(※ テクノクラートである高度な専門技術を持った行政官や高級技術官僚が政治・社会の支配権を握る体制。またはそれを是認する思想)
【用語を学ぶ】テクノクラシー、テクノクラート、テクノクラーク
NWO / ニューノーマル / グレートリセット / SDGs / ダボス会議 / 優生思想
ーーー
第5の権力──選ばれざる知、テクノクラークの政治的影響力

+ ニュースサーチ〔テクノクラシー〕

+ ニュースサーチ〔technocracy〕
● テクノクラート〔Wikipedia〕
技術官僚 (ぎじゅつかんりょう)とは、科学技術や経済運営、社会政策などの高度な技術的専門知識によって、政策立案に参画し、その実施に関与する官僚、管理者のこと。技術官僚によって、経済・行政が支配される社会体制や思想は、技術家主義(ぎじゅつかしゅぎ)、またはテクノクラシーと呼ぶ。











(帰ってきた)ネズミさん@XNezmy
CBDCがそれだ、地球温暖化対策に従わないヤツはベーシックインカムを停止する、この究極の経済支配を実現する為に、ナチスに振ったり共産主義に振ったりして、最後はヤツらの手のひらで転がすと言う算段だ。

(帰ってきた)ネズミさん@XNezmy
テレビはあえて成田に対抗するような人物を添えたように見せ、逆に誘導する人物をあてがっている。

経済成長とは人口増加で為されるもので、成長ではなく、その分の生活資源が必要になるだけであり、人口が減ればそれが無くなる当たり前の話だ。

(帰ってきた)ネズミさん@XNezmy
戦後の成長はそもそも、焼け野原を復興、郊外に団地をつくって、都市を再建、そして子供が生まれた事から始まる。それが無ければ自然の経済成長は起こらない。その他の方法は無駄なものを買わせる為に購買力〜金を配るである。

ただ、テクノクラートはそんなユートピアを与えない



(※mono....コピペ不可サイトのため以下詳細はサイト記事で)


■ 専門家による施政制度「テクノクラシー」が自国にとって是か非か、世界の人たちはどのように思っているのか 「Yahoo!news:不破雷蔵(2017/11/23(木) 11:31)」より
/
議員や住民全体では無く、各方面の(選挙などで選ばれてはいない)専門家・技術者が施政を行う社会統治の仕組みを、直接民主主義制度と呼ぶ。これについて、人々はどのような感想をいだいているのだろうか。米国の民間調査会社Pew Research Centerが2017年10月16日に発表した調査報告書「Globally, Broad Support for Representative and Direct Democracy」(※)を基に、その実情を確認する。

次に示すのはテクノクラシーについて、回答者の国での導入について、よいことであるか、悪いことであるかを尋ねた結果(導入の度合いは設問上では記されていない。仕組みそのものの是非を問われている)。肯定派は青系統、否定派を赤系統で着色している。


(※mono....中略)
/
報告書ではテクノクラシーに関する詳細な解説はなく、単純に施政の仕組みとしての一概念を提示したのみ。実際に専門家といっても玉石混交なのが実情に違いなく、同じ専門分野でも考え方に大きな違いがあり、単に専門家ならば最適の施策を導き出すとは限らない。

またその専門家自身にとってはベストの選択肢でも、その専門分野、さらには国全体にとっては悪しき選択である可能性も否定できない(「技術の暴走」がよい例)。その上、どの専門家を施政に関与させるかを誰が決めるのか、その決定者が国の施政を間接的に決めることになるため、実質的には独裁制に近い形となりかねない(「専門家が決定した」という無敵カードを手に入れたことになる)。

SFの描写で見られる「全知全能をうたうコンピューターに支配された未来社会」が、ある意味究極のテクノクラシーなのだが、それは果たして望ましい社会の姿なのだろうか。また、報告書では解説の最初に「最近『専門家』と呼ばれる人たちの言及の意義に疑問の目が向けられている」と記されていることも付け加えておこう。




この記事はパトリック・ウッドのポッドキャストで紹介されているもので、

著者はAntony P. Mueller。ドイツ人経済学教授で、現在はブラジルで教えているようです。

現在ブラジルで教えるドイツ人教授は、「グレートリセット」が「世界的なテクノクラシーを作り出すことを意図して」でっち上げられているという、TN(テクノクラシーニュース)による長年の評価を独自に確認した。 これは重要であり、すべてのTN読者が読む必要がある。–TN編集者
コロナウイルスパンデミックをきっかけとするロックダウンが、いわゆる新世界秩序を確立するための長期間の計画の実行を加速させた。世界経済フォーラム(WEF)の後援の下で、世界的政策立案者は、世界的テクノクラシーの創出を目的とした「グレートリセット」を提唱している。2019年10月18日、ニューヨーク市においてジョンホプキンス健康安全センターの主催する「ハイレベル」のパンデミック訓練において、WEFが「イベント201」に参加したのは偶然では無い。
(※mono....文中の用語にリンクがはられているが略、詳細はサイト記事で。なお文中太字はmonosepia編集)
この来たるべきテクノクラシーには、デジタル業界首脳と政府首脳との緊密な協力が含まれる。すべての人への最低所得の保証やヘルスケア等による新たな種類の統治は、厳格な社会統制と包括的な社会正義の約束を組み合わせている。

しかし、真実としては、デジタル専制政治の新世界秩序には、包括的な社会信用制度が付帯することである。中国は、個人、企業および社会政治的エンティティの監視と制御の先駆者である。

個人について、そのIDとしては、その個人的行動をほとんどすべて登録するアプリやチップに限定される。いくつかの個人的権利を得て、特定の場所に移動するためには、その人はバランスさせなければならない。つまり、詳細に定義された「良い行動」と人類と環境に有益と見なされるものの規制の網の目への服従である。

(※mono....以下略、詳細はサイト記事で)


■ 専門家による施政制度「テクノクラシー」が自国にとって是か非か、世界の人たちはどのように思っているのか 「Yahoo!news(2017/11/23(木) 11:31)」より
/
議員や住民全体では無く、各方面の(選挙などで選ばれてはいない)専門家・技術者が施政を行う社会統治の仕組みを、直接民主主義制度と呼ぶ。これについて、人々はどのような感想をいだいているのだろうか。米国の民間調査会社Pew Research Centerが2017年10月16日に発表した調査報告書「Globally, Broad Support for Representative and Direct Democracy」(※)を基に、その実情を確認する。

次に示すのはテクノクラシーについて、回答者の国での導入について、よいことであるか、悪いことであるかを尋ねた結果(導入の度合いは設問上では記されていない。仕組みそのものの是非を問われている)。肯定派は青系統、否定派を赤系統で着色している。
↑ 選挙によって選ばれた者では無い専門家が国にとって最適な選択をすることにより施政を行うテクノクラシーは自国にとってよい仕組みか悪い仕組みか(2017年春)

報告書では詳しい値は公開されていないが、中央値としては49%が肯定派(「とてもよい」+「よい」)で、48%が否定派(「悪い」+「とても悪い」)だとしてる。

ヨーロッパと北米では否定派が多い。しかしながらハンガリーは肯定派が68%を占めており、特異な値を示している。同国では鉱山資源が豊富で、戦後に社会主義体制下で工業が推し進められ、冷戦後に資本主義に転じてからも工業中心の経済が成長を続けていることから、専門家への信頼が厚い結果によるものかもしれない。

アジア地域では北米やヨーロッパと比べるとやや高め。唯一オーストリアで否定派の方が多い結果が出ている。アフリカや南米では賛否両論やや肯定派が多い感はある。中でもナイジェリアでは肯定派が6割を超えている。他方ブラジルでは肯定派は約3割でしかなく、北米やヨーロッパよりも低いほど。

報告書では一部属性の傾向について伝えている。
  • 先進国の若年層は肯定派が多い。米国では18~29歳の46%は肯定派だが、50歳以上は36%。
  • 18~29歳の肯定派と50歳以上の肯定派の差異(18~29歳の方が多い)が、オーストラリアでは19%ポイント、日本では18%ポイント、イギリスでは14%ポイント、スウェーデンやカナダでは13%ポイント。}
先進国の若年層は専門家への純粋な信頼感が強いのかもしれない。
+ 詳細はサイト記事で
報告書ではテクノクラシーに関する詳細な解説はなく、単純に施政の仕組みとしての一概念を提示したのみ。実際に専門家といっても玉石混交なのが実情に違いなく、同じ専門分野でも考え方に大きな違いがあり、単に専門家ならば最適の施策を導き出すとは限らない。

またその専門家自身にとってはベストの選択肢でも、その専門分野、さらには国全体にとっては悪しき選択である可能性も否定できない(「技術の暴走」がよい例)。その上、どの専門家を施政に関与させるかを誰が決めるのか、その決定者が国の施政を間接的に決めることになるため、実質的には独裁制に近い形となりかねない(「専門家が決定した」という無敵カードを手に入れたことになる)。

SFの描写で見られる「全知全能をうたうコンピューターに支配された未来社会」が、ある意味究極のテクノクラシーなのだが、それは果たして望ましい社会の姿なのだろうか。また、報告書では解説の最初に「最近『専門家』と呼ばれる人たちの言及の意義に疑問の目が向けられている」と記されていることも付け加えておこう。

※Globally, Broad Support for Representative and Direct Democracy

世界38か国に対して2017年2月から4月においてほぼ同時に実施されたもので、各国の調査対象母集団数は、RDD方式などで選択された18歳以上を対象とする各国約1000人ずつ。調査方法は対面調査や電話インタビュー形式。それぞれの国の国勢調査の結果を元に年齢や性別、学歴、地域などの各属性によるウェイトバックが行われている。

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。














.
最終更新:2024年08月15日 21:55