+ ニュースサーチ〔スーパーシティ〕

● 内閣府が掲げるスーパーシティ構想とは?スマートシティとの違いも含めて解説! 「ジチタイワークス」より
スーパーシティでは、国家戦略特区を設けて生活の中に複数分野の先端技術を組み込むだけでなく、規制緩和も同時に進め、地域の問題点を解決していく。
スマートシティでは、ICTなどの先端技術を活用し、地域の問題を解決する。





※ 大阪「スーパーシティ」へ在留期間延長 規制緩和対象に 「日本経済新聞(2023年10月11日 20:24)」より
/
内閣府は11日、人工知能(AI)などを活用した未来都市「スーパーシティ」を大阪市で実現することを目指し、起業を目指す外国人の在留期間の延長など規制緩和の対象となる事業を公表した。同日、都内で開かれた大阪市の第1回スーパーシティ型国家戦略特別区域会議で明らかにした。

同会議には自見英子地方創生相のほか、オンラインで大阪府の吉村洋文知事と大阪市の横山英幸市長らが参加し、区域計画案について議論した。

計画案には規制緩和など特例措置の対象として、起業を目指す外国人の在留期間を延長する措置や、行政サービスなどにデータを活用する府の取り組みなど3事業が盛り込まれた。

自見氏は「2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の成功とそのレガシー(遺産)も継承し、大阪でのスーパーシティ構想の実現に取り組む」と述べた。

スーパーシティ型国家戦略特区は、AIやビッグデータなどの先端デジタル技術を活用して30年ごろの未来社会を全国に先駆けて実現することを目指す制度。特定の地域に限り規制を緩和する特区制度の一つで、22年春に大阪市と茨城県つくば市が国から指定を受けた。

大阪府・市や経済団体などで構成する「大阪スーパーシティ協議会」は22年末、大阪の未来像を描いた「全体計画」を策定。その内容の一部が、今回の区域計画案に反映された形だ。

計画案に盛り込まれた特別措置の対象となる事業案は、起業を目指す外国人の在留期間延長のほか、あらゆる情報を一元管理する府のシステム「大阪広域データ連携基盤(ORDEN)」を使って新たな住民サービスを作り出す取り組みと、大阪駅前でのシャトルバスターミナルの仮設待合所の整備。1年以上使用する仮設待合所については設置をスムーズに行えるようになる。

区域計画案は諮問会議で審議された後、10月下旬にも国から認定を受ける。その後、各省庁が規制改革など特別措置の検討に入る。



+ 画像






■ 「スーパーシティ構想」は誰得なのか?──「特区」制度の経緯から 「遅いインターネット(2020年4月2日)」より
/
この国の未来のために「ほんとうに大事なこと」は、どのように決められているのでしょうか。Government Curation略して「GQ」では、現役官僚の橘宏樹さんが、メディアが報じない重要政策の動向を、折々の「官報」などから読み解きます。今回のテーマは「スーパーシティ」。人工知能やビッグデータの活用で世界最先端の未来都市の実現を目指すというこの特区構想のなりたちを検証しつつ、どんな勝算や課題があるのかを考えます。

(※mono....この記事はとても詳細に「スーパーシティ」構想について分析説明されています。イデオロギーのメガネはないので、この構想の全体像を把握するにはとても良い資料となると思われます。最後の文章を下に転載します。)
/
 しかし、もちろん、特区に参加する民間企業の活動には、行政に求められる水準に近い公平性や透明性も求められてくるでしょう。特に、AIやビッグデータの活用のために、個人情報が超大量に集約され連携されること、その運用に民間企業が参加することに対して住民が感じる不安に対処する必要があります。この点をクリアするべく、上述のようにスーパーシティ実現には住民合意」が条件となるとのことです。今後は、具体的に、どのように、どの程度の住民合意を獲得していくのか、といった点が審議の焦点になってくるでしょう。
 いずれにせよ、僕たち主権者としては、スーパーシティをめぐる議論を注視しながら、特区制度という政策自体が住民と国民にとって真にお得な選択肢となるよう、これからも育てていければいいなと思います。


