサイルシステムによって阻止しなければならないと考えることなんてかって一度もなかったような最新の兵器であった。ロシアはまったく好き勝手に開発を進めて来たのである。これらのロシアの新兵器にはすでに実戦に配備されたもの(キンジャール)や大量生産を開始するもの(アヴァンガルド)、目下テスト中のもの(ポセイドン、ブレヴェストニク、ペレスウェート、サルマート)、等が含まれる。簡単に言うと、これらの新兵器の特徴は下記のような具合だ: 

 ・キンジャール: 極超音速の空中発射型クルーズミサイルで、マッハ10(時速7,700マイル)で飛行し、地上施設や船舶を破壊する。
 ・アヴァンガルド: マッハ20(時速15,300マイル)で飛行する大陸間弾道弾のための操縦可能で、極超音速で飛ぶ弾頭輸送システム。740マイル(1,184キロ)の射程距離を持ち、最大で300キロトンの核弾頭を搭載することが可能。
 ・ポセイドン:核動力の自律型魚雷で、射程距離には限度がなく、3,000フィート(900メートル)の深さで100ノット超の速度を維持する。
 ・ブレヴェストニク: 核動力のクルーズミサイルで、時速約270マイル(432キロ)で飛行し、24時間滞空することが可能。射程距離は6,000マイル(9,600キロ)。
 ・ペレスウェート: 移動可能なレーザー兵器で、ドローンや衛星の目をくらませることができる。つまり、宇宙空間や空中における偵察システムを破壊する。
 ・サルマート: 新たに開発された大型の大陸間用ミサイルで、任意の弾道飛行コース(たとえば、南極経由で)を飛行し、地上の任意の地点を攻撃することが可能。予想が可能な弾道飛行は行わないので、仰撃のしようがない。

この発表に対する当初の西側の反応は異常とも言えるような沈黙であった。


米露関係
★ ロシア大統領が新型核兵器を誇示、戦略指針変更の米国けん制 「ロイター(2018年3月2日 / 10:56 )」より
/
[モスクワ 1日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は1日の演説で、実戦配備済みないし配備態勢が整った一連の新型核兵器を公表した。世界中どこでも攻撃可能で、米国製のミサイル防衛システムをかいくぐることができると説明した上で、ロシアの同盟国への核攻撃は同国自体への攻撃とみなし、即座に反撃すると強調した。

(※mono....動画略)

18日の大統領選を前にした今回の演説は、近年では最も好戦的な内容。プーチン氏がシリアなど特定の同盟国を念頭に置いたのかどうかは不明だが、最近新たな「核態勢見直し(NPR)」を打ち出して核戦略を見直したばかりの米国に対し、戦術レベルでの核兵器使用を控えるよう警告したとみられる。

ただ米政府内では、ロシアの核兵器が既に米国の軍や情報機関が知っている水準を上回る能力を獲得したかどうかは疑わしいとの見方が広がっている。

米国防総省のダナ・ホワイト報道官は「われわれはずっとロシアを監視しており、何も驚いていない。話題になっているこれらの兵器は非常に長期間開発段階にあった」と語った。ジョン・ルード国防次官は、ロシア軍の能力に関する米側の情報を明らかにすることは拒否したが、ワシントンにおけるフォーラムでプーチン氏の説明について「これまでロシア当局が話してきた内容とおおむね一致する」と述べ、特に重大な懸念はないとの見方を示した。

プーチン氏が披露した新兵器の目玉は、北極や南極を経由して攻撃でき、いかなるミサイル防衛システムも擦り抜けられる新型の大陸間弾道ミサイル。小型の核動力エンジンにも言及し、これは低空で機動性の高い巡航ミサイルの射程距離も無制限化可能だと指摘した。そのほかに水中を進む核動力のドローン、超音速兵器、レーザー兵器なども誇示した。

プーチン氏は「こうした新兵器は世界に存在しない。将来的には恐らく(他の地域で)登場するだろうが、それまでにわれわれは別の兵器を考え出すだろう」と発言した。

ロシアのショイグ国防相はプーチン氏の演説後に、今回公表した新兵器はポーランドやルーマニア、米アラスカ州に設置されている北大西洋条約機構(NATO)のミサイル防衛システム、また韓国と日本が導入を計画している同システムをまるで「穴だらけの傘」に変えてしまうと豪語し、日本や韓国がそうしたシステムを今買おうとしているのか理解できないと付け加えた。

一方米国はかねてから、ミサイル防衛システムはロシアや中国の長距離核兵器の大規模攻撃を止める力はなく、同システムは北朝鮮やイランなど「ならず者国家」が対象だと明言している。

国防総省のホワイト報道官によると、ロシアの核兵器近代化への米国の対応は、自国の核戦力を抑止に使えるように強化することに向けられているという。
















.
最終更新:2019年08月15日 10:02