+ ニュースサーチ〔クラウドファンディング〕




【被災地からの疎開・移住 のページへ】
■ ブログ読者の挑戦: クラウド・ファンディングで高線量地域からめざせ避難 「 EX-SKF-JP(2012.4.30)」より
・クラウド・ファンディング(Crowd funding)を使うのです。
 これは、彼と彼の家族が避難できるように、その費用の寄付を募るためのページ。なぜ寄付が必要なのかを記し、目標額と期限を設定。このサイトでは、目標額に達しなくても、期限内に集まったお金を受け取れることになっています。ページのセットアップ費用は無料。お金の受け取りはペイパル(Paypal)を通じて行われるため、ペイパルの手数料が数パーセントかかりますが、手数料は寄付金から引かれますので、受け取り側が追加で払う必要はありません。
  • ネットの進化はクラウド・ファンディングのようなプラットフォームを可能にしています。お子様のため、ご自身の健康のため、本当は避難したい、とお思いの方々、資金を調達する方法はあるんです

秋田犬
■ 60年前の秋田犬は、洋犬のような姿をしていた! 動画をデジタル化し公開へ 「Yahoo!news[Sippo](2019.2.8)」より
/
 国の天然記念物・秋田犬の60年以上前の姿をとらえた動画を後世に残したい――。秋田犬が映る400本以上の古い8ミリフィルムを託されたヤマザキ動物看護大(東京都八王子市)が、デジタル化と一般公開を目指している。

 動画は、1948年に獣医師らが設立した社団法人「秋田犬協会」(本部・神奈川県)が8ミリフィルムで残していたもの。2016年に協会が解散するのを機にヤマザキ動物看護大に寄贈した。50年代半ばから80年代にかけ、協会が全国各地で開催した秋田犬の展覧会の様子が収められており、計438本ある。

「標準的な秋田犬」は立ち耳で毛色は赤・白・虎、性格は飼い主に忠実で冷静沈着などと規定されているが、第2次世界大戦後、そうした特徴を備えた純粋な秋田犬はごくわずかになっていた。戦時中、毛皮用に供出させられて頭数が激減、軍用犬にするためシェパードなど洋犬との混血も進んだためだ。

 そこで協会は、展覧会を通じて本来の秋田犬に近い姿形や性格のものを選び出し、繁殖させていくことで、何世代もかけて洋犬の特徴を徐々に排除していった。動画には、初期の展覧会で耳が折れていたり、ブチが入っていたりする秋田犬が登場する様子が映っており、この間の変遷がよく分かる内容になっている。

 公益社団法人「秋田犬保存会」(本部・秋田県)なども古い写真を残しているが、動画では犬の動きや表情までわかるため、姿形だけでなく性格が変わっていく過程も追える。同大の小黒美枝子教授(分子生物学)は「8ミリフィルムに映っている犬たちは、血統書も残されていることから、全ての犬の識別が可能。世界中どこにもない資料で、学術的な価値が非常に高い」と話す。

 ただ、8ミリフィルムは経年劣化が激しい。湿気によって変質、破損したり、かびたりする。同大で保存しているものも、古いものでは既に退色などの劣化が始まっているという。このため「後世に残すにはデジタル化が必要」(小黒教授)。将来的には、同大図書館のホームページ上に公開し、デジタルアーカイブとして広く研究者や一般の愛好家らに活用してもらう構想だ。

 デジタル化は、富士フイルムメディアクレストに委託。約100本ずつ4期に分けて行い、古いものから順に公開していく予定。今回は第2期までのぶんの資金を募っており、目標額は350万円。クラウドファンディングA―portで募集している。




ーーー
















.
最終更新:2019年02月08日 14:25