★ スーパーシティ法案成立へ コロナ拡大で規制改革機運 「日本経済新聞(2020/5/13 5:20更新)」より
/
人工知能(AI)など先端技術を活用した都市「スーパーシティ」構想を実現する国家戦略特区法改正案が今国会で成立する見通しとなった。遠隔医療の実現など新型コロナウイルスの感染拡大を機に重要性が高まる規制改革の追い風となる。他のビジネス関連法案は成立を先送りする懸念がある。


スーパーシティ法案は13日に参院本会議で趣旨説明して審議入りする。4月16日に衆院を通過しており、与党は5月中の成立を見込む。昨年の通常国会では成立を先送りして廃案になっていた。

今国会は2月以降、新型コロナの感染拡大への対応が最優先課題になった。それでも成立が確実になったのは規制緩和への期待がある。

スーパーシティ構想はAIやビッグデータを使って、物流、医療、教育などあらゆる分野の先端技術を組み合わせ、その相乗効果で住みやすい都市作りをめざすものだ。

自動運転や遠隔医療、遠隔教育などの活用を想定する。今回の法案は関連する規制の撤廃などでそれを後押しする内容となる。

幅広い分野での規制改革は複数の省庁にまたがることが多く、手続きや交渉が煩雑になりかねない。希望する自治体が住民の同意を得た上で国に申請すれば、首相が担当省庁に特例を求めるトップダウンの手続きを導入する。

制度設計が複雑なスーパーシティ法案は片山さつき氏が地方創生相時代に道筋を付けた。現在は北村誠吾地方創生相が担当する。


+ 続き
法案成立後、政府は早ければ6月に自治体を募って選定作業を始める。国の認可は夏以降を見込む。すでに大阪府・大阪市は2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる区域で、空飛ぶ車やドローンなどの活用を検討する。

新型コロナの感染拡大を受け、厚生労働省は初診患者でオンライン診療を特例措置で解禁した。学校休校でオンライン教育の需要が拡大した。行政のワンストップサービスの重要性も高まる。

これらを自治体のスーパーシティ構想に組み込めれば、規制改革の流れを既定路線にできる。安倍晋三首相は4月末の経済財政諮問会議で、新型コロナ下での規制改革に関し「着手できるものから順次実行してほしい」と指示した。

今国会に政府が提出した法案は5月12日時点で継続審査の法案を含んで計56本になる。このうち成立は22本と約4割にとどまる。緊急経済対策の裏付けとなる20年度補正予算や関連法の審議を優先したためだ。スーパーシティ以外のビジネス関連法案は影響を受ける。

自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長は12日、国会内で会談し、20年度第2次補正予算案の編成を急ぐ方針を確認した。自民党の森山裕国対委員長は記者団に「会期中の成立を目指す」と語り、6月17日までの会期の延長は否定した。

残り1カ月余りでの他の法案の扱いでは「影響をできるだけ少なくすべく国会として努力しないといけない」と述べた。

個人情報保護法改正案は衆院内閣委員会で審議する予定だが、まだ始まっていない。個人データの利用停止を本人が企業に求める「使わせない権利」を規定し、個人の権利を広げる。

個人が特定されない形で企業がデータを分析に使いやすくする制度も設ける。権利保護と産業利用推進の両面を整備し、デジタル経済の拡大に対応する狙いがある。

科学技術基本法改正案も未審議だ。振興の対象を科学技術と関連分野に限っていた文言を削除し、哲学や法学、文学といった人文系を含む科学全般の振興を掲げる。AIやゲノム編集など、倫理に関する議論や法整備の重要性も増している。

今国会で政府はもともと提出予定法案数を過去最少水準の52本に絞った。東京都知事選や7月に開幕予定だった東京五輪・パラリンピックを控え、会期延長が難しいとみていた。新型コロナの影響で絞った法案の行方も見通せない状況が続く。

















.
最終更新:2024年02月05日 19:45