グランツーリスモWiki

ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ

Image Credit :Wikipedia
英名 WeatherTech Raceway Laguna Seca
全長 3602.0m
ストレート 265.0m
高低差 55.0m
コーナー数 11
タイプ 実在コース
国籍 アメリカ
道路 舗装
ピット ある
天候変化 なし(GT~GT6)
時間変化 なし(GT~GT6)
あり(GT7)
登場 グランツーリスモ2
グランツーリスモ3:A-Spec
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
グランツーリスモ7
備考 あれば記入

概要

アメリカ・カリフォルニア州北部、シリコンバレーの中心であるサンノゼの街から南へ約100キロの場所にあるサーキット。2001年から2018年まで「マツダレースウェイ・ラグナセカ」だったが、2018年にカー用品メーカーのウェザーテックが命名権を取得、更にマツダをあっさり裏切りレクサスとパートナーシップを締結。オフィシャルカーにGS Fを採用し現在に至る。グランツーリスモに初めて収録された記念すべき実在コースでもある。
ラグナ・セカとはスペイン語で「乾いた湖」の意味、実際に昔は湖があったらしい。

コースは中・低速コーナーを中心としたテクニカルコース。周囲が砂漠地帯という場所柄、コース上に砂が乗りやすく、速度の見積もりを誤るとコースアウトやクラッシュを招きやすいため、ドライバーには的確なスピードコントロールが求められる。地形を活かしたダイナミックなアップダウンも特徴のひとつで、なかでも15メートルほどの高低差を一気に下っていくシケイン「コークスクリュー」は本コースの名物。レースではほかのコースでは味わえない、スリリングなバトルが楽しめる。

このコークスクリュー、以前CART全盛期にアレックス・ザナルディが「インベタのさらにイン」という某漫画を彷彿とさせるラインでオーバーテイク(今では確実に4脱でペナルティ物)を決め『The Pass』として話題となった。
その後これを真似た選手が数人事故死したらしく、現在はコークスクリュー自体が黄旗ゾーンとなっているらしい。
ただmotoGPではそのルールが適応されず、バレンティーノ・ロッシとマルク・マルケスが『The Pass』を決めている。

ちなみにmotoGPではmotoGPクラスのみ開催され、GP125とGP250(当時、現在のmoto3とmoto2に相当)は開催されなかった。
というのもカリフォルニア州の州法で2stバイクが禁止されていたのに加え、ラグナ・セカのピットがあまりにも狭すぎてスペースを確保できなったため。
ついでにコース自体も危険というのもあり、GP250が4st600ccのmoto2に切り替わった2010-2012年もmotoGPだけ開催された。

なお、「グランツーリスモ3」までは③~④コーナー間のストレート脇の駐車場になぜか実在のF1チーム(ベネトン、ジョーダン、ザウバー)のモーターホームが置かれていた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー