グランツーリスモWiki

童夢

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

童夢
ロゴ
英名 DOME
設立 1978年
国籍 日本(本社:滋賀県米原市)
登場 グランツーリスモ コンセプト(欧州版である2002 Tokyo-Geneva版より収録)
グランツーリスモ4 プロローグ
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6

概要


1978年に京都で創業した自動車関連会社で、主にモーターショーのショーモデルの制作や、レーシングカーの制作やレーシングチームの運営を行ったりしている。創業者は林みのる。

童夢のルーツは、1965年に林みのるが設計・製造し、浮谷東次郎の運転でレースに出場したホンダ・S600改造車(通称カラス)に始まっており、1967年には「マクランサ」を設立し、兄の林みのるがレーシングカーの製作、弟の林正史がコンサートの音響システムの開発やレンタルを行ったが、財政難のためにレース部門は撤退した。林みのるは工業デザインを経て車造りに復帰するが、マクランサ時代の反省から、ビジネスとして成り立つスポーツカー製造を目指し、1975年に童夢プロジェクトをスタートさせた。当時は林兄弟の従兄である林将一が営むホイールメーカー、ハヤシレーシング(大阪府)内に間借りするような形で計画が進められた。
1978年に創業すると「童夢−零」をジュネーブショーに出展し話題をさらった。市販化も計画していたが残念ながら諸問題により断念してしまう。しかし降りしもスーパーカーブーム末期頃の時代だったため童夢−零のミニカーやラジコンの商品化がされ、そのライセンス料で儲かったおかげで開発費の元が取れたとか。
↑当時販売された零のトミカ。
余談だが、アニメ「ヤッターマン」第2期の第1話ではボヤッキーが生み出したドロンボー・ゼロとして登場。なんと現実では実現出来なかった市販化を果たすという展開に。
しかし廃車のスクラップを材料にした見てくればかりのポンコツなので、ガタンと止まってはいソレマデヨなラビッシュ(クズ)車だった。
が、パロディではなくて、きちんと童夢にはロイヤリティを支払っているので問題無い。その為、登場話のエンディングには「協力 童夢」のクレジットがしっかり明記されている。でも、こんな詐欺紛いのボロ車扱いでの登場なのによく許してくれたよなぁ……。
なお、2023年放送予定のアニメ『オーバーテイク!』でも同社のFIA−F4規格のフォーミュラマシン、童夢F110が登場するため、こちらも同じくロイヤリティーを払って登場させたと読める。

バブル期の頃には服飾メーカーワコールの出資企業「ジオット」が企画した国産スーパーカー「ジオット・キャスピタ」を設計・製造したが、この車も市販計画が頓挫した。ちなみにこの車は「アウトモデリスタ」やセガGTで隠し車種として収録されているのでぜひプレイしてみよう。市販車の方は計画の頓挫が相次いでいるが、レーシングカーの方では功績を残しておりル・マンにも自社開発のマシンで参戦を行っているし、さらにスーパーGTの方ではホンダと手を組んでNSXのシャーシ制作やチーム運営の協力を行い、現在はマザーシャーシのコンストラクターとして製造・販売を手掛けている。
一方で90年代後半にはF1への参戦も計画しており童夢F105が鈴鹿サーキットなどの国内のサーキットでテスト走行を繰り返していたが、これも計画は頓挫して結局実現せず。
ちなみに同時期にPSソフト「童夢の野望」が発売されている(しかも2作目も存在している)のでそちらでご存知の方も多いのでは?

内容としてはF1マシンを開発していくものだが、開発するマシンの目標タイムは、ベネトン・ルノーのM.シューマッハが1995年日本GPで出した当時最速のポールタイム「1分38秒023」を目指す事で、正直当時の攻略本やネット情報が無いと厳しいくらい難しい。とりあえず プレイする人のために参考になる攻略サイト があるので初めてプレイする人は攻略本をネットで買って合わせてみながらやるといい。

クルマ一覧


グランツーリスモ Concept(欧州版のみ収録)


グランツーリスモ 4 プロローグ


グランツーリスモ 4


グランツーリスモ 5


グランツーリスモ 6


その他の車種

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー