+ ニュースサーチ #news老後
)



長寿の秘訣
2025/02/13 #80代 #仏教の教え #執着
🌈 このビデオでは、長寿の秘訣が次のことを提供します。: [手遅れになる前に今すぐご覧ください] たとえ友好的に見えても、注意が必要です... 老後に家に招いてはいけない6つのタイプの人々

00:00 - 01:21: オープニングイントロダクション
01:21 - 04:54: いつも他人の秘密を漏らす人*
04:54 - 08:03: あなたの個人的な空間を尊重しない人々
08:03 - 12:10: 都合のいいときだけ現れる親戚**
12:10 - 15:28: いつも一方的に話す人
15:28 - 18:26: 自分の意見を押し付ける人々
18:26 - 22:03: 金銭搾取の意図を持つ人々**
22:03 - 24:10: 自分を守る – 誰にも利用されないでください!

今日は、23年前の60歳の自分に向けて、そして同じ年齢の皆さんに、私の人生で学んだ大切な教訓をお話ししたいと思います。


&blanklikn(仏教物語){https://www.youtube.com/@%E4%BB%8F%E6%95%99%E7%89%A9%E8%AA%9E}
2024/10/03 仏教の教え
ありがたい、仏教の教え、ブッダの教えを配信しています。
ーーー
@松岡貴子-u3h
ありがとうございました。今をしっかり生きること感謝を忘れずですね!😊❤

@もりしたとしゆき
本質を教えていだだき有難うございました! 過去と未来の執着から起こる不安を感じ、今この瞬間を感謝して生きることを少々忘れていたように感じます。老いを人生の一部として受け入れ、今この瞬間感謝をもって生きることを学ばせていただきました!! お釈迦様の教えはいつも真理を教えてくださいます。執着を手放し心の安らぎと平安を求めます。合掌

@user-AB316yt
私は50才でタバコも酒もやめて60才で定年退職し以後70才までパート勤務。以後シルバー人材派遣(掃除)で午前中の15日間勤務、年金+賃金+仲間とおしゃべりボケ防止。車はやめてスクーター。毎日が楽しく生き甲斐をかんじる。80才過ぎまで働く予定。元気で長生きが一番。酒に深入りは禁止だ‼️

@おいお茶-l1d
実はだんだん経済的に不安になって来て今まで5人の孫達にお年玉誕生日にお金を送っていましたが少々負担に感じておりました
これからは勇気を出して子供達に伝え お年玉だけにして誕生日には手紙を、出そうかなと今思い立ちました😊

@須万世
いやいや長生きしたいです。長生きしたいです。長生きして楽しく毎日を暮らして行きたいです。

@arasiharuno2474
このブッダの周りの人は欲望がありすぎですね 心の平安 平安と申されてますが心が平安だと何が良いのですか?
平安でなく波乱万丈でも自然な流れで終わる人生もまた良いではないですか ブッダの言う平安とは 悟りですよね 
それで楽しい人生だったといえるのかどうかは本人が決めることだと思います

3


返信



■ なぜ老後は異性と関わってはいけないのか?ブッダが語った3つの教え
仏教物語
2024/09/19 仏教の教え
ありがたい、仏教の教え、ブッダの教えを配信しています。
みなさんと学ぶ、そんなチャンネルです。





※ こころの重荷とは過去への執着である。・・・、心の静寂こそが老後の最も大切な宝です。真の静寂は自分の心の内側にしかない。すべてはあなたの内なるこころにあります。そこに静寂を見つけるのです。


NewsPicks /ニューズピックス
2024/03/18 #2sides #加藤浩次 #森永卓郎
番組のフル視聴(48分)はこちらから
「親子熱論」日本経済の未来は?【森永卓郎vs森永康平】


(※ 森永康平氏がこの森永卓郎氏の提言に批判的に反論補足をしている👇)
https://youtu.be/3G0nDPn0NuY?t=500

安楽死
■ MSA(多系統萎縮症)と安楽死とデスハラから現在進行中の老後2000万円問題の本質を認識すべき? 「弁財天(10:28午前 6 15, 2019)」より
/
(※mono....引用多数につき略、詳細はサイト記事で)


■ 老後の不足資金3000万の嘘 漂流老人時代を生き抜く心構え 「世相を斬る あいば達也(2016.1.3)」より
/
今夜は軽く、老後の心配をしてみようと思う。巷では言われている“必要老後資金”「3000万円」は無職の年金生活者夫婦を基準にしている。結局、現状の日本の平均的社会保障収入と無職の夫婦世帯の生活支出との差額(不足分)と平均余命年数からはじき出した、平均的予測不足資金が統計的に算出されている。国民年金の家庭と厚生年金の家庭では収入はおのずと違う。厚生年金も、満額の年数働いていたかどうかで異なる。企業年金や共済年金があるかないかでも違う。持ち家なのか、借り家なのかも、大きな違いだ。

老後に金のかかる病気に罹患するかどうか、常に健康的な不安があるかどうかでも違う。贅沢な老後を夢見るか、質素倹約を愉しむ生活をするかどうかでも違う。ヤケクソで、入ってきたなりの生活で生き抜く決意の人もいるので、この平均的夫婦の老後資金云々と云う話は、あまり意味をなさないじゃないかと思う。一番頭が痛いのは、衣食住で考えた場合、住居はかなり固定的な部分がある。雨風寒さを凌ぐことが出来ない事は、速攻で漂流老人への道が待っているので、この点は避けたいものだ。住居費には水道光熱費も含んでおかないと意味がないことも忘れないことである。

衣なんてものは、65歳までに生きてきた間に貯めこんだ服をとっかえひっかえ着ればいいのだから、気分的なことを除けば、何とでもなる。食に関しては、大量に食べないと生きていけない人は、それなりの準備が必要だが、小食で良ければ、高級品を食べない限り、どうにかなる。粗食で健康を害することくらいは、それは覚悟の問題だろう。大食で身体を壊す方が可能性大なので、粗食小食は、老後においては善でさえある(笑)。大食漢な人は、質を落として空腹を満たすしかないが、因果応報だと諦めるしかない。まあ、戦時中に生きていた人々の食生活の資料など見れば判るが、粗食で人が健康を害する可能性は、実は低いと思われる。

相当に乱暴な話だが、実行する気力と知恵の問題で、収入に見合った支出生活は一定範囲、現状では可能と考えるのが妥当だろう。現在の年金生活者夫婦の収入の平均は20万円で、支出が24万円だそうなので、単純に引き算すると、月額4万円不足なのだそうだ。年間で48万円不足、10年で480万、20年くらい生きるとして、1000万円弱が不足となる。計算上は、不足分は20年間85歳まで生きるとして1000万円足りないってことになる。この1000万円にも問題があるが、その前に、1000万不足が、どうして3000万不足になったのかの方が知りたい。

色々と見聞きしてみると、月60万収入の生活をしていた人間が、いきなり月額24万円生活は出来ないという話から、尾ひれ端切れが追加されて、3000万に膨れ上がった。日本の補正予算にそっくりだ(笑)。銭もないのに、贅沢から抜けられない人間の心配など、まったくの無用の長物である。そんなアホのための生活設計など提案する金融機関生保損保等々が異常なのである。ふり込め詐欺に、あれだけの人間が引っかかる罪の一端は、こういう言説を主論と展開させた政府の責任でもある。

人には、使っていない、サバイバルの思考経路が残っている筈だ。その休息中の、生きるための知恵を働かせる機能を呼び戻す訓練の方が、実際は正しいのだと思う。戦前、戦中、日本人は何を食べ、どう工夫して生きてきたのか。いま、日本で自給自足する方法には、どのような生き方が残されているか。そういう学問分野はないようだが、本気で考えても良さそうな気がする。歴史を修正する暇があるなら、サバイバル教育にもっと熱心になった方が利巧な気がする。

(※mono.--以下略)


 介護現場での事故・虐待事件が相次いで報告されている。1月12日には、大手飲食チェーンが運営する介護付き有料老人ホームで74歳の入居者が入浴時に水死していた事故が発覚。昨年12月には広島県の介護施設で介護福祉士が85歳の入居者に火を付け焼死させる衝撃的な事件が発生した。事故・事件が急増する背景に業界全体を覆う極端な人材不足があるのは間違いないが、大手企業も含め有効な解決策を十分に打ち出せていないのが実情だ。そんな中、独自の方法で経営の安定化や人手不足の解消、サービス水準の向上を図ろうとしている小さな介護事業者が千葉県松戸市にいる。代表に話を聞いた。

(聞き手は鈴木信行)

――介護現場からの事故・事件報告が絶えない。業界で何が起きているのか。

田島:まず老人ホームなど入居型サービスの現場で事故が増えているのは、明らかに人手不足が一因だ。介護業界の人材確保難は今に始まったことではないが、ここへきて一段と厳しくなっている。ハローワークや折り込みチラシ、知人の紹介などあらゆる手を尽くして人を集めようとしているが、多くの場合、ほとんど応募はなく、仮に採用してもすぐに退社してしまうのが実情。やむを得ず、高校を卒業したばかりの子に資格だけ取得させ、いきなり実践投入している施設も多いと聞く。

 現場の人材に加え、マネジメントクラスも枯渇している。コンプライアンス上、いずれの施設も形の上では管理体制を整えているが、ベテラン職員が退社してしまい、経験の浅い職員が見様見真似で現場の管理を統括している事例もある。

――意図せぬ事故だけでなく、虐待事件まで増えているのはどういうことか

田島:そこにも根本的には人材不足が影響している。この業界を志す人間は間違いなく思いやりがあって純粋な人たちだと思う。そういう人たちはどんなにストレスが溜まろうが、入居者を虐待することなど普通はありえない。ただ、残念なことに、あまりに人手不足が進んだ結果、そういう志を持たない人でも目をつぶって採用せざるを得ない事業所が増えている。例えば、他の業界からあぶれ、職を転々とし、本人も嫌々ながら介護業界に身を置こうとしている人。そういう人の場合、利用者あるいは同僚との間で問題を起こす可能性がないとは言い切れない。

多少金を積んでも100%の安全は確保できない

――高齢になるまでしっかり貯金し高級介護施設に入居すれば、事故や虐待に遭わずに済むのか。

田島:必ずしもそうとは言えない。例えば、パーキンソン病の高齢者を85分間浴槽に放置した事業所にも、利用者は多額の一時金と月々の費用を払って入居しているはずだ。

――多少金を積んだからと言って、100%安全な施設に入居できる保証はないというわけか。人手不足がそこまで進んだ原因はなにか

田島:やはり「仕事がきつい割には給与が低い」という一言に尽きる。准看護師にすら届かない待遇、経験を積んでもさほど上昇しない報酬体系などの結果、志があっても泣く泣く転職を選択するスタッフも多い。男性職員が結婚を機により実入りのよい新しい職に就く“寿退社”現象は年々ひどくなっている。さらに言えば、社会の無理解もある。最近は介護福祉士になりたいと子どもが言うと、止めようとする親や教師もいる。

(※mono.--以下略、詳細はサイト記事で)

■ 「老後の備えは300万の定期預金で十分」のワケ 「PRESIDENT Online(2012.12.31)」より
(※mono.--前後略)
/
どんなにお金があっても、安心は買えません。500万円の世帯年収のある人は、たとえ600万円でも1000万円でも、将来が不安なはずです。なぜなら人間の欲望は、どこまでいっても尽きることがないからです。

だから具体的に考えないかぎり、老後資金はいくらあっても足りません。「老後のために1億円貯めたい」という相談を持ちかけられることもありますが、私は「なぜ1億円が必要なのですか」と問い返します。

「老後は悠々自適に過ごしたい」という人も少なくありません。しかしこの考えはきわめて曖昧です。具体的なプランがなければ、暇を持てあますだけで、ちっとも幸せではないはずです。

リタイア後の生活を具体的に描き、そのためにいくら必要なのかを考えなくてはいけません。もし具体的なイメージを持つことが難しいのであれば、私は「生涯現役」を前提にするのがいいと思います。

公的年金制度は、このままでは必ず破綻します。年金支給開始年齢は段階的に引き上げられ、定年年齢の延長もあわせて行われるはずです。「高年齢者雇用安定法」の改正で、13年4月からは定年年齢が原則として65歳となりましたが、これは年金支給開始年齢の引き上げと軌を一にしています。日本社会も「生涯現役」の仕組みに、変わっていこうとしているのです。

働き続けることを前提にすれば、多額の老後資金は必要ありません。とりあえずは300万円程度で十分。もちろん貯金はあればあるほどいい。しかしそれは「いざというときの備え」です。間違っても「お金に働いてもらう」といった考え方はやめましょう。

今のところ、確実に高利回りを得られる金融商品はありません。投資には必ずリスクがある。たとえば1000万円の自己資金がある人であれば、700万円は定期預金など元本保証型の商品として、リスクのある金融商品は300万円に抑えたほうがいいでしょう。その場合、国内の優良企業の社債がいいと思います。トヨタ自動車や三菱東京UFJ銀行といった国内経済の中核を担う企業の社債であれば、比較的リスクは小さいと思います。

















.
最終更新:2025年02月16日 09:39