田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)2013年7月1日
http://tanakanews.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★トルコ反政府運動の意図と今後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 5月末から続いているイスタンブールを中心とするトルコの反政府運動は、
まだ継続している。しかし、イスタンブールの街頭デモの規模は数十万人から
数千人へと縮小している。運動が沈静化する半面、運動の最大の標的にされた
エルドアン首相は、反政府運動による混乱の拡大に乗じて政治に再び介入して
くる恐れがある軍部を抑制する法制の改定に乗り出すなど、政権転覆を防ぐた
めの反撃を拡大している。



 エルドアン政権(公正発展党。AKP)は2002年以来、3回にわたって
総選挙で圧勝している。AKPは来年の選挙でも優勢が変わりそうもなく、十
分に「民主的」な政権であり、報道がイメージ喚起する「独裁」でない。欧州
アジアにまたがるトルコのうち、今回の反政府運動の中心になった欧州側の
イスタンブールには、欧米風のリベラル政治を好む世俗的(非イスラム的)な
人々多く、彼らはイスラム主義を広めるエルドアンを憎悪している。だが、彼
らはトルコ全体の人口比で見ると少数派だ。


 トルコ国内でも、アジア側(アナトリア)には、エルドアンが進めるイスラ
ム化に賛成の人が多い。イスタンブールでなく、アナトリアの人々が、トルコ
の多数派であり、エルドアンは彼らの得票によって3選されている。イスタン
ブールでエルドアンに下野を求める人々は、選挙でエルドアンを下野させるこ
とができないので、都市開発反対、都会の緑を守れ的な脇筋の運動にまぶして
エルドアンを批判している。選挙で勝てないのでデモで騒いで政権交代を試み
るイスタンブールの人々や、世俗政治を好みイスラム主義を嫌うのでエルドア
ンの「独裁的なやり方」(「的」を入れて曖昧化して逃げ道を作っておくのが
マスコミの手口)を非難する欧米マスコミの方が「非民主的」といえる。AKP
はデモ隊に「選挙で戦うべきだ」と言っている。


 エルドアンは、トルコの政治体制を従来の世俗主義(政教分離)から、イス
ラム主義に転換させようとしている。エルドアンが首相になる直前の04年に
も、イスタンブールを中心に、エルドアンの就任に反対する数十万人規模の政
治集会が、世俗派主導で開かれている。今回の反政府デモは04年からの流れ
をくむものだ。

 今の時期に反政府デモが再発した一つの理由は、憲法改定によって、来年の
大統領選挙後、トルコの最高権力が首相から大統領に移ることになっているか
らだ。反政府派は、来年エルドアン政権の長期化が確定する前にデモで下野さ
せたいのだろう。AKPは党規約で党首の再選が3期までとなっており、エル
ドアンは来年、任期切れで党首と首相をやめねばならない。権力喪失を防ぐた
め、エルドアンは大統領の権限を首相以下から首相以上に引き上げる憲法改定
を実現し、来年の選挙で自ら大統領に横滑りし、2期10年大統領をやるつも
りだ。ロシアのプーチン大統領が、再選禁止条項を回避するため、大統領から
首相になってまた大統領に戻る策を行ったが、エルドアンはプーチンの真似を
しているようだ。


 トルコは、国家のあり方として、最近まで、イスラム色を排除した「世俗政
治」に対して非常に強いこだわりを持っていた。トルコの近現代化は、13世
紀からトルコを中心に存在していたイスラム政治体制(スルタン・カリフ制)
のオスマントルコ帝国が、第一次大戦で英仏軍に破れて解体され、1920年
代に国家を失って大混乱に陥ったところから始まっている。

 オスマントルコ帝国の領土のうち、英仏の影響下に入ったアラブやバルカン
の地域を外し、トルコ民族が多く住むアナトリアを中心に、将軍ケマル・アタ
チュルクらによって近代トルコ国家(トルコ共和国)が作られた。トルコを強
い国として再生するには、欧米の技術や制度を採り入れるため、オスマントル
コの伝統を破壊し、政治を欧米化(非イスラム化、世俗化)するしかなかった。
トルコにとって近代化(現代化)とは、政治の中からイスラム色を排除して
欧米風の世俗政治の体制を作ることを意味するようになった。


 現代トルコの初代大統領になったアタチュルクは、オスマン帝国の体制を壊
すため、近代トルコの国是(基本方針)として、共和主義(オスマン帝国のス
ルタン制を否定)、世俗主義(反イスラム主義、政教分離)、トルコ・ナショ
ナリズム(オスマン帝国はトルコ人主導だが汎イスラム主義で、言語もトルコ
語のほかアラビア語やペルシャ語が使われる国際主義だった)など「ケマル主
義」と総称される6項目を掲げた。ケマル主義から逸脱するイスラム主義者や
共産主義者(親ソ連)は排除され、政府上層部が混乱や失策の傾向を見せると、
軍部がケマル主義復活の名目でクーデターを起こして政権を転覆させたり、
軍事政権化して政治介入した。97年には、イスラム主義のエルバカン政権が、
軍のクーデターで潰されている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Kemalism
Kemalism From Wikipedia

 世俗主義が国是のトルコだが、イスラム主義を信奉する勢力はずっと存在し、
エルドアン首相も1960年代からイスラム主義政党や政治運動に参加して
いた。89年の冷戦終結でソ連が消え、トルコにおいてイスラム主義と並ぶ野
党系勢力だった左翼が弱くなった後、90年代後半にイスラム主義の政治運動
が拡大した。80年代から政治家をしていたエルドアンは、その急先鋒だった。
98年にイスラム主義運動を鼓舞した罪で投獄されたが、02年の選挙でイス
ラム主義政党AKPを勝たせて政権に就いた。エルドアンは03年から10年
間、首相をしている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Justice_and_Development_Party_(Turkey)
Justice and Development Party (Turkey)

 エルドアンは、軍部やマスコミ、法曹界などのケマル主義者たちが秘密組織
を作って政権転覆の謀略を行っているとする「エルゲネコン事件」を暴いて
(もしくはでっち上げて)主要な将軍たちを逮捕や退役に追い込み、軍部から
権力を剥奪した。同事件では、世俗主義を信奉してイスラム主義を非難してき
たトルコのマスコミ上層部も逮捕され、エルドアンはマスコミを黙らせた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Ergenekon_(organization)
Ergenekon From Wikipedia

http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=77062&sectionid=351020204
Mossad role in Turkey coup plot revealed

 今回の反政府運動を受けて軍部が再台頭しかねないため、エルドアンは軍部
が持つ憲章の中の「治安が乱れたら軍が政治に介入してかまわない」という条
項を議会に削除させる動きを開始した。この条項は、軍が初めてクーデターを
起こした1960年に加筆されたものだ。


 エルドアンの与党AKPは、自党について「イスラム主義政党ではない」と
主張し、トルコの国是である世俗主義を変えるつもりはないと言っている。し
かし、エルドアンやAKPを敵視するリベラル派(ケマル主義者)や左派は、
その言葉を信じず、エルドアンが隠然とトルコをイスラム主義の方向に転換さ
せようとしていると考えている。この疑念はおそらく正しい。急に厳しいイス
ラム主義の政治を導入しようとすると、イスラム主義化による社会的自由の抑
制を嫌がる人々が増えて失敗するので、エルドアンやAKPは、表向きリベラ
ル(世俗的)政治体制を重視する姿勢を保持しつつ、何年もかけて、禁酒や妊
娠中絶禁止、ヘジャブ義務化などの規制を強化している。

 エルドアンは首相になった後、トルコのEU加盟を熱心に推進してきた。し
かしこれも、自らを世俗的な指導者と見せかけるための策略かもしれない。エ
ルドアンは若いころからイスラム主義を信奉しており、世俗主義の維持が前提
のEU加盟を心底支持しているとは考えられない。トルコが世俗主義を離れて
イスラム主義になる可能性がある以上、EUの方も本気でトルコを受け入れる
気がない。だからトルコとEUの加盟交渉は、双方にとって、やっているふり
だけだ。最初から実現する可能性が低いとわかっているので、エルドアンは熱
心にEU加盟交渉を進めてみせ、国内のリベラル派からの反感を消そうとした
と考えられる。

 エルドアンは90年代前半にイスタンブール市長をした当初、政界のリベラ
ル派から「エルドアンはイスラム主義化を推進するので危険だ」と批判されて
いたが、市長就任後、公共施設の改善など市民生活の向上に力を入れ、自らに
対する人々の印象を転換させている。本当にやりたいことと別の、反対派が望
むことをまずやり、人気や権力を掌握して何年も経ってから、本当にやりたい
ことを隠然とやり出すのがエルドアンの政治戦略のようだ。首相になった後も、
エルドアンは政治のイスラム主義化より先に自由市場経済の改革を進め、それ
までのトルコに欠けていた高度成長を実現し、再選を果たした後にイスラム
主義化を顕在化している。

http://online.wsj.com/article/SB10001424127887323300004578557693146971554.html
Erdogan Tightens Grip on Turkey, Putting Nation at Crossroads

 こうした裏のある戦略はAKPの全体に言えそうだ。たとえば今回の反政府
運動で「エルドアンを下野させ、代わりにギュル大統領を権力の座に就けよう」
というかけ声があった。アブドラ・ギュルはAKPのナンバー2で、エルドア
ンの盟友だが、エルドアンよりも穏健な姿勢と言われている。急進派のエルド
アンを外して穏健派のギュルに替えれば、イスラム主義化の動きが減速すると
いうのが世俗派の読みだろう。しかし、ギュルは以前、エルドアンに劣らない
強硬な急進派のイスラム主義者だった。AKPが政権をとるに当たり、エルド
アンが急進派でギュルが穏健派という役回りを演じることにしたとも考えられ
る。エルドアンをギュルに差し替えたところで、AKPによるイスラム主義化
の策略が続くことに変わりなさそうだ。謀略が多いのはイスラム政治の特色だ。
イランエジプトの政界も謀略が深い。

http://www.ibtimes.co.uk/articles/477699/20130612/turkish-protests-highlight-akp-s-power-struggle.htm
Turkish Protests Highlight AKP's Power Struggle between Gul and Erdoan

 エルドアンやAKPは、なぜトルコを世俗政治から離脱させ、イスラム主義
化したいのか。宗教的にイスラム教を強く信仰しているからと考えることもで
きる。しかし、国家戦略の面を重視すると、別の見方もできる。第一次大戦で
勝った英国などは、オスマントルコを解体して支配したアラブ諸国をいくつも
の国民国家に分割し、それぞれの国が個別のナショナリズムと非イスラム的な
世俗政治体制を持つように仕向けた。近代トルコのケマル主義も、こうした英
国の思惑に沿っている。

 こうすることで、当時の覇権国だった英国は、中東の人々がイスラムのもと
に再団結することを防ぎ、シリアレバノンイラクやイランやトルコやクウ
ェートやヨルダンやエジプトやスーダンやサウジアラビアといった、細分化さ
れたナショナリズムに固執して、イスラム教どうし、アラブ人どうしが相互に
対立し合う状況を作り出し、英国(欧米)が恒久的に中東を支配できるように
した。18世紀に欧州が産業革命で急発展するまで、中東は欧州より進んだ強
い勢力だった。英国が、中東の恒久的な弱体化と分割支配を試みるのは自然だ
った。

 現代人は「民主的な国民国家こそ最良の国家体制だ」と刷り込まれているの
で、英国が中東に敷いた体制を「善」と思い込む人が多い。だが中東において
は、細分化された国民国家よりも、汎イスラム、汎アラブ的なイスラム主義政
治の方が、結束や安定、繁栄を生むことができる。このような考え方に基づく
と、エルドアンやAKPがトルコの政治をイスラム主義化しようとしているこ
とは、信仰上の問題でなく、自国とイスラム世界を強化し、第一次大戦以来の
100年間の欧米支配からの脱却をめざす策略と考えられる。


 01年の911事件以来、米国のイスラム敵視の単独覇権主義の反動として、
中東全域でイスラム主義運動が勃興している。パキスタンからモロッコまで
のイスラム諸国のほとんどすべてで、イスラム主義運動の政治勢力(王室を含
む)が、与党もしくは最大野党になっている。世俗政権が維持されているのは、
シリアとヨルダンぐらいだ。トルコの動きは、イスラム世界の全体の動きに
合致している。

 トルコは、中露と中央アジア諸国で構成する「上海協力機構」に加盟してい
く方針を持っている。イランやパキスタン、アフガニスタンも、上海機構への
加盟を希望している。トルコ、イラン、アフガニスタン、パキスタンといった
中東の北辺の国々は、上海機構の版図(中露の影響圏)と接しており、上海機
構の拡大は、中露と中東との協調を強化する。これは、今後の世界の多極型の
覇権体制を象徴する動きだ。

http://stratrisks.com/geostrat/12367
Turkey Sees Future in Asia With Joining SCO


 エルドアン政権は、クルド人との和解も進めている。クルド人をトルコ人の
中に同化させようと試み、クルド人がそれに反対して分離独立運動で対抗する
従来の構図は、トルコがケマル主義に基づく「トルコ・ナショナリズム」を追
求していたことに基づいている。トルコがイスラム主義に転換するなら、クル
ド人もトルコ人もイスラム教徒であり、トルコの中に2つの民族がいて何の問
題もない。エルドアンがクルド人と和解するのは当然の動きだ。

 エルドアンやAKPは、トルコがアラブ諸国やイランを支配していたオスマ
ントルコ時代の国際影響力を復活しようとする「新オスマン主義」の戦略を隠
し持っているとリベラル派が疑っている。トルコが新オスマン主義に向かって
いるなら、いずれイランやアラブ諸国との対立が激しくなる。これは、スンニ
対シーアの宗派対立や、取り残されるイスラエルとの関係と合わせ、今後の中
東の不安定要素になる。

 しかし、トルコ・アラブ・イランという中東の3大勢力間の抗争や、スンニ
とシーアの対立、イスラエルとイスラム世界の対立(パレスチナ問題)は、い
ずれも欧米が中東を分割支配する戦略の一環として、欧米によって煽られてき
た経緯がある。米国の中東覇権が減退し、中東諸国がイスラム主義で統合協調
を強めることができれば、中東内部の対立は、外部から煽られなくなる分、現
在よりも弱くなり、乗り越えやすくなる。イスラエルも、米国の後ろ盾が完全
になくなると、イスラム世界に対して譲歩せざるを得なくなる(イスラエル右
派は、その前に米国を巻き込んで戦争を起こそうとしているようだが)。

 トルコに続き、エジプトで、ムスリム同胞団のモルシー政権を潰そうとする
反政府運動が盛り上がっている。反政府運動でモルシー政権が潰れたり、エジ
プトが混乱して弱体化すると、イスラエルにとって好都合だ。反政府運動の背
後関係が気になるところだ。中東のイスラム主義化は一本線で進まず、行きつ
戻りつの煮え切らない動きになっている。サウジなど湾岸産油諸国とイランと
の対立も強いままだ。しかし、10年ぐらいの長期で見ると、中東は、イスラ
ム化と脱傀儡化が進んでいることがわかる。

 トルコやアラブ諸国がイスラム主義化していくのをしり目に、欧州はEU統
合を推進している。EU統合は、欧州(欧米)が世界を支配する覇権勢力でな
くなりつつあることと同期した動きだ。欧米が世界を支配し続けるなら、欧州
だけでEUとしてまとまる必要はなく、世界規模の自由貿易体制のみが重要に
なるはずだ。トルコはイスラム世界と統合していき、それと別の動きとして、
EUが政治統合している。これはトルコ(やイスラム世界)とEUとの対立激
化を示すのでなく、むしろ逆に、いずれ米国覇権が失われた後の多極型の世界
において、イスラム世界とEUが別々の極として存在しつつ、相互に協調する
ことを意味している。問題は、その「いずれ」がいつ来るのか、その前に何が
起きるのかだ。イスラエルの核戦争や中東のさらなる混乱、もしくは米国発の
金融大崩壊が起きるのか、などが気になる。


この記事はウェブサイトにも載せました(会員のみ閲覧できます)。
http://tanakanews.com/130701turkey.php



●これまでのトルコ関連記事

http://tanakanews.com/091118mideast.php
近現代の終わりとトルコの転換

http://tanakanews.com/120312mideast.php
中露トルコが中東問題を仕切る?

http://tanakanews.com/111123mideast.php
イスラム化と3極化が進む中東政治

http://tanakanews.com/110905israel.htm
イスラエルを悪者に仕立てるトルコ

http://www.tanakanews.com/100522turkiye.php
トルコ・ロシア同盟の出現

http://tanakanews.com/120104turkey.php
トルコとEUの離反










.
最終更新:2013年07月02日 16:38